介護記録は、慣れるまで、書くのに時間がかかったり、書き方がよくわからなかったりする場合が多いです。
特に、介護の仕事に初めて就く方にとっては、負担な業務になる場合もあります。
介護記録が大切な理由は、介護士同士の情報共有になる点です。
また、利用者の日々の状態や何らかの変化を知ることで、利用者とのコミュニケーション手段ともなります。
そして記録によって、改善すべき点が見えてくる場合もあり、施設のサービス向上にもつながっていきます。
さらに、ケアマネジャーが、利用者のケアプランを定期的に見直す重要な情報源ともなります。
そのため、介護記録には、利用者の取った行動や発言したこと、また、介護士が観察して気づいた細かなことも記録することが大事です。
介護記録の書き方としては、正しい正確な文章を書き、誰が読んでも意味がわかるように専門用語や業界用語など特殊な表現は控えます。
また差別的な表現や、侮蔑的な表現は避けましょう。
しかし、介護記録は非常に事務的な内容でありながら、本当に良い介護記録をつけるためには、日々の利用者と介護士の豊かなコミュニケーションがポイントになるのです。
細やかな観察を続けて、利用者のちょっとした変化に気づくことができるようになると、介護記録の内容も充実していきます。
観察眼を、養うためにはぜひメモを持ち歩き、キーワードを残し、最後に介護記録をつける時に利用します。
長い文章でメモを取る必要はなく、キーワードを残すようにすることで、よく見る習慣ができ、日々の観察眼も更にアップしていきます。