発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

884.Elephas ホリデーブログ ~おこづかいは・・~

884.Elephas ホリデーブログ ~おこづかいは・・~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)


日々の指導を通して、お小遣いの与え方について感じることがあります。

お小遣いを与えて実際にお金を使わせることは、数概念の獲得の上で大きな効果があります。
しかし、たとえ500円くらいの少額であっても、与えるだけではなく管理の仕方も教えましょう。
自分で管理できないうちは、親御さんが一緒に管理をしてあげましょう。

ルールを決めて、頻繁(1週間、半月、1か月に一度)に確認をすることが必要です。
※場合によって、毎日。

・買い物をしたら必ずレシートをもらう。
・レシートを貼り、お小遣い帳をつける。
 (貼付や記帳は親御さんがなさってもOKですが、お子さんと一緒に行いましょう)
・使途を確認した上で、次のお小遣いを与える。

親御さんとしては、与え過ぎに気をつけましょう。
また、お年玉やお祝いなど、親御さん以外からの収入についても把握し、貯金など管理の仕方や使い途を
指導しましょう。


少額のうちから、また親離れ前の低年齢のうちからのアプローチが大切です。


発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事