![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/3cb155629350a49c3b1835b32adf173e.jpg)
ようやく再開のドゥルガの組み立て。
Phase2は、シャシー&駆動系の組み立てです。
事前情報によれば、とにかくメインバスタブシャシーがグラスファイバー(?)混入タイプ樹脂で、ネジを固定する際にとても固いとのことだったので、タップを用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/ffa06958d774ac388e01dbc62e623d22.jpg)
部品数が少ないので結構速く組み立てが進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/ba604130c3b13587441e3137b7fd860c.jpg)
ボールデフ。DB01ではここが結果的に最難関の工程でした(といっても作業自体は全く難しくないですがw)。
どのくらいネジを締めつければいいか分からなかったのと、あとの工程でネジの差し込み位置を間違えていたため作り直しになりました(涙
詳細は別途。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/d3c2e32e1bdcc0ccb86571d8688567a7.jpg)
ボールデフは同じものを2個作ってしまいましたが、フロントワンウェイを入れることにしました。ボールデフ1個は予備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/3cb155629350a49c3b1835b32adf173e.jpg)
こんな風にタップで下穴を切ります。3㎜ネジに対しては2.5㎜以下の下穴を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8a/d06e8b7739dbed0f57c0597d5ed5fcb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/406d18e03df2810315e5665687d8ecde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/5aab81b4f47becb3c85113c8148a8283.jpg)
ベルトカバー部品の中央の貫通形状にタミヤっぽいこだわりを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/6fa1f44344b06192252574516910f89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/0bab456bb6a58c46b69c500018d3c38d.jpg)
ここまでの組み立てはボールデフを除き非常にスムーズでした。
ホットショット等の旧型シャフトドライブと比べると、DB01の構成部品のシンプルさと合理的デザインに感心しました。
Phase2は、シャシー&駆動系の組み立てです。
事前情報によれば、とにかくメインバスタブシャシーがグラスファイバー(?)混入タイプ樹脂で、ネジを固定する際にとても固いとのことだったので、タップを用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/ffa06958d774ac388e01dbc62e623d22.jpg)
部品数が少ないので結構速く組み立てが進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/ba604130c3b13587441e3137b7fd860c.jpg)
ボールデフ。DB01ではここが結果的に最難関の工程でした(といっても作業自体は全く難しくないですがw)。
どのくらいネジを締めつければいいか分からなかったのと、あとの工程でネジの差し込み位置を間違えていたため作り直しになりました(涙
詳細は別途。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/d3c2e32e1bdcc0ccb86571d8688567a7.jpg)
ボールデフは同じものを2個作ってしまいましたが、フロントワンウェイを入れることにしました。ボールデフ1個は予備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/3cb155629350a49c3b1835b32adf173e.jpg)
こんな風にタップで下穴を切ります。3㎜ネジに対しては2.5㎜以下の下穴を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8a/d06e8b7739dbed0f57c0597d5ed5fcb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/406d18e03df2810315e5665687d8ecde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/5aab81b4f47becb3c85113c8148a8283.jpg)
ベルトカバー部品の中央の貫通形状にタミヤっぽいこだわりを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/6fa1f44344b06192252574516910f89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/0bab456bb6a58c46b69c500018d3c38d.jpg)
ここまでの組み立てはボールデフを除き非常にスムーズでした。
ホットショット等の旧型シャフトドライブと比べると、DB01の構成部品のシンプルさと合理的デザインに感心しました。