20170722
各地で 沢山の花火大会が行われてる中、地方の港町 大分県宇佐市へ行ってきました
第58回宇佐みなと祭り花火大会~~~
この日も 猛暑の大分。
花火会社の人たちは 一生懸命 花火の筒の設置をしていました。
港は護岸工事をしていて 正面近くには重機が置いてあったりしたのですが なんとか場所を確保
オープニングは 北島三郎さんの「まつり」
「USA」わかりますかね~~~
前後の二枚を重ねました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/18d31fd00f643f18e73fa16bfa353c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/44d04415e273ccc45c95a6a70de1daa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/09d3a0e08ef4406112af807134d58e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/95e9e3e6b4d24b1e4f14438dabcccd69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/bf9638d64177f35905a5134c8fdabbba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/9d33c09373ff3e7204f5d4f577c513c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/35ec8fb264da10a13fde7462120bda05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/2fedda01bc9ff3ae7a43dfc9f5f84264.jpg)
この日は 向かい風 それに無風に近い状態
大きな玉とか 続けて上がりだしたら 半分が煙の中 残念
でも 会場の人達は 綺麗な花火があがるたび とても、喜んでいました
下の 写真は花火が上がってるとき 港の中を漁船がライトつけてグルグル(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/76588fcb7772a5d4309cde2b8e35fd53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/36d10879af282a45bd9ba888cad46759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/073bff4d43f43e89e6c1b702bcf0beb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/0e23e827fc27e5c4e60adbbd433e0aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/b741ccdde0dd316a7a3098adb16a036b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/0f6f8b8f3b1a0929f21288821704a2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/694e331707d9f506d189ce1d4ff87f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/f24b0488794f778d347d2e26bf1aa7c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/315d6baf3e401430598991ee914982e2.jpg)
長い待ち時間も気心の知れた先輩花火仲間がいると 色々勉強になります
さて、つぎは どこへ てくてくしてきましょうか、、、
各地で 沢山の花火大会が行われてる中、地方の港町 大分県宇佐市へ行ってきました
第58回宇佐みなと祭り花火大会~~~
この日も 猛暑の大分。
花火会社の人たちは 一生懸命 花火の筒の設置をしていました。
港は護岸工事をしていて 正面近くには重機が置いてあったりしたのですが なんとか場所を確保
オープニングは 北島三郎さんの「まつり」
「USA」わかりますかね~~~
前後の二枚を重ねました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/18d31fd00f643f18e73fa16bfa353c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/44d04415e273ccc45c95a6a70de1daa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/09d3a0e08ef4406112af807134d58e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/95e9e3e6b4d24b1e4f14438dabcccd69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/bf9638d64177f35905a5134c8fdabbba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/9d33c09373ff3e7204f5d4f577c513c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/35ec8fb264da10a13fde7462120bda05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/2fedda01bc9ff3ae7a43dfc9f5f84264.jpg)
この日は 向かい風 それに無風に近い状態
大きな玉とか 続けて上がりだしたら 半分が煙の中 残念
でも 会場の人達は 綺麗な花火があがるたび とても、喜んでいました
下の 写真は花火が上がってるとき 港の中を漁船がライトつけてグルグル(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/76588fcb7772a5d4309cde2b8e35fd53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/36d10879af282a45bd9ba888cad46759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/073bff4d43f43e89e6c1b702bcf0beb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/0e23e827fc27e5c4e60adbbd433e0aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/b741ccdde0dd316a7a3098adb16a036b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/0f6f8b8f3b1a0929f21288821704a2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/694e331707d9f506d189ce1d4ff87f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/f24b0488794f778d347d2e26bf1aa7c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/315d6baf3e401430598991ee914982e2.jpg)
長い待ち時間も気心の知れた先輩花火仲間がいると 色々勉強になります
さて、つぎは どこへ てくてくしてきましょうか、、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます