第10回ぐる輪サイクリングまで秒読みとなりました♪
体重が全く減ってないのが大問題なんですが・・・まぁそれはヨシとして(ダメジャン
で、自動車に自転車積んでスタート地点へ向かうわけですがー
黄色い車に積もうとするってーと、前後車輪外してあーしてこーしてとかって積むわけですわ
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20130614_01.JPG)
現地に着いて組み立てる時に、さて、困った!
車体を立てて置ける場所が無いっ!(よくある
前後共に車輪が付いてないのだからして、四苦八苦するんですわww
・・・駐車場がアスファルト敷とは限らないしね~
つことで、簡易なメンテにも使える『ワークスタンド』に着目してみる♪
#四次元ポケットから取り出すイメージで
↓ただのスタンド
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20141014_06.JPG)
一般的なクイックレバーを使わなくなってしまったので、
クイック用に嵌め込みが切ってあるこのタイプのスタンドはほぼお蔵入りにw
#TranzXの特殊タイプが安くてお気に入りデス
↓コレも簡易スタンド
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20141014_05.JPG)
タイヤが付いてないと保持できないので却下~ 自宅でのチョット置きには重宝するけど
↓ミノウラ DS-520 リア三角に掛けて保持するタイプ
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20141014_03.JPG)
メーカーリンク
工具不要でコンパクトに折り畳め、しかも保持力は結構強いし安定感は強い・・・のだが!?
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20141014_04.JPG)
U字型フックのサイズが微妙に狭くて、咬み込み過ぎちゃう ○| ̄|_
新型のDS-532なら問題なさそうだが、敢えて買い直すほどではないかとw
↓ミノウラ HMS-10 サドルに掛けて保持するタイプ
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20141014_01.JPG)
メーカーリンク
高さ調節が出来ない点がちょっと不満な気も致しますがー コレも工具不要の30秒で展開/片付けが可能 安定感も結構ある
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20141014_02.JPG)
ペダルも回せちゃうクリアランスあるんで、メンテナンスに向くかもしれませんなー(そんなにマメに掃除しないけど←
引っ掛ける部分がかなり厚いスポンジなので、自転車を裏返して掛けたりとかもやってしまいそう・・・
オマケ:昨日の蜂の巣
![](http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20141014_07.JPG)
さすがに寒くて動けないっぽい&個体数が明らかに減ってきた が、この時期まで保っただけでも上等といえるだろうなぁ(遠い目
体重が全く減ってないのが大問題なんですが・・・まぁそれはヨシとして(ダメジャン
で、自動車に自転車積んでスタート地点へ向かうわけですがー
黄色い車に積もうとするってーと、前後車輪外してあーしてこーしてとかって積むわけですわ
現地に着いて組み立てる時に、さて、困った!
車体を立てて置ける場所が無いっ!(よくある
前後共に車輪が付いてないのだからして、四苦八苦するんですわww
・・・駐車場がアスファルト敷とは限らないしね~
つことで、簡易なメンテにも使える『ワークスタンド』に着目してみる♪
#四次元ポケットから取り出すイメージで
↓ただのスタンド
一般的なクイックレバーを使わなくなってしまったので、
クイック用に嵌め込みが切ってあるこのタイプのスタンドはほぼお蔵入りにw
#TranzXの特殊タイプが安くてお気に入りデス
↓コレも簡易スタンド
タイヤが付いてないと保持できないので却下~ 自宅でのチョット置きには重宝するけど
↓ミノウラ DS-520 リア三角に掛けて保持するタイプ
メーカーリンク
工具不要でコンパクトに折り畳め、しかも保持力は結構強いし安定感は強い・・・のだが!?
U字型フックのサイズが微妙に狭くて、咬み込み過ぎちゃう ○| ̄|_
新型のDS-532なら問題なさそうだが、敢えて買い直すほどではないかとw
↓ミノウラ HMS-10 サドルに掛けて保持するタイプ
メーカーリンク
高さ調節が出来ない点がちょっと不満な気も致しますがー コレも工具不要の30秒で展開/片付けが可能 安定感も結構ある
ペダルも回せちゃうクリアランスあるんで、メンテナンスに向くかもしれませんなー(そんなにマメに掃除しないけど←
引っ掛ける部分がかなり厚いスポンジなので、自転車を裏返して掛けたりとかもやってしまいそう・・・
オマケ:昨日の蜂の巣
さすがに寒くて動けないっぽい&個体数が明らかに減ってきた が、この時期まで保っただけでも上等といえるだろうなぁ(遠い目
私も第1のチケットが送られてきましたですよ
「6時までに出発できればいっか~」(で6時を回ってから出掛けるとか)
って思ったのにぃwwwww ・・・やっぱそれじゃ遅いですよね
こうゆう自転車はなんと言うん?
マウンテンバイクじゃないよね。
サイクリングバイク?
ロードバイク?
ちなみに、こうゆう自転車ってサイドスタンド付いてないの?
ママチャリじゃねえぞ!
って怒られるか。
単純な疑問として、自転車停めて休憩するときなんかどうするの?
僕も何年か前にまあまあ高い金出してスペシャライズのマウンテンバイクを買いましたが、ケツは痛いは、ポジションはキツイは、後付け泥除けは外れるは…
結局、マウンテンバイクに乗るのは諦めてしまいました。
自転車乗りってのは、ほんとにストイックな連中だと思います。
あのケツの痛さに耐えるだけで、スゴイよ。
でも、自転車自体は好きなんだよ。
今はSHWINってメーカーのビーチクルーザーに乗り通勤してます。
君の自転車とは全く対局の超ユルいノンビリ自転車です。
シートはフカフカでデカくて柔らかいよ~
車で言えばアメ車だね。
キャデラックだよ!
でも最近、かなりガタがきてます。
次は何を買おうかな?
ビーチクルーザーはタイヤが太すぎて、
一般道を走るには重過ぎる!
かと言うて、ママチャリには乗りたくないしなぁ
やっぱり自転車にもそこそこ格好良さを求めてしまいます。
そんな僕にお勧めマシーンありますか?
2回くらいかな? 風呂に入る時に沁みるの我慢したらお尻の皮は準備オッケーでしたよw
あとは首~アキレス腱のストレッチさえやってれば腰痛もかなり抑えられますし~
シュウインのクルーザーはイイですね~♪
トップ&ダウンチューブの微妙なカーブはやっぱ目を惹きます
個人的な好みで言いますとー
(もしも日本で買えるなら) TeamTentakulusのShocker
http://gigazine.net/news/20090721_shocker_bicycle/
(予算が許すなら) Tyrellのミニベロ
http://www.tyrellbike.com/
(自転車漕げなくなってきたら) フキのモペットwww
http://www.fuki.co.jp/
・・・つーことで、↓でキマリじゃないでしょうか?(ぇ
SCHWINN PANTHER
http://www.schwinn-jpn.com/14bikes/panther.html
そもそも付けようとか思ったことが無いかもww
で、普段はそこらに立て掛けてみたり
場所によっては専用の物干し竿様の自転車置き場がありますね
http://katch.ne.jp/~0jean0/photo/20131117_02.JPG
どうにもならない時は、地面直置き!直寝かせ! ←結構なんとかなるモノでしてw
あのチョッパーみたいなのは走ってるのを
見たことないね。
tyrellだと前カゴ付けていても違和感なくていいかな。
そんなやついないか。
やっぱりSHWINはアメリカ感満載かっこいいね!
前カゴとかあり得ないけどね(笑)
31CCのエンジン付いたやつ、えらくアメリカっぽい型がありましたが、日本の会社なんだね。
いちいちメット被らんでいいなら、あれもありだわ!
やっぱりまたSHWINかな。
君の自転車がポルシェなら、SHWINはマスタングかカマロだね。