○ 松本城の展開図のダウンロード先は、↓ こちらからです。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/zen/P_Craft/P_Craft.html
○ 背景は、Web上の無料素材からの借景です。
○ 松本城の展開図のダウンロード先は、↓ こちらからです。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/zen/P_Craft/P_Craft.html
○ 背景は、Web上の無料素材からの借景です。
○ 上田城の説明は、公式ホームページをご覧願います。
http://www.ueda-cb.gr.jp/uedajo/
○ 展開図は、webサイトから購入したものです。
○ 植栽は、鉄道模型用のものを利用しています。
背景の山は、webサイトからの借景ですがほぼ現地に合わせてあります。
○ 名古屋城(天守閣・本丸御殿)の説明は、公式サイトをご覧願います。
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/index.html
○ 「天守閣」と「本丸御殿」の材料(展開図1/300)は、webサイトから購入したものです。
○ 「松山城」の説明については、公式サイトをご覧願います。
http://www.matsuyamajo.jp/matsuyamajo/culture.html
○ 展開図は、次のサイトからダウンロードしました。
http://cp.c-ij.com/jp/categories/CAT-ST01-0097/index.html
○ 基礎台、石積みの中の補強として、発泡スチロール板(100均で購入)を使用しました。植栽は、鉄道模型用のものを利用しています。
○ 松本城の説明は、公式サイトからご覧願います。
http://www.matsumoto-castle.jp/splash
○ 「松本城」の別名としては、「烏城」(からすじょう)、「深志城」(ふかしじょう)、「鵞湖城」(がこじょう)があります。
ところで、城主は、石川氏(築城)→小笠原氏→戸田氏→松平氏→堀田氏→水野氏(84年間)→戸田氏(142年間)→明治維新と変遷する中で、1532年に小笠原氏が「深志城」→「松本城」に改名したこと。また、水野氏の時代に「鵞湖城」(がこじょう)と呼称したことはあるものの、文献的に「烏城」(からすじょう)に関するものは存在しないようです。 漆黒の外観から呼称したものとも思われます。以前、諏訪湖との由来で「鵞湖城」と呼称した旨の解説を見たことがあり、以来「鵞湖城」を使用しています。
別名の例としては、「諏訪高島城」の「諏訪の浮城」、「岡山城」の「烏城」、「姫路城」の「白鷺城」、「熊本城」の「銀杏城」、「会津若松城」の「鶴ヶ城」、「仙台城」の「青葉城」…などがあります。