紅葉山行に行きました。
10月31日夜発→高速(中央道駒ヶ岳SA(4:30発)で仮眠翌11月1日小秀山登山口へ6:30着
準備をして7時発
この時・登山者1名確認しました。車は他に2台のみ・出発7:00)→


濡れていて滑ります。

避難小屋きれいです。ヒノキの香りがします?。

このコース最大の滝ここを左側へ滝をまき上に出ます。


この山の核心部要注意


兜岩から・山頂小屋が観えますか?奥が御嶽山です。
ここまで来れば山頂は直ぐですよ。先の登山者がここで休んでいました。


山頂小屋です。11:00

少し中を覗いて観ました。

念願の小秀山山頂です。(200名山)何度も来たいと思ったことやら。

山頂でラーメンを食べ・コーヒをのみ11:40に下山開始
ここから三の谷の登山口へ

三の谷の登山口着きました。ここまでは、なだらかな登山道を下るのみです。道はしっかりとしてますのでこのルートなら優しく登れるでしょう。(個人の感想です)

登山口へ着きました。キャンプ場の紅葉です。まだ早かったですか?
到着時間は14;45です。
駐車場料金は500円でした。

小秀山に感謝してその日は道の駅馬瀬「美輝の里」の温泉へ移動し泊りはこの道の駅で仮眠をしました。ここは仮眠禁止の道の駅でした。
すみませんでした。知らず仮眠してしまいました。
翌11月2日はそこから位山のスキー場を目指移動し→ダナ平林道の終点から登山開始
6;40発→位山7:30

Pです。ここから川上岳まで往復しました。

中々いいす。


又一つ200名山完登7;30


ここも草刈がちゃんとしてあります。感謝・感謝です。



川上岳山頂です。(300名山)10:20着思いもよらず早く着いたようです。
前日の小秀山で左膝を痛めたのか膝が痛く大変でした。だましだましで歩きました。
時々サポータを付けたりして歩く。(同行のKさんから借用)

川上岳発11:10→位山→駐車場に14:45着
それから道の駅荘川「飛騨荘川温泉桜香の湯」に5時頃着き温泉に入り・7時頃まで食事が出来るので生ビールと夕食を頂ました。連休中でかなり混んでいました。

翌11月3日は鷲が岳へ300名山

ここから登山道です。



山頂です。先行車1名 合計3名でとりあえず、休憩後~数名登山者あり。

ここらかは白山が大きく見えます。



山頂の下まで林道あり

鷲が岳は林道が下まで来ています。別ルートとしてはスキー場からの登山道もありそうです。
ここはKさんが近くに来たのだから行かないとと言われて来た鷲が岳でした。
今回200名山-2山300名山-2山登る事が出来ました。台風と大雨で被災された方にお見舞い申し上げます。10月は台風と雨で山等はNGでした。やっと晴れの順番が来たようです。この機会を逃さず山に来ました。色々なお誘いをお断りして来てしまいました。今はこれが一番かな?
もう少しです頑張ります。
帰りは高速で富山市→自宅渋滞無しで帰りました。車中泊-3日・走行距離約1000KM
次は何処の山へ
10月31日夜発→高速(中央道駒ヶ岳SA(4:30発)で仮眠翌11月1日小秀山登山口へ6:30着
準備をして7時発
この時・登山者1名確認しました。車は他に2台のみ・出発7:00)→


濡れていて滑ります。

避難小屋きれいです。ヒノキの香りがします?。

このコース最大の滝ここを左側へ滝をまき上に出ます。


この山の核心部要注意


兜岩から・山頂小屋が観えますか?奥が御嶽山です。
ここまで来れば山頂は直ぐですよ。先の登山者がここで休んでいました。


山頂小屋です。11:00

少し中を覗いて観ました。

念願の小秀山山頂です。(200名山)何度も来たいと思ったことやら。

山頂でラーメンを食べ・コーヒをのみ11:40に下山開始
ここから三の谷の登山口へ

三の谷の登山口着きました。ここまでは、なだらかな登山道を下るのみです。道はしっかりとしてますのでこのルートなら優しく登れるでしょう。(個人の感想です)

登山口へ着きました。キャンプ場の紅葉です。まだ早かったですか?
到着時間は14;45です。
駐車場料金は500円でした。

小秀山に感謝してその日は道の駅馬瀬「美輝の里」の温泉へ移動し泊りはこの道の駅で仮眠をしました。ここは仮眠禁止の道の駅でした。
すみませんでした。知らず仮眠してしまいました。
翌11月2日はそこから位山のスキー場を目指移動し→ダナ平林道の終点から登山開始
6;40発→位山7:30

Pです。ここから川上岳まで往復しました。

中々いいす。



又一つ200名山完登7;30


ここも草刈がちゃんとしてあります。感謝・感謝です。



川上岳山頂です。(300名山)10:20着思いもよらず早く着いたようです。
前日の小秀山で左膝を痛めたのか膝が痛く大変でした。だましだましで歩きました。
時々サポータを付けたりして歩く。(同行のKさんから借用)

川上岳発11:10→位山→駐車場に14:45着
それから道の駅荘川「飛騨荘川温泉桜香の湯」に5時頃着き温泉に入り・7時頃まで食事が出来るので生ビールと夕食を頂ました。連休中でかなり混んでいました。

翌11月3日は鷲が岳へ300名山

ここから登山道です。



山頂です。先行車1名 合計3名でとりあえず、休憩後~数名登山者あり。

ここらかは白山が大きく見えます。



山頂の下まで林道あり

鷲が岳は林道が下まで来ています。別ルートとしてはスキー場からの登山道もありそうです。
ここはKさんが近くに来たのだから行かないとと言われて来た鷲が岳でした。
今回200名山-2山300名山-2山登る事が出来ました。台風と大雨で被災された方にお見舞い申し上げます。10月は台風と雨で山等はNGでした。やっと晴れの順番が来たようです。この機会を逃さず山に来ました。色々なお誘いをお断りして来てしまいました。今はこれが一番かな?
もう少しです頑張ります。
帰りは高速で富山市→自宅渋滞無しで帰りました。車中泊-3日・走行距離約1000KM
次は何処の山へ