
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
きのう土曜日は、お盆のUターンラッシュだったようですね。いま日曜日の夜になって、そろそろ落ち着いた頃でしょうか?親御さん方には、どうもお疲れさまでした。
明日からさっそくお仕事の方はご苦労さまです。そうでない方は、一息入れて身体を休め、お子さんとの日常の生活へ上手に切り替えていきましょう。親御さんがまず疲れをほぐすことが大切です。ゆっくりと片づけでもしながら、身体を休めましょう。
そろそろ宿題の完成も気になりだしますね。お盆休みからの切り替えができたら、少しずつ残っている宿題に取り組んでいきましょう。今週か来週の前半でやり終えられるように、もう一度ざっくりと計画を立てましょう。もちろん、無理のない計画を。
宿題の仕上げのこの時期がとても大切です。楽しいお出かけの後の「イヤな勉強」、「また、勉強~!」とならないように、穏やかにゆるやかに取り組ませて上げましょう。せっかく夏休みにリフレッシュしてゆったりとした気持ちを一気に壊してしまうことのないように・・・。
宿題をやり終えることよりも、また宿題を通して能力を少しアップすることよりも、穏やかに取り組むことの方がはるかに大切です。
宿題が進まないと、親御さんもお子さんもあせることでしょうが、そこで気持ちの切り替えを。
終わらせることよりも、仲よく取り組むこと!です。
────────────
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ご連絡(288)
- その他(2)
- 仕事・就労(9)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1481)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(17)
- 受験・進学(256)
- 表現(384)
- 理念と姿勢(44)
- 生活(717)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 学習習慣(21)
- 学習習慣(9)
- メソッド(10)
- 学習態勢(5)
- 新学期(3)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(1)
- 大学・大学生(1)
- 感性(1)
- 社会人(1)
- 就労(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(174)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事