![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/4d756f4af5523492338f9c2b49e78b10.jpg)
むくは、寝たきりになっても、排便も排尿も自分の力で、してくれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
介護シートだけだと体が汚れてしまうので、そのたびにお風呂場で洗い、ドライヤーをかけていたのですが、私の腰の方が、悲鳴をあげてしまい(むーちゃんのこの頃体重は、八キロ近くありました。)紙おむつにする事にしました。
おしりの周りの毛を短く切り、すぐ、拭けるようにしました。
犬用の紙おむつは、割高だし、蒸れるので、赤ちゃん用で、代用しました。赤ちゃん用の紙おむつを前と後ろを反対にして、図のように半分に折り、シッポの出る部分を三角に大きめに切り、切り口は、中の水分吸収の為の粉が出ないように、養生テープ(ホームセンターで300円前後で売ってます。)を貼ります。これだと、便は、おむつの外に出てくれるので楽でした。切る大きさや位置は、色々ためしてみました。メーカーは、むーちゃんの場合、メ・・ズが、良かったです。愛犬の介護をされてる方、試してみて下さい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
介護シートだけだと体が汚れてしまうので、そのたびにお風呂場で洗い、ドライヤーをかけていたのですが、私の腰の方が、悲鳴をあげてしまい(むーちゃんのこの頃体重は、八キロ近くありました。)紙おむつにする事にしました。
おしりの周りの毛を短く切り、すぐ、拭けるようにしました。
犬用の紙おむつは、割高だし、蒸れるので、赤ちゃん用で、代用しました。赤ちゃん用の紙おむつを前と後ろを反対にして、図のように半分に折り、シッポの出る部分を三角に大きめに切り、切り口は、中の水分吸収の為の粉が出ないように、養生テープ(ホームセンターで300円前後で売ってます。)を貼ります。これだと、便は、おむつの外に出てくれるので楽でした。切る大きさや位置は、色々ためしてみました。メーカーは、むーちゃんの場合、メ・・ズが、良かったです。愛犬の介護をされてる方、試してみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ](http://dog.blogmura.com/dog_care/img/dog_care88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます