gooブログはじめました!

発表前に漏れていた?



日銀の貸出支援基金の延長はロイターに事前に漏れていた。誰が儲けたのか?

ヘッジファンドのJPモルガンとゴールドマンです。損したのはドイツ証券とCスイスです。ザラ場で500円も上げてみんな儲かったかというとその反対で売り方の踏み上げ(損失覚悟の買い戻し精算).....これが今世紀最後の上げにならなければいいのですが。大暴落の前は買い方が売り方を踏み上げさせ売り逃げて今度は買い方がどてん売り方にかわるのです。18日で短期筋は完全に売り逃げた模様。

経済とは......恐怖と欲望だけ....経済を学びに一橋大学などへ行く必要はないのですよ。

関連記事:再びデフォルトの危機が....

http://6707.teacup.com/gamenotatsujinn/bbs/2529

FOMC債券購入を縮小

http://6707.teacup.com/gamenotatsujinn/bbs/2504

日本の再生は米国債売却で捻出できる....とはいって小泉さんがブッシュさんにあげちゃったのにいいのですか?

http://6707.teacup.com/gamenotatsujinn/bbs/2502

失業率の嘘

http://6707.teacup.com/gamenotatsujinn/bbs/2551

金融とは詐欺であることをみな知るべし.....

消えた9兆ドル......監督すべきFRBは史上最大の合法的な泥棒なのですよ(笑)

http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/665.html



ドル紙幣は金利のつかない米国債なのです。FRBは紙幣の発行にともない手数料をとっているのです。一億ドルの紙幣を発行すると一億ドルの米国債をいただきその金利が手数料になるのです。ですからこの9兆ドルは手数料の蓄積なのでご本尊がいただいたということです。ご本尊は毎年100~150兆円をネコババしている次第です。米国が赤字になればなるほどFRBは儲かる仕組みなのです。

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304445404579389914024218086.html?dsk=y

『東京』日本銀行は18日、当面の金融政策運営について現状維持を決めた。また、貸出支援基金の延長・拡充を決定した。日銀が公表した声明は以下の通り。

当面の金融政策運営について

1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した(全員一致)。

マネタリーベースが、年間約60~70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う。

2.資産の買入れについては、以下の方針を継続する。

(1)長期国債について、保有残高が年間約50兆円に相当するペースで増加し、平均残存期間が7年程度となるよう買入れを行う。

(2)ETFおよびJ-REITについて、保有残高が、それぞれ年間約1兆円、年間約300億円に相当するぺースで増加するよう買入れを行う。

(3)CP等、社債等について、それぞれ約2.2兆円、約3.2兆円の残高を維持する。

3.近く期限の到来する「貸出増加を支援するための資金供給」と「成長基盤強化を支援するための資金供給」について、規模を2倍としたうえで、1年間延長することを決定した(全員一致)。 すなわち、「貸出増加を支援するための資金供給」については、金融機関が貸出を増加させた額の2倍まで、日本銀行から資金供給を受けられることとする。「成長基盤強化を支援するための資金供給」については、本則の総枠を3兆5千億円から7兆円に倍増する。また、両資金供給について、固定金利0.1%で4年間(現在は1~3年間)の資金供給を受けられることとする。 日本銀行としては、こうした見直しが貸出増加や成長基盤の強化に向け、金融機関の一段と積極的な行動や企業・家計の前向きな資金需要の増加を促すことを期待している。

4. 被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーションおよび被災地企業等にかかる担保要件の緩和措置について、1年間延長することを決定した(全員一致)。

5.わが国の景気は、緩やかな回復を続けており、このところ消費税率引き上げ前の駆け込み需要もみられている。海外経済は、一部になお緩慢さを残しているが、先進国を中心に回復しつつある。そうしたもとで、輸出は持ち直し傾向にある。設備投資は、企業収益が改善するなかで、持ち直している。公共投資は増加を続けている。雇用・所得環境が改善するもとで、引き続き住宅投資は増加し、個人消費は底堅く推移しており、これらの分野では消費税率引き上げ前の駆け込み需要もみられている。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は緩やかに増加している。この間、わが国の金融環境は、緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、1%台前半となっている。予想物価上昇率は、全体として上昇しているとみられる。

6.先行きのわが国経済については、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要とその反動の影響を受けつつも、基調的には緩やかな回復を続けていくとみられる。消費者物価の前年比は、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみて、暫くの間、1%台前半で推移するとみられる。

7.リスク要因としては、新興国・資源国経済の動向、欧州債務問題の今後の展開、米国経済の回復ペースなどが挙げられる(注1)。

8.日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「量的・質的金融緩和」を継続する。その際、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う(注2)。 このような金融政策運営は、実体経済や金融市場における前向きな動きを後押しするとともに、予想物価上昇率を上昇させ、日本経済を、15年近く続いたデフレからの脱却に導くものと考えている。

以上

(注1)白井委員は、国内の雇用・所得環境の改善ペースにも言及すべきであるとして、7.の記述に反対した。(注2)木内委員より 、2%の「物価安定の目標」の実現は中長期的に目指すとしたうえで、「量的・質的金融緩和」を2年間程度の集中対応措置と位置付けるとの議案が提出され、反対多数で否決された。(賛成:木内委員、反対:黒田委員、岩田委員、中曽委員、宮尾委員、森本委員、白井委員、石田委員、佐藤委員)

上記のニュースは 2014年 2月 18日 12:52 JST発で事前に漏れていたことは否定できない。

日経WEBでは.... 2014/2/18 13:48分

その後の記事.....日経平均先物、大証夜間取引で100円安
「日中の行き過ぎを調整」

2014/2/18 17:12

 18日夕の大証夜間取引(ナイトセッション)で、日経平均先物3月物が日中取引の終値と比べて100円安の1万4740円まで下落する場面があり、やや軟調に推移している。日銀の黒田東彦総裁は同日午後の記者会見で「リスクが顕在化することがあれば躊躇(ちゅうちょ)なく量的・質的緩和の調整を行う」と述べた。ただ、市場では「発言に大きな驚きはなく、日中の上昇がやや行き過ぎた分を調整している」(証券ジャパンの大谷正之調査情報部長)との声があった。円相場が対ドルでやや下げ渋っていることも重荷となっている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

17日の朝の下げから引けで上げに転じたのはインサイダーか?18日のザラ場500円高で売り逃げ?どうりで昨日17日の225先物でJPモルガンの買いが突出していたわけだ。

管理人注:記事とは関連性がないのですが以下の記事は大変有用です

金貸し支配の構造4~諜報機関支配とその崩壊(無能化し、分裂しつつあるCIA)

http://blog.nihon-syakai.net/blog/2014/02/002701.html

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る