発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

1224.~日頃の対応が大切です!~

1224.~日頃の対応が大切です!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。



◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ゆっくりていねいに』(6月6日)~小学校1年生のSくん、学校の学習も本格的になってきました。小テストもある中、ついつい早とちりも・・・。


問題をしっかり読まないで答えてしまう生徒さん、Sくんだけでなくよくある傾向です。

「あっ、わかった」「とにかく書かなくては」、と本人は一生懸命なのです。
「わかる、わかる」と得意になっているのかもしれません。
「はやく終わらせなくちゃ」という生徒さんもいるかもしれません。

学習指導においては、とにかく日頃から慌てさせないことです。

考えている最中に、またどう考えたらいいのかわからないで困っている最中に、
「よく考えて、よく考えて」と迫らないことです。

また、正答を求めすぎないことです。
「わすれないうちに書かなくちゃ!」と、文章題で式を書く前に答を書くケースもあります。
そして、「できたよ!」「あってるでしょ!」と目で訴えてきます。

問題の量を加減することも大切です。
目の前にたくさんの課題があると、焦ってしまうのは生徒さんだけではありません。
考えるどころか、終えることに必死になってしまうのです。

生徒さんがどのタイプか把握して、指導法を練っていきましょう。
そして、生徒さんの一生懸命さに応えていきましょう。
こここそ、講師の出番です。





造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事