ぶらり旅スローライフを楽しむ

冷凍ご飯の保存・解凍方法

冷凍ご飯、解凍したらパサパサ、ベチャベチャ やってはいけない3つのNG


2024/09/15 11:20 (まいどなニュース)

炊きすぎて余ったときや、ストック用などに作ることも多い「冷凍ご飯」。しかし、いざ解凍した時においしくできなかった経験はありませんか?もしかすると、冷凍ご飯の保存・解凍方法に問題があるのかもしれません。

キッチンアイテムを扱う、くらし屋の公式インスタグラムアカウント(@kurashiya_official)によると、「冷凍したご飯にしてはいけないNG行為」があるそう。正しいコツを押さえることで「ふっくら」としたおいしいご飯に仕上がるといいます。

冷凍ご飯にやってはいけない行為3選

完全に冷めきったご飯を冷凍する
ご飯が完全に冷めてから冷凍すると「パサパサ」とした食感になり、風味も劣化してしまうそう。また、「消化が悪くなる」可能性も。

電子レンジの解凍機能を使って解凍する
解凍するのが目的だから「解凍機能」を使っても良いのでは?と思いがちですが、解凍機能は「冷凍した食材を生の状態に戻す」という機能。そのため、冷凍ご飯の解凍には不向きなんだそう。解凍機能を使うと、外側は温まっているのに中は凍ったまま…ということもあります。また、解凍できても「ムラが出てしまう」、時間がかかりすぎて「ベチャッとした食感になる」場合も。

自然解凍する
解凍までに時間がかかってしまうと、その分水分でベチャベチャとした食感になってしまいます。中は完全に解凍することができないため、凍ったままになってしまったり、パサパサとした食感になったりとムラが出やすいとのこと。

▽出典:くらし屋 公式インスタグラム/冷凍ご飯にやってはいけない行為3選

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト



☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事