![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/75f282e23b861a325cc6cdb25221e1fa.jpg)
横浜市、川崎市、町田市の鶴見川水系に、不思議と「杉山神社」がたくさんあります。
このあたりは、武蔵国だった地域で、
武蔵国の「杉山神社」は927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録され、
武蔵国の六の宮だった格調の高い神社です。
ただし、「延喜式」神名帳に記録された杉山神社がどこの
杉山神社かということははっきりせず、「論社」が非常に多く存在します。
(「論社」とは、延喜式に記載された神社と同一もしくはその後裔と推定される
神社のことをいいます。)
さて、今回紹介する杉山神社は、横浜市緑区寺山にあります。
中山駅から県道109号線を渡って住宅街の中を進んだところにあります。
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/02dabe35813ef5d2ffb233c76c2cf818.jpg)
鳥居越しに見る社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/a5151b98f02b42aeb5af717d9291fd92.jpg)
鳥居わきの社号標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/9882a5aa1a32822391d16e60f5a1bde0.jpg)
鳥居わきの手水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/c60e4c7384f94c57d14fc1734b1f1467.jpg)
拝殿前の狛犬(右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/a2e5aa1fcc704237db252dc7d5e45e1e.jpg)
拝殿前の狛犬(左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/dd274557de95b5dfb3e5515beba554f8.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/df2ab25c8e50a03056cc13a62137690f.jpg)
拝殿の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/11282dd1487f592f463d03d166120528.jpg)
拝殿と本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2a/7b192d22f7ed6054a4ee6b2af246c7c4.jpg)
御祭神は五十猛命です。
社殿の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/60b8faabe4de04c9c827ea06ec08b4c0.jpg)
御神木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/e423d9617fbb1288449082054efa5377.jpg)
境内にあった石仏(寛延二年=1749年と彫られています)と、
元稲荷神社祠之跡の碑(左)、元天照皇大神宮 天満宮 金比羅神社祠跡の碑(右)
もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/47e408da4c3b49299bc16a5120f14824.jpg)
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
このあたりは、武蔵国だった地域で、
武蔵国の「杉山神社」は927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録され、
武蔵国の六の宮だった格調の高い神社です。
ただし、「延喜式」神名帳に記録された杉山神社がどこの
杉山神社かということははっきりせず、「論社」が非常に多く存在します。
(「論社」とは、延喜式に記載された神社と同一もしくはその後裔と推定される
神社のことをいいます。)
さて、今回紹介する杉山神社は、横浜市緑区寺山にあります。
中山駅から県道109号線を渡って住宅街の中を進んだところにあります。
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/02dabe35813ef5d2ffb233c76c2cf818.jpg)
鳥居越しに見る社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/a5151b98f02b42aeb5af717d9291fd92.jpg)
鳥居わきの社号標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/9882a5aa1a32822391d16e60f5a1bde0.jpg)
鳥居わきの手水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/c60e4c7384f94c57d14fc1734b1f1467.jpg)
拝殿前の狛犬(右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/a2e5aa1fcc704237db252dc7d5e45e1e.jpg)
拝殿前の狛犬(左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/dd274557de95b5dfb3e5515beba554f8.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/df2ab25c8e50a03056cc13a62137690f.jpg)
拝殿の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/11282dd1487f592f463d03d166120528.jpg)
拝殿と本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2a/7b192d22f7ed6054a4ee6b2af246c7c4.jpg)
御祭神は五十猛命です。
社殿の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/60b8faabe4de04c9c827ea06ec08b4c0.jpg)
御神木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/e423d9617fbb1288449082054efa5377.jpg)
境内にあった石仏(寛延二年=1749年と彫られています)と、
元稲荷神社祠之跡の碑(左)、元天照皇大神宮 天満宮 金比羅神社祠跡の碑(右)
もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/47e408da4c3b49299bc16a5120f14824.jpg)
<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
![]() | Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |