
本当は昨日(9日)に行くつもりだった伊賀上野へ。
なんとか早朝から雨が上がったんで。朝食も摂らずに7時に家をでた我が家・・・名阪国道の道の駅「針」にて朝食を。ちょうど8時頃でした。

伊賀上野に着いたのが9時ちょっと過ぎ。我が家から休憩なしだと1時間半ほどの距離です。私は伊賀上野は2度目。結婚前に訪れました。およそ30年ぶりです。

伊賀上野といえば、忍者と芭蕉でおなじみ。この建物は上野城址の公園にある俳聖殿(はいせいでん)です。芭蕉の生誕300年を記念し、1942年に建てられたものです。芭蕉の旅姿をモチーフに作られています。笠と蓑ですね。
忍者屋敷ではくノ一さんの説明を聞くのが楽しくて写真はなし(笑)
資料館での手裏剣を。

忍者モノって、ちょうど私の世代では「赤影」や「影丸」もしくは「カムイ伝」などなどがありますし、今の子どもたちには「NARUTO」や「忍たま乱太郎」があります。ようするに、何年かに一度必ず忍者ブームがあるんですね。この忍者資料館ではありませんが、忍者のコスプレをさせてくれるところがあるので、あちこちで忍者をたくさん見ましたよ。中には一家4人で忍者も(笑)

そして・・・ちょっと待ったんですが、忍者実演ショーがめちゃよかったです(笑)
このくノ一、なかなかの身軽さで、やはり目の前でトンボを切られたら迫力があります。

忍者刀を使って塀へ登るところ。

真剣による居合い切りも見事でした。
そしてなによりも・・・

故藤田まことと、「5万回斬られた男」福本清三のサインが並んでいるのには感動しました。「ラストサムライ」久々に観ようかな(笑)

上野城址はその美しい高垣が黒澤監督の「影武者」でも使われたとか。

ただ、この天守閣は昭和10年にこの伊賀上野出身の衆議院議員川崎 克が私財で作ったものです。先ほど紹介した俳聖殿も彼が作りました。

そしてめちゃ迫力があったのは、この内堀の石垣。まわりに柵のような無粋なものはないんですね。

ただ、こうして大きな石が置いてあるだけです。ここからの眺めは最高でした。怖かったけど(笑)
なんとか早朝から雨が上がったんで。朝食も摂らずに7時に家をでた我が家・・・名阪国道の道の駅「針」にて朝食を。ちょうど8時頃でした。

伊賀上野に着いたのが9時ちょっと過ぎ。我が家から休憩なしだと1時間半ほどの距離です。私は伊賀上野は2度目。結婚前に訪れました。およそ30年ぶりです。

伊賀上野といえば、忍者と芭蕉でおなじみ。この建物は上野城址の公園にある俳聖殿(はいせいでん)です。芭蕉の生誕300年を記念し、1942年に建てられたものです。芭蕉の旅姿をモチーフに作られています。笠と蓑ですね。
忍者屋敷ではくノ一さんの説明を聞くのが楽しくて写真はなし(笑)
資料館での手裏剣を。

忍者モノって、ちょうど私の世代では「赤影」や「影丸」もしくは「カムイ伝」などなどがありますし、今の子どもたちには「NARUTO」や「忍たま乱太郎」があります。ようするに、何年かに一度必ず忍者ブームがあるんですね。この忍者資料館ではありませんが、忍者のコスプレをさせてくれるところがあるので、あちこちで忍者をたくさん見ましたよ。中には一家4人で忍者も(笑)

そして・・・ちょっと待ったんですが、忍者実演ショーがめちゃよかったです(笑)
このくノ一、なかなかの身軽さで、やはり目の前でトンボを切られたら迫力があります。

忍者刀を使って塀へ登るところ。

真剣による居合い切りも見事でした。
そしてなによりも・・・

故藤田まことと、「5万回斬られた男」福本清三のサインが並んでいるのには感動しました。「ラストサムライ」久々に観ようかな(笑)

上野城址はその美しい高垣が黒澤監督の「影武者」でも使われたとか。

ただ、この天守閣は昭和10年にこの伊賀上野出身の衆議院議員川崎 克が私財で作ったものです。先ほど紹介した俳聖殿も彼が作りました。

そしてめちゃ迫力があったのは、この内堀の石垣。まわりに柵のような無粋なものはないんですね。

ただ、こうして大きな石が置いてあるだけです。ここからの眺めは最高でした。怖かったけど(笑)
しんちゃんの忍者姿見たかったのに。
しんちゃんの忍者姿見たかったのに。
しんちゃんの忍者姿見たかったのに。
「しつこい!!」っていわれそうだね!?
爆
単純に間違いなんだけど、消し方がわからないので、
許してくらさい。
同じ時間に2度投稿してしまうってのは私もあるんだけど、時間差でってのは珍しいかも(笑)
面白いので残しておきます(爆)
んとね・・・
私と娘に合うサイズがないと思う(爆)
時間がなくて見られなかったです。
残念。
とっても楽しそうですね♪
実は子供だましとたかをくくってたんだけど、45分も待った甲斐がありました(爆)