「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
この新緑の季節に紅葉している、めずらしい植物。・・・それは、紅要黐(べにかなめもち)。
家の生け垣や大きな施設の生け垣にもよく見かけます。
[名前の由来]・・・紅は新葉の紅、要は材が扇子の要(かなめ)に用いられ、
黐(もち)は葉の形がモチノキに似ているかららしいです。
(HP/「だい」のひとりごと 花の名前調べ!より)
由来を聞けば、聞き慣れない名前も覚えられそうですね。しかし、それでもまだしっくりこなくて、
街を歩いていて目にするたびに、「べにかなめもち」と発声してみました。
こうして歩いていると、思いのほかあちらこちらに見かけますから、
何回も発声することができます。
そしているうちに、「べに+かなめ+もち」ではなく、
ひとつなぎで「べにかなめもち」としっくりしてきました。
言葉って、そのように身体に馴染んでくるものですね。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
最新の画像もっと見る
最近の「知るを楽しむ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ご連絡(288)
- その他(2)
- 仕事・就労(9)
- テーマの魅力(5)
- 季節(5)
- ごあいさつ(5)
- ケースに学ぶ(1480)
- テーマの力・魅力(34)
- 耐性(4)
- 知るを楽しむ(88)
- 教室情報(16)
- 受験・進学(256)
- 表現(383)
- 理念と姿勢(43)
- 生活(716)
- 工夫次第(71)
- 工夫・創造(17)
- 家庭(2)
- 生きる(8)
- 生きる力(10)
- コミュニケーション(26)
- 受験に向けて(123)
- 学習習慣(21)
- 学習習慣(9)
- メソッド(10)
- 学習態勢(5)
- 新学期(2)
- 就学前教育(7)
- 就職・就労(6)
- 言葉を育む(2)
- 検定試験(2)
- 定期考査(2)
- 学習環境(1)
- 生活習慣(1)
- 大学・大学生(1)
- 感性(1)
- 社会人(1)
- 就労(1)
- 言語(2)
- 指導のポイント(173)
- 季節・時節(3)
- 「楽しい」からの出発(551)
- 「ケースに学ぶ」(324)
- 「指導のポイント」(641)
- 「テーマの力・魅力」(1)
- 識者に学ぶ(18)
- 年に1度は(9)
- 「すばらしい引き立て役」(4)
- 「メソードって?流派」(3)
- 「父の願い、私の願い」(3)
- 「特殊教育工学教室」(0)
- 追悼(1)
バックナンバー
2000年
人気記事