看護師の主な仕事場は病院ですが、介護施設で働く人もいます。看護師にとって、病院ではなく介護施設で働くことにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まずメリットとしては、病院に比べて緊張感が少ないということです。介護施設では急患で患者が運ばれてくることはありませんし、利用者の容体が急変することもまれです。そのため病院のようにとっさのトラブルに迅速に対応しなければならないというシーンが少ないのです。
夜勤が少ないということもメリットでしょう。入院患者がいたり、夜間の救急の受け入れを行っていたりする病院だと、看護師が夜勤を行うことが普通です。しかし介護施設では、看護師が夜勤をする場合は限られています。また、デイサービスなどの夜勤が無い施設も存在します。
肉体作業の少なさも看護師にとって嬉しいポイントです。介護施設における看護師の主な業務は利用者の健康管理です。身体介助や清掃業務などは介護士の担当となるので、体を使った作業は比較的に少なくなる傾向にあります。
逆にデメリットは、収入が増えづらいということです。介護施設は医療機関ではないので、医療に携わる機会は減ります。そのため医療従事者としてのキャリアを積むのに最適な場所とは言えないのです。
コミュニケーションが増えるということも、人によってはデメリットになるかもしれません。介護施設では入居者との会話や、他の職種の従業員とコミュニケーションを取らないといけません。人と接することが苦手という人にはストレスになるでしょう。