
8月15日に京都を訪れるなんて、めちゃ日本人な私なんでしょう(爆)今朝は5時に目が覚めて、6時半過ぎには家を出たんですが、バスが出たばっかりで、結局大阪駅を出たのが・・・何時だったかな(笑)今日はJRで京都に向かいました。

これが欲しかったんですね(笑)安い値段で京都に行くのには阪急を利用すればいいんですが、位置ゲーの関係でJRを選びました。が、しかし、この写真で観てもらったら分かるように、京都は雨模様でね・・・
京都地下鉄+京都市バス+京都バス乗り放題の一日観光乗車券1200円を購入し、まずは北山駅を目指します。実は是非行きたいところがあってね(笑)

実は、ここの中に入るのは初めてなんですね。大学4年間、ここのバス停にスクールバスが来るんですが、結局授業が始まる前には余裕がなく、授業が終わってからはもちろん早く帰りたいがために、いつも朱色の大鳥居だけは拝んでいたんですが(笑)

すると、ここの本殿でまた凄い雨に。。。傘が鬱陶しいので道中のコンビニで買わなかったんです。 雨の中、境内をあちこち撮影し、とりあえず次の目的地へ・・・・
そうそう、ここは上賀茂神社です(笑)

次の目的地も、この風景を目にするまでは雨が上がっていたんだけど、いきなり降り出してね。。。今日は散々でした。さすがにここはたくさんの観光客が訪れてました。海外の方も大勢でしたよ。
で、なんで上賀茂神社と金閣寺かというと。。。実は2月に、知恩院→南禅寺→銀閣寺→下鴨神社というツアーを決行し、そのかたわれである上賀茂神社と金閣寺に。。。ってことなんですね。
金閣寺を後にして、バスを利用して龍安寺や仁和寺方面も考えたんですが、その二箇所は一昨年に嫁と回りました。なので、前々から行きたかったところまできぬかけの道を歩いていくことに。。。

途中に立命館大学の国際平和ミュージアムがあったので、8月15日に戦争と平和について考えてみようと・・・400円払って涼んできました(爆)なかなか綺麗な展示館でしたが、中は撮影禁止です。300円でもいいかも(笑)
そして、「衣笠の古寺」に到着しました。

さだまさしの1979年に発表された「夢供養」というアルバムの一曲「春告鳥」の1番の歌詞「衣笠の古寺の侘びすけの」って歌われた舞台がここ等持院なんです。等持院は室町幕府の将軍家足利氏の菩提寺で、初代足利尊氏のお墓もあります。

ここでイタリア人カップルにシャッターを押して上げたことを端に発して、足利十五代将軍の木像を3人だけ拙い英語で説明しました・・・通じたかな?(笑)初代尊氏を「ひーいずふぁーすと」三代義光を「ひーびるどきんかくじ」八代善政を「ひーびるどぎんかくじ」って(笑) 大工さんって思ったかも(爆)

そして、嵐電龍安寺駅から・・・次の目的地へ向かいました。

これが欲しかったんですね(笑)安い値段で京都に行くのには阪急を利用すればいいんですが、位置ゲーの関係でJRを選びました。が、しかし、この写真で観てもらったら分かるように、京都は雨模様でね・・・
京都地下鉄+京都市バス+京都バス乗り放題の一日観光乗車券1200円を購入し、まずは北山駅を目指します。実は是非行きたいところがあってね(笑)

実は、ここの中に入るのは初めてなんですね。大学4年間、ここのバス停にスクールバスが来るんですが、結局授業が始まる前には余裕がなく、授業が終わってからはもちろん早く帰りたいがために、いつも朱色の大鳥居だけは拝んでいたんですが(笑)

すると、ここの本殿でまた凄い雨に。。。傘が鬱陶しいので道中のコンビニで買わなかったんです。 雨の中、境内をあちこち撮影し、とりあえず次の目的地へ・・・・
そうそう、ここは上賀茂神社です(笑)

次の目的地も、この風景を目にするまでは雨が上がっていたんだけど、いきなり降り出してね。。。今日は散々でした。さすがにここはたくさんの観光客が訪れてました。海外の方も大勢でしたよ。
で、なんで上賀茂神社と金閣寺かというと。。。実は2月に、知恩院→南禅寺→銀閣寺→下鴨神社というツアーを決行し、そのかたわれである上賀茂神社と金閣寺に。。。ってことなんですね。
金閣寺を後にして、バスを利用して龍安寺や仁和寺方面も考えたんですが、その二箇所は一昨年に嫁と回りました。なので、前々から行きたかったところまできぬかけの道を歩いていくことに。。。

途中に立命館大学の国際平和ミュージアムがあったので、8月15日に戦争と平和について考えてみようと・・・400円払って涼んできました(爆)なかなか綺麗な展示館でしたが、中は撮影禁止です。300円でもいいかも(笑)
そして、「衣笠の古寺」に到着しました。

さだまさしの1979年に発表された「夢供養」というアルバムの一曲「春告鳥」の1番の歌詞「衣笠の古寺の侘びすけの」って歌われた舞台がここ等持院なんです。等持院は室町幕府の将軍家足利氏の菩提寺で、初代足利尊氏のお墓もあります。

ここでイタリア人カップルにシャッターを押して上げたことを端に発して、足利十五代将軍の木像を3人だけ拙い英語で説明しました・・・通じたかな?(笑)初代尊氏を「ひーいずふぁーすと」三代義光を「ひーびるどきんかくじ」八代善政を「ひーびるどぎんかくじ」って(笑) 大工さんって思ったかも(爆)

そして、嵐電龍安寺駅から・・・次の目的地へ向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます