![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/6c761b76b6fc62b715983a0412df840c.jpg)
ただ今「文弥人形芝居」のクッキーが焼きあがりました!
江戸時代から佐渡の人々に親しまれてきた人形芝居、文弥人形。
(ぶんやにんぎょう、と読みます)
演じる人は少なくなれども、佐渡の人たちに聞けば「ああ知っているよ」と
誰もが答えるであろう伝統芸能のひとつです。
地元では、小学生の体育館に人形芝居の人たちが訪れ演じ、
またイベントや神社仏閣のお祭りで演じられたりします。
その人形芝居をモチーフにしたお菓子「文弥人形芝居」。
多くのお客様にお買い求めになっていただきました。
本日は、その文弥人形芝居の工場現場をご案内いたします。
トップ画像の職人さんが作っているのは「おけさ小判」
バター配合が多く、他の種類に比べるとコッテリした味わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/2774bb613c43c51a92a7f665cfa69d94.jpg)
こちらの方が作っているのは、アーモンド味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/a81a8c321d4e4c212bdf6377b4e2aee2.jpg)
生地の配合の関係で、手で成型修正をしています。
おけさ小判に比べると、バターは少なめで、アーモンドのナッツの風合いを
より楽しんでいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/2acc6f66220eb2338f92bfaab568f115.jpg)
こちらは胡麻味です。焼きあがりました!
今、冷ましているところです。
工場中に甘い香りが広がっています。
味のレパートリーは全部で5種類あります。
今風に言うならば、アソートと言うんでしょうか(笑)
どのお味も個性豊かです。
是非楽しんでくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/5743d439412d2fc9756903137c2535a6.jpg)
パッケージは、文弥人形の使い手の名手・浜田守太郎氏の写真を使用しています。
女性の人形を演じさせたら、彼の右にでるものはいないと
言われていました。
販売から10年を経過し、佐渡土産のひとつとして認知していただいている
しまやの銘菓のひとつです。
帰省土産にと、お一人の方が5個も10個も購入していただけると
やはり嬉しくなってしまいます。
そんな文弥人形芝居も、昨今の原料割高のために
お値段を見直しにしなくてはならなくなりました。
お手ごろ価格をなんとか保持したいと思って、これまで頑張ってきましたが、
それも限界になってしまいました。
お客様には大変申し訳ありませんが、ご理解いただけたらと存じます。
2013年5月1日からの値段改正となっております。
今後とも末永いおつきあいを宜しくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/135195b47880f871b5009450ce3fec8f.jpg)
改正後のお値段
文弥人形 単品 1枚・105円
11枚(箱代込み)1300円
22枚入り(箱代込み)2600円
33枚入り(箱代込み)3850円
ご注文はお電話、ファックスでも受け付けておりますが、
HPでも可能になりました。
ご利用ください。
お電話:0120-408-310(8時から17時:水曜日定休)
ファックス:0259-52-6006
HP:しまや菓子店
江戸時代から佐渡の人々に親しまれてきた人形芝居、文弥人形。
(ぶんやにんぎょう、と読みます)
演じる人は少なくなれども、佐渡の人たちに聞けば「ああ知っているよ」と
誰もが答えるであろう伝統芸能のひとつです。
地元では、小学生の体育館に人形芝居の人たちが訪れ演じ、
またイベントや神社仏閣のお祭りで演じられたりします。
その人形芝居をモチーフにしたお菓子「文弥人形芝居」。
多くのお客様にお買い求めになっていただきました。
本日は、その文弥人形芝居の工場現場をご案内いたします。
トップ画像の職人さんが作っているのは「おけさ小判」
バター配合が多く、他の種類に比べるとコッテリした味わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/2774bb613c43c51a92a7f665cfa69d94.jpg)
こちらの方が作っているのは、アーモンド味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/a81a8c321d4e4c212bdf6377b4e2aee2.jpg)
生地の配合の関係で、手で成型修正をしています。
おけさ小判に比べると、バターは少なめで、アーモンドのナッツの風合いを
より楽しんでいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/2acc6f66220eb2338f92bfaab568f115.jpg)
こちらは胡麻味です。焼きあがりました!
今、冷ましているところです。
工場中に甘い香りが広がっています。
味のレパートリーは全部で5種類あります。
今風に言うならば、アソートと言うんでしょうか(笑)
どのお味も個性豊かです。
是非楽しんでくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/5743d439412d2fc9756903137c2535a6.jpg)
パッケージは、文弥人形の使い手の名手・浜田守太郎氏の写真を使用しています。
女性の人形を演じさせたら、彼の右にでるものはいないと
言われていました。
販売から10年を経過し、佐渡土産のひとつとして認知していただいている
しまやの銘菓のひとつです。
帰省土産にと、お一人の方が5個も10個も購入していただけると
やはり嬉しくなってしまいます。
そんな文弥人形芝居も、昨今の原料割高のために
お値段を見直しにしなくてはならなくなりました。
お手ごろ価格をなんとか保持したいと思って、これまで頑張ってきましたが、
それも限界になってしまいました。
お客様には大変申し訳ありませんが、ご理解いただけたらと存じます。
2013年5月1日からの値段改正となっております。
今後とも末永いおつきあいを宜しくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/135195b47880f871b5009450ce3fec8f.jpg)
改正後のお値段
文弥人形 単品 1枚・105円
11枚(箱代込み)1300円
22枚入り(箱代込み)2600円
33枚入り(箱代込み)3850円
ご注文はお電話、ファックスでも受け付けておりますが、
HPでも可能になりました。
ご利用ください。
お電話:0120-408-310(8時から17時:水曜日定休)
ファックス:0259-52-6006
HP:しまや菓子店
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます