今日からフレックスタイム制を導入
9時台に電車に乗ってみると
なんと驚かせ程ガラガラ
ポツポツ空いてるから
自然な形で
席が選べるのが嬉しい
6時台も試したが、
6時半を過ぎるとラッシュ組先頭縦断と
重なる事が判明
乗るなら6時台でも6時半前が必須
それでも9時台に比べれば
席はうまっていて
ほぼ、おじさんサラリーマン
空いてたとしても
選択の幅は自然と狭まる
と、なると、やはり9時台か。
出社時間が、以前は一律8時45分だったのが、
7時~11時に変更。
大きな改革になったが、
クリエイティブな発想は
そういう所からじゃない?
と、思っている。
何を基準に
ラッシュに合わせる必要があるのだろうか。と。
ラッシュを避けるメリットは大きい
まず遅刻という概念がなくなります
(約束がない限り)
せかせかさなくて済む
イライラしない
気持ち良く出社出来る=仕事がはかどる
いかがですか?
フレックスタイム制が現実的に難しい
業種も、もちろんあります
ただ、ものの考え方としては、
有り、ではないでしょうか
9時台に電車に乗ってみると
なんと驚かせ程ガラガラ
ポツポツ空いてるから
自然な形で
席が選べるのが嬉しい
6時台も試したが、
6時半を過ぎるとラッシュ組先頭縦断と
重なる事が判明
乗るなら6時台でも6時半前が必須
それでも9時台に比べれば
席はうまっていて
ほぼ、おじさんサラリーマン
空いてたとしても
選択の幅は自然と狭まる
と、なると、やはり9時台か。
出社時間が、以前は一律8時45分だったのが、
7時~11時に変更。
大きな改革になったが、
クリエイティブな発想は
そういう所からじゃない?
と、思っている。
何を基準に
ラッシュに合わせる必要があるのだろうか。と。
ラッシュを避けるメリットは大きい
まず遅刻という概念がなくなります
(約束がない限り)
せかせかさなくて済む
イライラしない
気持ち良く出社出来る=仕事がはかどる
いかがですか?
フレックスタイム制が現実的に難しい
業種も、もちろんあります
ただ、ものの考え方としては、
有り、ではないでしょうか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます