平成26年10月14日(火)
くまがや市商工会企画委員会を開催しました。
【商工マンピンク】
平成26年10月14日(火)
熊谷市 道ヶ谷戸愛児園にえんむちゃんが遊びに来ました。
いつも一緒に盛り上げてくれるキュートな“Miyukiお姉さん”いつもありがとうございます。
お姉さんと一緒に踊るえんむちゃん
ゆるきゃらグランプリのお願いとえんむちゃんについて説明
最後は集合写真を撮ってお別れです。
【商工マンピンク】
平成26年10月5日(日)~6日(月)
くまがや市商工会青年部
滋賀県長浜市『黒壁スクエア』と三重県伊勢市『伊勢神宮』を見学してきました。
氏原さんによるガイド説明 羽柴秀吉が長浜城下町として整備
天正3年(1575年)頃に豊臣秀吉が織田信長の「長」をとって「長浜」と改称したそうです。
明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれていた銀行跡地を改装したまちのシンボル「黒壁ガラス館」は登録有形文化財第1号に認定されました。
なぜガラスに目を付けたのかは、おしゃれだしガラスで町おこしをしようといういわゆるノリから始まったそうです。
長浜曳山まつりの山車が入っています
太閤さんで親しまれる豊臣秀吉公は合戦の際に掲げる目印にひょうたんを使用していました。それが今も長浜のシンボルとして受け継がれているそうです。
中心の12個のひょうたんは曳山祭りの山車の12基と同じ数なんです。
長浜城廃城後は大通寺の門前町、琵琶湖水運の要衝として栄えたそうです。
台風の影響により三重県『もくもくファーム』から『伊勢神宮』に視察地変更しました。
上記画像は内宮(ないくう)です。
主祭神は天照坐皇大御神 (あまてらしますすめおおみかみ)
『赤福』の本店です。
やっぱり伊勢神宮にきたらお土産は赤福
赤福さんが、かつて日本一滞在時間の少ない門前商店街に資財をなげうって整備した商店街は今、平日なのにこんなに観光客が訪れる商店街となったとガイドさんが説明してました。
第61回神宮式年遷宮の年、1993年(平成5年)7月16日に、伊勢神宮内宮門前町「おはらい町」の中ほどで、お伊勢さんの「おかげ」という感謝の気持を持って開業したおかげ横丁。
伊勢うどんを「ふくすけ」さんで食べて無事視察研修会を終了となりました。
地元熊谷に戻り下山祝いの際に『2頭のアルパカ捕獲』騒動もありましたが
中身の濃いいい視察でした。
2日間お疲れさまでした。
来月は、商工会青年部全国大会(新潟大会)です。
【商工マンピンク】
平成26年9月21日(日)
熊谷市江南地区にある「ホタルロードガードレール清掃作業」を行いました。
高圧洗浄機を見事に使いこなす根岸副部長
デッキブラシを使って一生懸命に汚れをおとす石川副部長
一年でこんなに汚れてしまったガードレールが
こんなにきれいになりました。
左から、新井、石川、村田、根岸、好田、中島、吉野、橋上(敬称略) お疲れ様でした。
この後、10月26日(日)第8回こうなん祭りに青年部で出店する『特製焼きそば』の試食会を行いました。
【商工マンピンク】
平成26年9月16日(火)
熊谷市 ピノキオ幼稚園にえんむちゃんが遊びにきました。
幼稚園の子供達が一生懸命作ってくれました
最後はえんむちゃんとハイタッチでお別れ
熊谷市妻沼1403-2
048-588-0240
『めぬま屋』さんで昼食をとり解散しました
【商工マンピンク】
平成26年9月8日(月)
熊谷市 田島保育園、第二田島保育園にえんむちゃんが遊びに来ました。
子供たちにえんむちゃんについて説明する長島部員
お姉さんと一緒に踊る少しお疲れの森お兄さん(弟)(右端)
左奥より 森お兄さん(弟)、としちゃん、尾内さん、えんむちゃん、長島さん、澤田青年部長、橋上さん、小此木さん
左手前より Miyukiお姉さん、森お兄さん(兄)
みなさん大変お疲れ様でした。
熊谷市弥藤吾8-3
TEL:048-588-2317
『オリーブ』さんで昼食をとり解散しました。
【商工マンピンク】
大雨被害に遭われました兵庫県丹波市商工会関係者様におかれましては、
心より深甚なるお見舞い申し上げます。
本日、えんむちゃんTシャツとタオルを送りました。
平成26年8月12日(水)
熊谷市小江川764
「ホルモン・焼肉 とらいち」さんで開催しました。
今回は、新入部員4名の歓迎会を兼ねております。
大里地区を代表し、堀大介氏 第一の締め挨拶
江南地区を代表し、吉野滝史氏 第二の締め挨拶
妻沼地区を代表し、村田善則氏 第三の大締め挨拶
【商工マンピンク】