「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
節分の行事にいつ頃から加わったのでしょうか、”恵方巻”。
「恵方に向かって、がぶり!」というのを私はまだ経験したことがありません。
ただ今日は明日の節分に向けて、生徒さんと恵方巻を描きに描きました。貼り絵もしました。
恵方巻も具によって何種類もあるようで、中にはロールケーキの恵方巻も登場しているようです。
でも、教室で紹介している恵方巻はオーソドックスな巻きずし。
具は、七福神にちなんで七種類。
おぼろ、たまご、きゅうり、れんこん、穴子、しいたけ、かんぴょう。
歌いながら描くと、この七種とそれぞれの位置がすぐに覚えられます。
描く楽しさと覚える面白さがあります。
覚えると、誰かに教えてあげたくなりますね。
学びのサイクルが楽しく広がっていきます。
記憶力も運動能力と同じ、機能のトレーニングで向上します。
記憶する経験の少ない方も、「七種の具材、言えるかな?」と挑戦してみましょう。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「教室情報」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 生活(715)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1452)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(16)
- 受験・進学(243)
- 表現(379)
- 理念と姿勢(43)
- ご連絡(288)
- 仕事・就労(6)
- その他(2)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 言語(2)
- 就労(1)
- 生活習慣(1)
- 学習習慣(20)
- 学習態勢(5)
- メソッド(9)
- 学習習慣(8)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 指導のポイント(169)
- 季節・時節(2)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事