虹パパの日記〜「きれいなおじさんは苦手ですか?」〜

気になるニュース2。〜お米がない!戦時中の人々が食べた節約メシ〜


お米がない!戦時中の人々が食べた節約メシ - ナゾロジー

お米がない!戦時中の人々が食べた節約メシ - ナゾロジー

戦時中の日本では食糧不足が起こっていたのは有名な話です。しかし食糧不足が起こっていたのは肉や魚といった副菜だけではなく、主食の米も不足していました。果たして戦...

ナゾロジー

 
(記事より一部抜粋です。)

戦時中の日本では食糧不足が起こっていたのは有名な話です。

しかし食糧不足が起こっていたのは肉や魚といった副菜だけではなく、主食の米も不足していました。

果たして戦時中の人々は、物資が欠乏している中でどのような節約メシを食べていたのでしょうか?

1939年に朝鮮で空前の旱魃が起こると、米不足が問題になってきたのです。

通常時であれば海外から米を輸入して賄うという手段が取られますが、先述したようにその時は中国と戦争中であり、輸送力を割く余裕はありません。

この状況下で、米を節約するために、混食代用食が奨励されるようになったのです。

混食は、米に他の具材を混ぜて調理する方法であり、当時の主な具材は芋類や豆類、穀類などでした。

これだけ聞くと現在の混ぜご飯と大して変わらないように見えますが、通常の混ぜご飯では全体の4分の1程度である具材の比率が半分近くになるなど、混食では美味しさよりもカロリーの摂取が優先されていたのです。

一方、代用食は米の代わりに別の主食を食べるというものであり、パンうどんなどが広く利用されました。

1941年に対米開戦をすると日本が孤立状態を強いられることとなり、さらなる物資不足が進んでいきました。

この時期になると先述したような米の代わりとなる主食を探すのではなくて、米の炊き増しを行うようになっていったのです。

米の炊き増し方法として当時行われていたのは、国策炊き楠公炊きです。

国策炊きは米を洗うことなくそのまま沸騰したお湯の中に入れて炊くというものです

楠公炊きは米を炊く前に軽く炒めて、その後にゆっくりと炊くというものです

双方ともに米に水分を含ませて量をかさましただけのものであり、当然カロリーも栄養も従来の炊き方で炊かれた米とは何も変わりません。

これらの炊き方で炊かれた米は腹持ちが悪いうえ、味もそこまでよくなく、国民の間では非常に不評でした。

しかし食後の満腹感だけは得ることができたということもあり、不評ながらも多くの家庭でこれらの方法で米が炊かれていたのです。

その後戦局がさらに悪化すると、こういった炊き増しで何とかなるほどの米さえ手に入らなくなり、わずかばかりの米を使った雑炊が食べられるようになりました。

(感想)


どの程度までの「米不足」になるかはまだ「白紙」。

今、どれだけ「食事」に感謝ができているだろう・・・

もっと「食事」ができることに感謝をして

「いただきます。」


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事