
こんにちは!
サラです。
今日はお天気いいですね。
おひさまが差しています。
お散歩をしましたが少し風がつめたかったですね。
それでもすっきりとしました。
春のお散歩は気持ちまでぽかぽかさせてくれます。
▼3・11
今日は忘れもしない東日本大震災の日ですね。
3・11・・・・。
あの日。。。。。
12年前のあの日、あの時私は二階で昼寝をしていたんです。
何かの揺れを感じで目を覚ましたら
階下での主人の
>地震だ~~~!!
という声ではっきりと地震とわかり飛び起きました。
あの頃はまだ子供たちもまだ家にいたと思います。
息子は高校生で学校へ。
娘は大学生で仙台のお友達のところへ遊びに行っていたんです。
主人と私は家にいました。
いつもの地震とは確かにちがう・・・。
大きいな…と思い怖さもありました。
息子は学校を早々に切り上げて帰宅しました。
大変なのは娘でした。
仙台の駅前で被災したようです。
友達3人で固まっていたようです。
結局、家に戻ってきたのは次の次の日くらいでした。
娘のお友達のご両親が仙台まで車で迎えにいってくれました。
あの時は本当にありがたい・・・と思いました。
娘は帰ったとき玄関で
>怖かった~~わ~~ん!!
といって泣いて抱き着いてきたのを覚えています。
本当に怖かったようでその後も少し精神的に不安定な感じでした。
あの日は主人はすぐさま会社に出向きました。
そしてその夜は帰ってこなかったのです。
私と息子が家に残り、居間でベンチコートを着て、毛布を掛けて固まったようにして寝ました。
夜中中、余震が何回もあり怖かったです。
不安な一夜でした。
我が家的にもそんなこんなのあの日でしたので、あの後も大変でしたよね。
余震がすごかった!
私達のところでもひどかったのですから、
被災された太平洋側の方々は本当に怖かったでしょう!
12年今たっても、復興はしたといってもまだまだな点は山ほどあるのでしょう。
風化されてはならない…その事実。
忘れ去られてはいけないのです。
その事実を伝えてかなければ。
そしてもしもまた大きな地震がきた時にまたどのような行動をとったらいいのか、
家族・・または地域の人々との話し合いが必要でしょう。
地震にもっと関心をもたなくては…と思います。
そしてそして地震により亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げます。
☆今日もご訪問ありがとうございます☆