![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/80f188d860be09b044d06ca901de33c7.jpg)
夫と妻。犬ふたり。家を建てるまでを綴ります。
その43
新居に置く家電を考えています✨
生ごみ処理機の
島産業さん「パリパリキュー」をレンタルしました♪
↑こちら、
「パリパリキューブ」のサイトですが、その中に「パリパリキュー」のページもあります。
名前がちとややこしいですねw
でも❗️
これ、
いいですッ👍
借りて2日ですが、コバエを見なくなりました。
え、ホントに?😳
まだ半信半疑🤔
(笑)
いままで数匹は絶対居て
イーーーーーッ
でしたからねぇ
これ🪰に関しては引き続き観察です💪
さて、
これから建てる家にどんな家電を置くか。
先んじて検討するのはなかなかに重要です。
今なら、
そのための電源🔌を作ったり、
棚を作る計画も出来ます✨
注文住宅ならでは。
ありがたいなぁー‼️😆🤩😆
そんなわけで、
今回レンティオで生ごみ処理機を借りられたのはデカいです🙌
買うか買わないか、
買ったらどこに置くか、
どの処理機を買うかが、使って検討出来るのです✨
で、実際使って見えてきたこと。
野菜を結構食べる我が家は毎食生ごみが出ます。
家で仕事なこともあるので、
三食家なことも。
そうなると、
新鮮な生ごみが常にある状態。
実際に使うまでは、
1日溜めておいて夜に生ごみ処理機を使えばいっか、と思っていたのですが、
そっか、
それじゃ意味が無いんだわ😳
少しでも溜めてる間に🪰あいつはやってくる😟
そんなわけで、
朝食後に一回起動。
寝る時にもう一回起動。
ということになりそうです。
そうなると、
☝️置く場所はシンクのそばが使いやすくてベスト。(実はパントリーに置こうかと思ってた)
☝️静音性を重視したい。
☝️起動中、中断して開けられるタイプのものがベター。
☝️ポンポン何でも放り込みたいので、鳥の骨など入れちゃいけないモノがある「攪拌タイプ」の処理機じゃない方がベター
こんな希望が出てきました👍
三角コーナーみたいにしてゴミを入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/80905a687a019e627b4a5c771069e2e6.jpg?1663468619)
本体にポコッとはめ込んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/3b22edd60f74d28739f39c4b46872d9c.jpg?1663468619)
ピッとスイッチ入れたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/31/9359ac7e99b4af37df4eae12106cc5af.jpg?1663468619)
乾燥〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/14d83e4241baabad98d80d9a6a1ca9e4.jpg?1663468619)
この乾燥時間がなかなかに長い。
でも、
パリパリキューさんは、
見えてきた希望にはかなりマッチしてると思われますよ😳
いいんじゃない❓🤔
いや、
まだまだ検証‼️
半信半疑
しつこい(笑)
あと気になっているのはですね😊
処理機自体のお手入れのしやすさ、
魚など、
ニオイの強い物を乾燥させた時にどんな感じなのかということと、
脱臭フィルターのコスト面です☝️
このあたりを検討しつつ、
もし買ったとしたら新居のどこに置くかも、
具体的に想像、妄想してみたいと思います🤩
うほほ〜
た〜のし〜ぃ♫
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます