回転円の同時刻線が水平ではなく、らせん状であるならば、サニャック効果は定常波になります。実験で確認できるはずです。
関連して、慣性運動で出発点に戻ってくる場合の双子のパラドクス。
どちらが若いかは、時空のつなぎ方や、それぞれの世界線のとり方によって決まります。しかし、矛盾は生じません。
空間1次元、時間1次元の時空を円筒状につなぐと、つないだ系以外の慣性系では、空間軸と時間軸が原点以外で交わります。斜めの帯をつなぐ際に同時刻線がつながりません。この時間差がパラドクスの原因です。(ひとつの事象の時刻は、どちらの方向にまわって考えるのかによって、ふたつになります。)回転円板と異なり、すべての慣性系で光速は不変です。
補足
向い合う双曲線を逆向きに同一視した時空では、前方に出発したロケットは前方から戻ってくる。時空は2層。
回転円板では、時間、長さの定義が問題になる。