20180428
ぼ~~~っと Twitter見てたら 某氏のツイに花火もあるけどお祭りの山車が一見の価値あり!というのが
目に飛び込み(笑)それなら 一見しにいかねば!!!と夕飯当番母に代わってもらって行ってきました
大分市三佐というところ 巡行してくるであろう場所に車止めて 住宅街をウロウロ
薄く夕やみが迫ってきてるころ 遠くで太鼓、笛、カネの音が・・・・
このお祭りは 諸説あるそうですが 江戸時代 参勤交代の折り 京都祇園祭の行列に
感銘を受け宮大工により山車(だし)が造られたそうです
この地域(三佐)の方々にとっては年一度の大切なお祭りだそうです
地域の絆、貴重な文化遺産の伝承・・
こんなに華やかできらびやかな山車が何台も出て住宅街を練り歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/6e1874ca5390241cf0dc27c47ace95f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/6735623b18ce1b550226455a5f69058a.jpg)
暗くなってからの照明がまた 良かった!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/d06a67b8cc2fc8c1a2f1bc994b1da7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/dbc23ce512cf051aca88211c0bbd572a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/7f00cf9e034ea9551b68e211fc4dda4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/7d6608fb9d9789969755226c138e67c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/4d9d0c9acd8bceecb94099482190813c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/4297b5fe55d6e654cbf3d782b18ba567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/0b3d526816158d9bde5e40746a88ab01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/dcd69c248e2fbffe15772f4e984444fd.jpg)
山車には それごとに昔のおはなしに基づいた人形が飾られています
それはそれは見事なものでした
初めてみましたが ここが大分の市内の住宅街とは思えないほどでした
雪駄に浴衣、羽織の役の方 雪駄に浴衣の粋のいいお兄ちゃん達
楽しい時間でした
花火が上がりました
老若男女がぞくぞく・・・公園のまわりのに
花火の間は山車の運行はちょっと休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/ebf783b15a23c13bbe2deb0cf46c99b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/5deb737c2ddd1e4a06b7c8af046ea241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/0b66ede278a1c8bae00b9674ea27a297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/1817e87791be92fe7a4770f5e48ae876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/0e3c5ac6e0d8f96c4001ce930208c1e3.jpg)
来年は あの華やかな山車と絡めたいと、、、思いました
ぼ~~~っと Twitter見てたら 某氏のツイに花火もあるけどお祭りの山車が一見の価値あり!というのが
目に飛び込み(笑)それなら 一見しにいかねば!!!と夕飯当番母に代わってもらって行ってきました
大分市三佐というところ 巡行してくるであろう場所に車止めて 住宅街をウロウロ
薄く夕やみが迫ってきてるころ 遠くで太鼓、笛、カネの音が・・・・
このお祭りは 諸説あるそうですが 江戸時代 参勤交代の折り 京都祇園祭の行列に
感銘を受け宮大工により山車(だし)が造られたそうです
この地域(三佐)の方々にとっては年一度の大切なお祭りだそうです
地域の絆、貴重な文化遺産の伝承・・
こんなに華やかできらびやかな山車が何台も出て住宅街を練り歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/6e1874ca5390241cf0dc27c47ace95f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/6735623b18ce1b550226455a5f69058a.jpg)
暗くなってからの照明がまた 良かった!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/d06a67b8cc2fc8c1a2f1bc994b1da7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/dbc23ce512cf051aca88211c0bbd572a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/7f00cf9e034ea9551b68e211fc4dda4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/7d6608fb9d9789969755226c138e67c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/4d9d0c9acd8bceecb94099482190813c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/4297b5fe55d6e654cbf3d782b18ba567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/0b3d526816158d9bde5e40746a88ab01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/dcd69c248e2fbffe15772f4e984444fd.jpg)
山車には それごとに昔のおはなしに基づいた人形が飾られています
それはそれは見事なものでした
初めてみましたが ここが大分の市内の住宅街とは思えないほどでした
雪駄に浴衣、羽織の役の方 雪駄に浴衣の粋のいいお兄ちゃん達
楽しい時間でした
花火が上がりました
老若男女がぞくぞく・・・公園のまわりのに
花火の間は山車の運行はちょっと休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/ebf783b15a23c13bbe2deb0cf46c99b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/5deb737c2ddd1e4a06b7c8af046ea241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/14/0b66ede278a1c8bae00b9674ea27a297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/1817e87791be92fe7a4770f5e48ae876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/0e3c5ac6e0d8f96c4001ce930208c1e3.jpg)
来年は あの華やかな山車と絡めたいと、、、思いました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます