大阪に帰る前日、せっかく山口に行ったんだから、せめて松蔭神社に行きたいと親に駄々をこねる。しかしせっかちな父親と行ったので、ゆっくり見れなかった。
あわただしく見たので、写真があんまり撮れなかったよ。
史跡を見るのはやはり一人か気のあう同じ趣味の友人に限りますね。
松蔭神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/b8a95cca436366bd97200d73235fd432.jpg)
この方が吉田松陰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/3d0a9f777f0e5e85f82dfa907dc329e7.jpg)
この人がいなかったら日本の夜明けがなかったんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/cb07169e4bbd39410a33c72bcd91e85e.jpg)
松蔭神社境内、松下村塾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/f1282bc005283f3e642d74bfcd502bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/5e64571aec8609f4556e4ee618e64096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/fb5d2d0ade0a9b6b8dc0c71e874e808e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/6aed606ab9ae6a6777b50308ac82e53c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/39ae98c5cd5287ddf1b789bb4c1dcd1b.jpg)
境内に見事な藤棚がありました。とっても優美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/093e6eacc11770094aadded19fd9d2ea.jpg)
花月楼。安永5年(1776年)に7代藩主毛利重就が、江戸千家の元祖川上不白の献上した花月楼の設計図に基づいて三田尻(防府市)の別邸内に建築した茶室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/ddaaa09290444c65d7dee542cfc8c131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/e2c7ce17b9e63b7348dd80c48189e9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/c52e5c53e5302d453bf4366143d5dc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2a/47cfb1dc7f062e94afd76d30bba864c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/d82eba030c41cd7bb506b17440af8b62.jpg)
しかしこれで神社に来たの3回目くらいなんだけど、歴史館に一度も入ったことがないよ。そのかわり新しくできた至誠館を見ました。そこもばたばたと急いで見たんだけど。
ほんとに今度は1日かけて萩を回りたいものです。
あわただしく見たので、写真があんまり撮れなかったよ。
史跡を見るのはやはり一人か気のあう同じ趣味の友人に限りますね。
松蔭神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/b8a95cca436366bd97200d73235fd432.jpg)
この方が吉田松陰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/3d0a9f777f0e5e85f82dfa907dc329e7.jpg)
この人がいなかったら日本の夜明けがなかったんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/cb07169e4bbd39410a33c72bcd91e85e.jpg)
松蔭神社境内、松下村塾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/f1282bc005283f3e642d74bfcd502bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/5e64571aec8609f4556e4ee618e64096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/fb5d2d0ade0a9b6b8dc0c71e874e808e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/6aed606ab9ae6a6777b50308ac82e53c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/39ae98c5cd5287ddf1b789bb4c1dcd1b.jpg)
境内に見事な藤棚がありました。とっても優美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/093e6eacc11770094aadded19fd9d2ea.jpg)
花月楼。安永5年(1776年)に7代藩主毛利重就が、江戸千家の元祖川上不白の献上した花月楼の設計図に基づいて三田尻(防府市)の別邸内に建築した茶室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/ddaaa09290444c65d7dee542cfc8c131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/e2c7ce17b9e63b7348dd80c48189e9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/c52e5c53e5302d453bf4366143d5dc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2a/47cfb1dc7f062e94afd76d30bba864c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/d82eba030c41cd7bb506b17440af8b62.jpg)
しかしこれで神社に来たの3回目くらいなんだけど、歴史館に一度も入ったことがないよ。そのかわり新しくできた至誠館を見ました。そこもばたばたと急いで見たんだけど。
ほんとに今度は1日かけて萩を回りたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます