危機的状況に備えて

災害など突然の危機的状況に陥っても運営できるようにBCPを策定!

訪問介護サービスのBCP策定とは

2023-04-21 12:20:51 | 訪問介護

BCPは、国により策定が義務付けられている計画書のようなものです。突然の危機的状況に置かれた際にも、事業を継続できるように、あらかじめ対処方法を決めておくことを指します。
「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」が施行され、介護施設でも策定が義務付けられました。その背景として、新型コロナウィルス感染拡大により、倒産してしまった介護施設や事業所が増えたことが挙げられます。介護サービスは、高齢者だけではなく、その家族にとっても大切なものです。緊急時にも運営を続けられるように、BCPを決定しておくことが重要です。

例えば、訪問介護を行う事業所の場合、どのようにBCPを作成したらよいのでしょうか。
まず、災害が起こった場合に備えて、職員と利用者の緊急連絡先を把握しておくことが大切です。車による移動中に災害が起こる可能性もあるため、対応方法を考えておくと良いでしょう。
災害が起きた後、避難所で介護サービスを行う可能性もあります。避難方法や避難所に関する情報を集めておくようにしましょう。
また、地域自治体とも連絡を取り、有事の際に協力し合うことができるようにしておきましょう。
台風などの災害があらかじめ予想される場合は、介護サービスを休止または時短で行い、身の安全を確保しましょう。地震などで施設が甚大な被害を受け、介護サービスを長期間にわたって休止せざるを得ない場合は、利用者が他の事業所の介護サービスを利用できるよう、斡旋する必要もあるかもしれません。
利用者の健康を第一に考え、有事の際にも適切にサービスが提供できるよう、BCP策定時に検討をしましょう。


2024年から義務化するBCP策定

2023-04-06 12:20:51 | 介護事業

介護福祉士をはじめ、介護事業で働いている人はBCP策定が義務付けられたのは知っているかと思います。デイサービスや訪問介護ステーションなどすべての介護サービスが対象となっているからです。
義務化されるのは2024年からですが、現在は移行期間中となっており、随時策定した事業所は税制が優遇されるなど特典もありますのでBCP策定を専門とする行政書士さんやケアマネージャーさんが増えています。

BCPの策定は、Business Continuity Planという名前の略称です。介護事業を継続させるためにはどうしたらいいのか、という事が盛り込まれています。
これらは自治体の補助金などを申請するなど専門的な書類作成が必要になります。しかし難しいことはありません。厚生労働省からの研修の実施や、フォーマットのマニュアルなどが充実しています。
BCPの策定は一般的な規定にそって、補助金申請や中小企業法を知っている弁護士さんにゆだねたりしますが、ケアマネージャーレベル以上の介護事業運営責任者、またはそれを目指そうとしている人はBCPについて勉強するのは必ずプラスになるでしょう。その理由は、これから3年間にわたって義務化されていくからです。
BCPは策定するだけではなくBCPに沿って事業所の運営を変えていかなくてなはりません。運営の仕方やBCP策定そのものを従業員が全員理解できるようにするために、外部からのコンサルタントなどを招いて勉強会を開くことも一つの手です。また下記のサイトなどBCPのことをわかりやすく説明しているサイトもあるため、それらを読むように伝えるのもよいでしょう。
BCPの基礎を学べるサイト⇒http://kaigo-bcp.com