発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

1400.~時には美術館へ~

1400.~時には美術館へ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。


◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『芸術作品からヒントを』(12月2日)~上野の東京都美術館で、現代童画展と全日本水墨画秀作展を見てきました・・・~


時には美術館へ、いいですね。
印象に残った作品の話を聞くと、どんな絵?と見てみたくなります。

ご家族で美術館に出かけた生徒さんのお母さまが、「○○は館内の椅子に座って一枚の絵に見入ってました」とお伝えくださり、
ノートにその絵葉書をはさんでおいて下さいました。

竹内栖鳳の「熊」でした。こちらにぬっと出てきそうな大きな熊が、画面いっぱいに描かれています。
何にそんなに惹かれたのでしょう、そんなことを考えるのはとても楽しいことです。
美術館の中での○○ちゃんの様子も、ご家族の様子も浮かんできます。



芸術作品からヒントを・・・、国立教室のギャラリーをいっそう良いものにしてくださいね。
きょうのElephasブログの講師は、ElephasIT美術館「創造の芽」の担当者です。




造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「知るを楽しむ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事