撮影日 2016/10/7(土)
先輩からレクチャーして頂いた某河川敷ポイントへ
初ノビタキ しかも雌雄それぞれに会うことができました
ノビタキ(スズメ目ヒタキ科ノビタキ属) 全長13cm/夏鳥
雄(冬羽)
そして雌
頭を掻く仕草がなんともお茶目です(笑)
てっぺんにとまる傾向があるとか...なるほど頷けますね♪
途中小雨に合い撤退をを余儀なくされましたが
これから1ヶ月ほどは見られるという...また来ますよ♪
先輩からレクチャーして頂いた某河川敷ポイントへ
初ノビタキ しかも雌雄それぞれに会うことができました
ノビタキ(スズメ目ヒタキ科ノビタキ属) 全長13cm/夏鳥
雄(冬羽)
そして雌
頭を掻く仕草がなんともお茶目です(笑)
てっぺんにとまる傾向があるとか...なるほど頷けますね♪
途中小雨に合い撤退をを余儀なくされましたが
これから1ヶ月ほどは見られるという...また来ますよ♪
雄は居なかったな(^^;
ノビタキは平野部に居る期間が短いので、毎年撮り逃してました(笑)
やはりヒタキ類は可愛いっすね。
こちらは北部で寒いので、そろそろ冬鳥の便りが…
最初の3枚、やっぱり背景に緑が入ると野鳥も映えますね♫
まとめてアップよろしくお願いします。
そうそう ヒタキ類って止まり木に暫くしたら必ず戻ってくる習性があるようですね。
飛んで行ってもしぶとく待っていれば良いとも聞きます^^
クリクリの目元がなんとも癒されますね♪
冬鳥ですか・・・早いっすね!
ジョウビタキは冬鳥でしたっけ?
またジョビ子さんとも遊べるのかぁ 嬉しいなぁ(笑)
なかなかそういうシチュエーションに遭遇しないのがもどかしいですね^^;
電線に止まってる野鳥より、自然の中にいる方が断然画になりますよね^^
交互通行できる広めの農道とはいえ、やはり畑で撮影するのは農家の方に気が引けます^^;
私も、のんびり撮れそうな河川敷を探してみたいです。
それにしてもノビタキといい、前回のカワラヒワといい、鮮明に写っていますね。
パワーショットの威力が発揮される場面ですね。
やっぱり一台欲しい、超望遠コンデジです。
他の鳥ブロガーさんも河川敷でノビタキを撮られている方が
結構いらっしゃいますね。
遊歩道などでは気兼ねなく鳥撮りも出来ますから
マナーを守って楽しみたいですよね♪
sx60HSも一長一短ありますが
一番のセールスポイントは
野鳥にストレスを与えない大きさにあるかもしれません。
…とは言え、大砲レンズは一家に一台欲しいです(笑)
超望遠手持ちでも、手ブラ...じゃなくて
手ブレしない、ブレない男だ(笑)
ノビタキポイント情報ありがとうございます。(^^)
二回目でこれだけ撮れれば御の字^^
まだしばらく居着いていそうな雰囲気です
飽きるほどノビタン撮っちゃってくださいな(笑)