発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

1401.~急がば回れ~

1401.~急がば回れ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。


◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『見守りのスタンス』(12月3日)~Mくんのきれいな文字に、お母さまがしみじみと感心されました。
認められ、褒められ、自信を持つ。良い循環が文字や学習態勢に表れています・・・~


良い循環を作ること、かんたんそうで難しい。
”難しい”という言葉は極力使わないこととしていますが、やはり難しさは否めません。

お子さんの成長のために一生懸命になるがゆえに、つい要求水準が高まってしまう。
そこで生じるストレスが、マイナスの循環のきっかけとなってしまうことがあります。

水準を高めることが悪いのではありません。
しかし、高めるには、高め方があるのです。

教育こそ、急がば回れ。
廻っている間も、生徒さん、親御さん、講師自身が充実感を感じられるような回り方である必要はあります。

充実した回り道、そここそ講師の腕の見せどころですね。




造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事