☆4689バズライトイヤ~ン☆

バズとライトとイヤンの気ままライフ

いないいないばあ。♪

2017年03月25日 | カット
今日はバズライトイヤンのカット&シャンプーをしました。


バズイヤンライト:いないいない~。


バズイヤンライト:ばあ~。

触り心地バツグン。



先っちょ残しのライオンテール。


私も美容院に行って来て・・・サッパリしました~。



お付き合いどうもありがとうございました。



にほんブログ村
↑ランキング参加しています。ポチっと応援お願いします。

おやつはお芋。♪

2017年03月23日 | 日記
おやつにお芋を食べました。


バズ:紅まさり~。


ライト:お芋ちゃ~ん。


イヤン:ウキャキャ。

見つめる目がキラッキラ。

スーパーで焼き芋が売ってるとついつい買ってしまいます。

お付き合いどうもありがとうございました。



にほんブログ村
↑ランキング参加しています。ポチっと応援お願いします。



今日は。♪

2017年03月22日 | 日記
今日はいつものお散歩コースの公園に。。。

高校からの付き合いの友達が娘ちゃんを連れて遊びに来てくれました。



この間、会った時より大きくなってるかも~

すっごく小さかった赤ちゃん時代を知ってるので、

子供の成長って早いな~って。

5年生と1年生。

私達も歳取るわけだぁ。。。



たっぷり2時間遊びました。


バズライトイヤン:遊んでくれてありがとう~。

家に帰って来て、バズライトイヤンは・・・

夜のご飯まで爆睡でした。


お付き合いどうもありがとうございました。




にほんブログ村
↑ランキング参加しています。ポチっと応援お願いします。

春分の日。♪

2017年03月20日 | 日記
今日、3月20日は春分の日でしたね。

実家に行って来ました。


どうも。タロです。

おはぎ作りの母の手伝い。



我が家は粒あん。

出来上がりホヤホヤのおはぎを仏壇にお供えしてから。。。

味見。

もち米が少し柔らかめだったけど、甘さ控えめで美味しかった。

あ・・・『ぼたもち』って言ってみたり、『おはぎ』って言ったりもしますよね。

漢字で書くと。。。

ぼたもち  牡丹餅

『ぼたもち』は春に咲く牡丹の花にちなんで付けられた名前。

牡丹餅(ぼたんもち)と呼ばれていたものが、ぼたもちに変化したとか。

おはぎ  お萩

『おはぎ』は秋に咲く萩の花にちなんで付けられた名前。

春のお彼岸は、ぼたもち。

秋のお彼岸は、おはぎ。

あんこの材料の小豆の収穫時期が9月~11月。

収穫したての小豆は皮も柔らかいので・・・粒あんで。

秋に収穫した小豆を春まで保存しておくと皮が固くなるので・・・皮を取り、こし餡に。

昔は・・・ぼたもちはこし餡、おはぎは粒あんだったとか。

ということで・・・今日はぼたもち作りの手伝いを。



 サザエさんが4個~。

お昼からBBQの予定で炭をおこしていたので。

来客中の為、とりあえずサザエさんだけ焼いて。

お肉はお預けとなりました。


ライトイヤン:おかえりなさ~い。


バズ:お土産たくさんだね~。

母が色々持たせてくれました。


お付き合いどうもありがとうございました。



にほんブログ村
↑ランキング参加しています。ポチっと応援お願いします。







デンタルケアセミナー。♪

2017年03月19日 | 病院
昨日は、うちの子達がお世話になっている

病院で開かれた

『ビルバック社』によるデンタルケアセミナーに参加して来ました。



お土産とおやつ(人間の)付きで費用は500円。



セミナーの流れ

1.なぜ、犬・猫のデンタルケアは必要なのか。

2.デンタルケアへの取り組み(誰が?どのように?)

3.ビルバックにできること(製品の案内)



まず、『歯の本数って知ってますか~』って質問から。

人間の歯が32本

犬は人間より10本多く、42本の歯が生えているそうです。

小さなお口に歯がびっしり



 ペットのニオイに関する調査をしたところ・・・第4位が口臭。



 人に比べて犬の歯のエナメル質はすごく薄い。。。

歯ブラシは極力柔らかい物で優しくブラッシング。



 犬の口腔内環境はアルカリ性。歯周病菌はアルカリ性の環境を好む。



犬が虫歯になったという症例はごくまれだそう。



 歯石形成までの時間・・・人が1ヶ月かかるとしたら、犬は3~5日。

最低でも3日に1回のブラッシングが必要。。。



 あるワンちゃんが硬式テニスボールが好きで、毎日かじって遊んでいたら・・・

ある日ボールはカチカチの石みたいに ワンちゃんの歯は削れて平になっていたと。。。

硬式ボールが石灰化してしまったそうです。

硬いオヤツや玩具はオススメしません・・・と言われちゃいました。



歯周病が進行した結果生じる口腔疾患。

歯の脱落

下顎骨の病的骨折(特に小型犬が多い)

根尖周囲膿瘍 こんせんしゅういのうよう(別名:歯槽膿瘍、歯根周囲膿瘍)

根尖周囲膿瘍とは・・・歯の根元に炎症が起きてしまう病気。炎症がひどくなると、骨が溶け膿が飛び出してしまうことも。



 人と犬とで比べた全身性疾患との関連性。



 歯周病にならないように、日頃のケアが大事。

歯磨きのステップとして。。。

その① 口に触らせることに慣らそう。

その② ガーゼで歯をこすってみよう。

その③ 歯ブラシに慣らせて歯を磨こう。



 子供を寝かしつけて歯を磨く・・・そんな体勢が理想なんだとか。

セミナーをご一緒した参加者さん

どの方も・・・歯磨きに対して意識が高かった。

歯と体の関係。。。

「すべての健康は歯から」というように、

歯に不調が起こると、体のあちこちに影響を及ぼすことになるので、

健康的な体を維持する上でデンタルケアは大事だなと思いました。

それは人も犬も同じ。。。

とても勉強になりました。


こんにちは~。

 参加者さんのワンちゃんと。



歯が綺麗ですねって褒められたイヤンちゃん。

歯磨き苦手だけど、頑張ろう。


バズライト:男組は・・・お留守番でした。。。


バズ:お土産いっぱいだね。



 そんな私も3ヶ月に1度のメンテ行って来ました。



お付き合いどうもありがとうございました。


にほんブログ村
↑ランキング参加しています。ポチっと応援お願いします。