60才からの新規芸術作品創作活動 特許は経済活動と人類の発展を妨げる AI全盛の 競うこと 争うこのない世界を希望します

記事は一部分普遍的理論などのみ可読に
特許は取らないで下さい
競うことはダメ
アイデアは等しく使われるべきです

創作車両5号の改造

2023-11-13 20:48:57 | 創作車両
創作車両5号の改造

この軽四輪のキャリアは実はドローンポートを備えている。
ドローンの発着母艦として自動車を利用可能なのである

①高さを軽四輪サイズに収めることで、構造変更検査にパスするように軽四輪規格内に収める!

ボックスを低くして写真のようになった!

after

before




こんな感じである

②積載量100kgのバンにする
軽量化のため後席を外し、ボックスも床板を外せるところは外して軽量化する!

ぼちぼち作業中である。

午前中マヨドーマ・5号の外観が出来てきた

2023-10-29 13:16:30 | 創作車両
午前中マヨドーマ・5号の外観が出来てきた

実は昨夜のこと
木材積載状態でひもが緩み荷崩れの恐れがあった
本日は急いで積載木材を使い一気に作ってしまいたかった。

何とか骨組みだけ出来た
木材が不足している

買いに行きたい





これは上空からの写真だ

デッキサイズは

1m×2m

としてコンパネのサイズ

90×181cmが充分に積載出来るサイズとした

荷物を積載しないときは
UFO観測車両として機能させる

積載装置は

①UFOレーダー(HROの活用)
②FRO(FM radio observation)
③flight radar 24などの飛行管制レーダーシステム
④UFOカメラ(天空の撮影)

などの積載を予定している。







UFO発着ポート有

天空観察UFOカメラ設置アングル有
煙突に見える部分に全周囲上空観測用UFOカメラを設置する!

の車両だ!

まだまだ未完成である

昔のようにUFOハントを再開させたい!

このあと試運転させる!

お昼ご飯だ!



昨日買っていたサンドいっちを頂たい


この空飛ぶ車のおもちゃはかわいいなあ!

2023-10-13 07:26:04 | 創作車両
この空飛ぶ車のおもちゃはかわいいなあ!



これだ!
昨日買った。

ドローンサミットや
ドローンフォーラムなど
色々出席していると
モチベーションがアップする

各社の空飛ぶ車を見て僕だったら
そう言う造り方はしないと思う!

僕も早くドローン試作機1号を創りたい

手作りにて最終的に空飛ぶ車ではない

空飛ぶ乗り物を創る!

これが目標だ!

カップ麺いただく!




朝ご飯だ!

当社は

世界で一番小さな自動車製造メーカーです!

たった一人でコツコツ物作りと研究開発しています!

今日は

創作自動車5号のボックスを創って

あるところに出かけて
その後

タイニーハウスの室内接続を知人の電気工事士さんにしていただきます!

その立ち会いです

予定は詰まっています!

ボックスが創るの遅れてはいけないです!
予定はフレキシブルに変更する!


今日もお仕事だ!


頑張るぞ!


おしゃべり人形ちゃんが

みたらし団子食べたいなあ!

といきなり言った

最近のおもちゃは面白いねえ?



先日ネット通販にて中古品を入手した!

マヨドーマ4号の テスト

2023-09-30 16:21:47 | 創作車両
マヨドーマ 4号をテスト走行させている

注意)僕は創作車両の写真を載せまい!と思ったが、反社会的勢力からの嫌がらせに屈しないことを誓うため再び掲載することにした。敵の情報はその都度警察に届けている!従ってここに再び掲載する!

ボディのカラーリングに関してはどの方向から見ても 3色の色が見れるようなカラーリングをしております

すなわち 龍安寺の石庭では庭石が何個か 柱に隠れて 常に同じ個数の石が見れるという例の禅寺の考案のような色の塗り方です


マヨドーマ1号は以前からずっと乗っておりますが 耐久試験もだいたい テスト結果が出てまいりました


ともに写真をお披露目したいと思います


マヨドーマー 4号です


今回のbones structuresのイメージで創作車両を創作したいのです!


これは仮塗装をしたもの


これは試作マヨドーマ・ボックスを仮積載したときの写真です


マヨドーマー 1号 は下のようなものです
朝方 お食事いたしましたが いや、モーニングを食べましたが その時 店の中から車を眺めているとお店から出てきた人がみんな 見ておりました

モーニングはワンコインでお釣りアリ
僕のような生活費用が限られている人間向けです
リーズナブルなお値段が嬉しい( ´∀`)です!




マヨドーマ・1号です!


さて今日はマヨドーマ・4号に草刈り機など積載して少し発電所を草刈りしました。

ぼちぼちです!


僕のマヨドーマシリーズは
コロナ時代のミニマム仕事車両をイメージして色々製作創作しています!



僕の創作車両いや芸術作品を見て

ア⭕だとか
き⭕が⭕だとか

色々おっしゃっているお方もいるようですがね!

10000人にお一人デモ気に入って頂けるお方があればそれで良い

従来の自動車のデザインは画一的だ!

そのありふれた姿に反発して僕は1点ものの車のイメージを造って創作活動したいのです

補足
マヨドーマ・4号はまだ未完成です
ボディーも大幅に創作して変化を創ります!
ボディー全体をbones structures構造にしたいのです!
木材の取り付け方法に工夫が必要です!

補足
マヨドーマ・1号は構造変更して2人乗りの積載量100kgのバンにしました。ナンバープレートは4ナンバーになっています!


実は書類行方不明似て本宅に帰った

2023-09-29 16:41:10 | 創作車両
実は書類行方不明

イヤー
持って来たつもりの書類が行方不明であった

本宅に忘れていると思い急遽帰宅
創作車両1号にて帰宅した

年取るとこんなものだ
書類かばは事務所にあった

重要書類は原本保存にて複写を持ち歩くことにしたい!
それも鍵付きでマイネットクラウド保存だ!
これに限る
パスワードとその他のセキュリティにてネットワーク非接続のマイネットクラウドにて閲覧する

このシステムを使う!

今日は教訓だ!

ぼちぼちと
当社のドキュメントも電子化したい!

ただし
ドキュメントクラウドは決してインターネットに繋いではいけない!

さて
創作車両1号にて帰宅したが

ボックスの扉が破損した!
ユニックの運転手に信号待ち時間に教えていただいた。

やはり木で創作したボックスの寿命は1年と考えるべきだ。

これは、実際の走行試験によって14ヶ月の走行試験にて扉が破損した。

耐久試験は木製ボックスの点検は走行毎に必要だ
また補強は三ヶ月毎に必要だ。
外装の塗装は半年を必須条件にすべきである!
やはり木で創作し車体やボディーは金属ではないので耐久性は非常に短い。

発売向き車両とは言い難い車両だと思う。
やはり芸術作品としての車両だと考えるべきだ。
走行毎に打刻点検が必要な車両だと結論した。

(写真)

町中にてお見かけ下さい。
車両には解説付き看板を添付しています。

今4号まで外観を創りつつあります。
近畿地方を走り回っています!

今日もスタンドのスタッフさんにお声がけされました。
手短かですが、対応させていただいています!


追記

色々な車で質問されて
色々な車で写真に撮られました!
本宅の車庫を写真に撮るアベックがいたり
写真撮らせてっと
後を追われたり、
色々あったなあ!
いずれの車もすべて保存しているが
ゆっくり過ごす時間もなく整備も登録もしていない

仕事が忙しいなあ!
ゆっくりできないよ!