素敵な自然&散策

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
素晴らしい記憶はいつまでも・・・

調理好き~

2015-10-20 05:34:36 | グルメ
調理好き~

撮影日 2015.10.20.(火)
昨日、黒豆をいただきました。
ありがとうございました。

嬉しくて早速、鍋でゆでました。
ゆであがって・・食感も良くて・ほんのり甘さもあって美味しかったです。
(塩は・茹でる時とゆであがってから使っています。)

明日のメニューで使う以外は、瞬間冷凍をしました。

調理が大好きなので・・・
レシピ・・黒豆、ショウガ、人参、玉ねぎ、オリーブオイル、胡椒、タバスコ。

フライパンにオリーブオイルを~生姜・人参をサラッと炒め(胡椒を適量振りかけて)~玉ねぎ・加えて炒めます~
火の通り具合を見て~茹でて皮をむいてある黒豆を加えます~タバスコをちょっと~完成です。
この間5分ぐらいだと思います。

余談①・・・
生姜・人参・玉ねぎの組み合わせは、殆ど、毎日です。
プラスα・・・・・・今回のように、黒豆を加えたり、キノコを加えたり、しらすを加えたり、
          季節のタケノコを加えたりもします。

余談②・・・
お煎餅で、○○製菓の黒豆を使ったせんべいが、パリッと食感等と味が良くて、おやつの定番にしています。

黒豆は・・・
黒い部分に、ポリフェノールの一種アントシアニンが含まれているとのことで、健康効果があるとのことです。
お正月の定番黒豆も一年の健康を願っているのでしょうか・・・・・

生姜・・「オレオレジン」の作用で、殺菌作用・抗酸化作用・(欧米、ハーブとして・中国、伝統医療として)
     飲料のジンジャーもおいしいです。

人参・・カロチンの効能、お正月のなますは、大根と人参の組み合わせに酢が加わることで、人参の悪い成分を抑えて    
    良いとのことです。   なますも、時折作ります。

玉葱・・イソアリインの効果、玉ねぎに効能は、1923年カナダで、
    実験によって糖尿病に対する効能が明らかになったとの事です。
    生産はアメリカに次いで2位とのことです。
    日本には明治時代に入ってきたそうです。

秋冬番茶は・・・
ポリサッカライドの効果で、体に良いとの事なので、日々、愛飲しています。
初めて、写真を載せました。(飲み始めて数年たっています。)

 

何といっても、健康第一です。
今日は、ブログを初めて「345日」です。
数字の並びが、3・4・5・で、なんか進んでいく感じが嬉しいです。

今日も・・明るく・・前向きに・・
感謝の心で過ごしたいと思います。
            ありがとうございました。




















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魅力いっぱい・・・ | トップ | 嬉しいです~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事