(記事より一部抜粋です。)
二乗の法則

この2乗の法則はどうしてなりたつのだろうか?
おそらく、人間の内部が、この先生が言うように繊維でできていて、それがチューブ状になっているため、体積というよりは、表面積と関係が深い。
事実、エネルギー消費も表面積に比例する。
だから、生命活動全体が表面積に依存するような何かの“隠された”法則があるのかも知れない。
この辺は、まさに謎である。
(中略)
ところで、この南雲先生は
一日一食生活
を続けていることで有名である。
人間は飢餓状態にある方が長寿になるという理論である。
(感想)
生命活動全体が表面積に依存するような何かの“隠された“法則
非常に気になります。
それと、
人間は飢餓状態にある方が長寿になるという理論
は、そうなのかもなぁ、と思う一方で
1日1食はやりすぎなのかなぁ、今の私には・・・・
ただ、食べ過ぎは確実に良くない
のは実感しています。
思考も鈍るし
行動も鈍るし
眠たくなるし・・・・
と言いつつ、今日は食べ過ぎました、笑