発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4940.~演出〜

4940.~演出〜

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ようやく教科書の出番です!」(2月11日)

おはようございます。朗豊ゼミナールの井上です。

新しい単元に入ったばかりのときはいつも緊張気味な小4のTくん。

とくに算数がそのようです。

算数の教科書をいきなり開くと、ぎっしり色々なことが書いてあって、それを見ただけで興味をなくすといった仕草を時々見かけます。

・・・「箱の形:直方体と立方体」に初めて取りかかるときでした。

講師は、Tくんに教科書を開いてもらう前に、大きめの紙をT君の前に置き、ティッシュペーパーの箱を見せました。

「これと同じ形のものを思いつくだけ書いてみようか。5分間で。はい、スタート!」

Tくん、教室の窓から見える“電車”をまず書きました。

時間が経ったところで、書いたものを見せてもらいました。

すると、電車、ふでばこ、消しゴム、キャラメルの箱、カステラ、とうふ、こんにゃく、お父さんのまくら・・。

「たくさん書けたね。5分間でこれだけ思いつけるなんてすごいよ」と講師は言った後、

「では教科書で確認してみようか」と言って、ここでようやく教科書の出番です。

直方体の形をしたものが載っている写真のページを開きました。

Tくん、教科書でそのページを開くなり、

「あっ、牛乳パックにサランラップもあったか。電球が入っている箱もそうだったな。箱が多いな。

あっ、だから箱の形と出ていたんだね」と言いました。さらに関心を示したように、

「直方体って言うんだね。ここの部分は辺と書いてある。あっ、ここは頂点と言うんだね」

次々に自分で確認していったTくん。

新しい単元ももう大丈夫そう。

帰り際、教室の扉を開けて、「そういえば降りる階段も直方体だ」と、

すっかり立体図形の虜になっていたTくんでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

授業にも、演出が必要です!!演出を可能にするのは、生徒さんの心理を感じ取る講師の感性です!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「指導のポイント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事