goo blog サービス終了のお知らせ 

おとたつライフ

デコ屋敷とツツジ園を見学

今年も大型連休が明日で終わり。
連休と言っても、定年過ぎて毎日が連休の身では、さほどありがたさがないのだが。
さて、世間並みに今年の連休はと言えば、昨日(4日)は福島県郡山に用事があり、
その途中で「三春の高柴デコ屋敷」を見学した。
以前行ったのは、18年ぐらい前だからよく覚えていなかったが、
実際にその場に立つと、何となく当時の様子を思い出した。
このデコ屋敷は三春駒や張り子人形などの民芸品を作っている工人達の集落である。
一説には「今から三百数十年前京都の伏見人形が東北地方に流れ、
やがて三春の地に伝わった」と伝えられている。
また、坂上田村麻呂の奥州遠征にも関係しているとのこと。(デコ屋敷彦治民芸パンフより)
三春駒は黒(子宝、安産、子育てのお守り)と白(老後安泰、長寿のお守り)ある。
その他にも「だるまや張り子の干支、天狗の面などが民芸品として作られている。
また、茶店で「だったんソフトクリーム」が売られていた。
さほど甘くはなかったが、「だったんの実(種)」がこうばしくて美味しかった。


その途中、道路から「満開のツツジが咲いている丘」が目に入った。
あまりにも素晴らしい眺めなので、パンフを見ると「おんがくの杜 西田家「佐藤ツツジ園」(入場無料)と紹介されていた。
訪ねてみると幻のキリシマツツジ始め沢山のツツジが咲き誇っていた。
また、ボタンの花も咲いていた。
時期的にも丁度よく、その眺めは本当に素晴らしかった。
そして、全てのツツジ花を個人の持ち物として管理しているのには驚いた。
また、山菜などを直売していたので、「エゴマドレッシング」(3本1000円)購入して帰ることにした。


時間して、9時間ほどの短い旅(?)ではあったが、充実した一日であった。
これは、昨日の話で、今日は天気もよかったので、野菜作りをした。先ずは、レタス類の小苗がたくさん出来たので、それを一つずつ(一苗)ポットに移植した。手間の掛かる仕事だが、これをしないと大きく育たない。次に、カボチャの苗が大きくなったので、植える床作りをした。また、野菜畑の除草をした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事