5月10日の日曜日にウキ工房千葉大会に参加してきました。
当日は、夜半まで雨が残り日中は暑くなるな?予報でした。
会場になる勝山の浮島に到着したころには雨はおろか晴れ間がのぞき絶好の釣り日和です。
受付を済ませ渡船を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/6755794cf10dabdfa6f67ddaa5a02b48.jpg)
参加者は速やかに荷物を積み込みポイントに向かいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/1bfceae1b02cedc525b7fe34eb4700cc.jpg)
参加者の中には金龍ばりのスペシャルスタッフの中村さんをはじめ新スタッフの黒澤君の顔やマルキューのフィールドテスターの千葉の宮永さん、ダイワのフィールドテスターの黒田隆さんなどなどたさいな参加者が顔を揃えました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/d69934c37e337d39ae53f745b7d6c315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/7ea8b84e224288f3617e3ae61d4199f3.jpg)
そして大会はスタートし白熱したバトルとなりました。
浮島の西側、タカスカは10時までにはキープサイズの三枚をキープ完了し民宿裏、メオト、メガネも爆釣気味です。
焦り半分ですが私の渡礁した保田地区のヤツ磯はまだ潮が動かず苦戦中です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/3b4ab7a54a159073b2a48f70e9965838.jpg)
撒きエサの一例ですがグレの撒きエサを主体に私はまとめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/67478486b416e18b802381654a12c047.jpg)
そして11時近くになり潮が動きだしクロダイを53.5cmを頭に48cmをキープして30から34cmのグレが多数竿を絞ってくれました。
沖上がりの時間になり磯を洗い流し港に戻りました。続々と検量に魚が持ち込まれます。
規定のグレ、クロダイの三枚を揃えている参加者がほとんどでレベルの高さが伺えました。
検量の結果並みいる名手の中から私が4.5kgを釣り上げ優勝となりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/645cfe4fd87ebba46b6f3aa12466f80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/76d43eff809c7ec4f99070eae66a8401.jpg)
千葉の小山さんによると最近にない釣果とのことです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/4a26d805ab63c1aceeab6af94b582175.jpg)
そして第二位は千葉の名手黒田隆さんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/77/27db7c7b53c0d9708eb72938ce0b9b59.jpg)
そして金龍ばりのスペシャルスタッフの中村さんは大型賞に入りました。
大会は事故やトラブルもなく大盛況のうちに終了しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/61220bb607f7702026a55858c2a0d069.jpg)
また来年を目指し釣技を磨き参加したいと思います。
大会役員の皆さまお疲れさまでした。
当日は、夜半まで雨が残り日中は暑くなるな?予報でした。
会場になる勝山の浮島に到着したころには雨はおろか晴れ間がのぞき絶好の釣り日和です。
受付を済ませ渡船を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/6755794cf10dabdfa6f67ddaa5a02b48.jpg)
参加者は速やかに荷物を積み込みポイントに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/1bfceae1b02cedc525b7fe34eb4700cc.jpg)
参加者の中には金龍ばりのスペシャルスタッフの中村さんをはじめ新スタッフの黒澤君の顔やマルキューのフィールドテスターの千葉の宮永さん、ダイワのフィールドテスターの黒田隆さんなどなどたさいな参加者が顔を揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/d69934c37e337d39ae53f745b7d6c315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/7ea8b84e224288f3617e3ae61d4199f3.jpg)
そして大会はスタートし白熱したバトルとなりました。
浮島の西側、タカスカは10時までにはキープサイズの三枚をキープ完了し民宿裏、メオト、メガネも爆釣気味です。
焦り半分ですが私の渡礁した保田地区のヤツ磯はまだ潮が動かず苦戦中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/3b4ab7a54a159073b2a48f70e9965838.jpg)
撒きエサの一例ですがグレの撒きエサを主体に私はまとめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/67478486b416e18b802381654a12c047.jpg)
そして11時近くになり潮が動きだしクロダイを53.5cmを頭に48cmをキープして30から34cmのグレが多数竿を絞ってくれました。
沖上がりの時間になり磯を洗い流し港に戻りました。続々と検量に魚が持ち込まれます。
規定のグレ、クロダイの三枚を揃えている参加者がほとんどでレベルの高さが伺えました。
検量の結果並みいる名手の中から私が4.5kgを釣り上げ優勝となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/645cfe4fd87ebba46b6f3aa12466f80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/76d43eff809c7ec4f99070eae66a8401.jpg)
千葉の小山さんによると最近にない釣果とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/4a26d805ab63c1aceeab6af94b582175.jpg)
そして第二位は千葉の名手黒田隆さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/77/27db7c7b53c0d9708eb72938ce0b9b59.jpg)
そして金龍ばりのスペシャルスタッフの中村さんは大型賞に入りました。
大会は事故やトラブルもなく大盛況のうちに終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/61220bb607f7702026a55858c2a0d069.jpg)
また来年を目指し釣技を磨き参加したいと思います。
大会役員の皆さまお疲れさまでした。