12月29日 通潤橋の道の駅発→傾山登山口(見立・黒仁田)林道を我が愛車が何とかクリアーして登山口まで行くことができました。(ゆっくり行けばステップワゴンでもOK)
出発9:30→山頂まではなだらかな道をゆっくり進み九折越まで約40分・小休止後傾山へ・写真上部傾山


傾山に行く途中鹿二匹に出迎えられました (写真無し) 山頂までの道
登りながら下を撮りまいた。


山頂着→誰も居ません。
雪は山頂付近の吹き溜まりに10~20cm位
山の景色は最高以前登った祖母山が印象的てした。


小休止をして再び来た道を戻り駐車場に12:00着
それから林道下山後 日之影温泉に入り汗を流し今夜の宿泊場所へ

12月30日道の駅高千穂(約6:00発)から大崩山鹿川登山口まで移動8:15着30出発



道はしっかり・クッキリして間違えなく山頂に行ける道でした。



山頂10:00着・山頂付近は小雪が舞って来てました。1月の大雪が降る前の天気でした。山頂でお会いした登山客は一人でした。お互いに挨拶一つで下山してして行きました。(旅人さんだね!)
登山口の駐車場に着いたのは11:50昼になるので林道に車を止めてラーメン・コーヒをご馳走になり、どこか温泉を探しにとうとう海沿いまで来てしまいました。
温泉は「かどかわ温泉」です。夕食と温泉で大満足とは行きませんが大きな施設の温泉でした
12月30日の宿は道の駅宇目でした。
12月31日2009年最後の記念の日です。世界的に見ても、個人的に見ても今年最後の日です。隣の叔父さんも同じ時間を共有しています。そんなわけで道の駅宇目を7:00発→昨晩からからの雪で「やまなみハイウェイ」も含めて大変な状況でした。高速道路も通行止めの箇所もあり九州の交通はずたずたでした。そんななか東登山口を10:00発(山頂近く鎖場あり)東峰→正面登山口→東登山口に着いたのは2:00でした。今年ももう終わろうとしています。



下山後すかさず鶴見岳に登ろうとしたのですが、あいにく行動食を食べ終わったためお腹がすき、天気も悪く、本日はロープウェイで鶴見岳に登るつもりで駅まで行くが、あいにく運休とのこと(強風のため)それでは別府温泉に入ろうと市内を散策しながら移動していると、芝居の湯(240円)がありそこで温かいうどんを食べ・温泉に浸かり至福な時間を過ごし今夜の宿を探しました。別府温泉の近くには道の駅が無く最終的には道の駅ゆふいんに行くことになり峠の雪道を下り道の駅にお世話になりました。初詣客に混じり暴走族らしい車がマフラーの音を立てながら言(行)ったり来たりしながら騒音と供に元日の朝が明けました。
2010年1月1日待ちに待った新年です
道の駅を出てロープウェイで登り(往復1400円)山頂駅から10分ほどで山頂です。


鶴見岳・この雲が雪を降らせていたようです。

下山後涌蓋山へ「やまなみハイウェイ」を一路「筋湯温泉」へと車を進め温泉の公共駐車場に車を止めて出発したのが12:00でした。登山道は誰かのテールが少し付いてましたが問題なく進むことができました。牧場の脇を進み女岳→山頂へ

山頂です。着午後2:00でした。天気回復してきました。 

下山・来た道を戻る途中の写真 




駐車場着午後4:00・下山後「筋湯温泉」うたせ湯に入る300円のところ小銭が無かったので500円硬貨を入れてしまい後悔してしまいました。そんな小さな自分にまた後悔新年早々ここはお年玉と言うことで落とし前をつけた次第です。

温泉を後に、雪道をまた湯布院まで戻り高速で移動し道の駅小石原まで行き本日の移動はここまで!長い一日がおわりました。
2010年1月2日英彦山駐車場発→山頂10:00南岳→駐車場着12:00(参拝客多し)
南岳より山頂神社

今度背振り山に向けて高速に乗り有料トンネルえを抜け背振山へと進むが、青年の家過ぎた
あたりでこの先自衛隊専用道路みたいな標識があり、車を止めて検討していたら地元の青年が来てこの先の道はどうかと尋ねたら、雪で時々落ちている車があるよ???せっかくきたのだから、道路を歩いて行こうと決めたのが3:00歩き始めたら直ぐ、ジムニーが来たので手を
上げたところと止まってくれたので訳を話して乗せてもらい山頂まで20分ぐらいて到着来ててみれば神社と自衛隊基地写真を撮り、帰りは来た道を歩いて約1時間で車まで着5:00



その後温泉をさがしてみたら近くに
「山茶花の湯」
が有りここも大きな施設で700円でした。温泉でゆっくりした後高速で佐賀県太良町の道の駅まで移動しここで
本日の行動がおしまいになる。
2010年1月3日道の駅太良発7:30→中山キャンプ場8:30発→山頂着9:30
山頂よりの景色

山頂よりの景色

山小屋では新年と言うことでお汁粉をご馳走になりました。暖かいおもてなしに感謝


下山ははまた来た道に戻り駐車場着11.05その後普賢岳に向かいました長崎県に入り堤防道路を行くと早そうなので通りながら(普賢岳まで)これがTVで見たあの景色、光景が目に浮かびました。
今まさしくあの当時の現場に来ているのだ。でも今はこんな感じになっている??
あれから何年たっているだろうか?俺はあれから叔父さんを重ねているだけ?

太良岳方面
雲仙岳には仁多峠まで車が入れるのですが当日は路面凍結のため入れず温泉街を外れた公園の駐車場(ゴルフ場もあり)に車を止めた出発したのが2:30です。登山道は妙見岳の北側から雪氷が少しありアイゼンを付ける間でもなく山頂に到着したのが4:00写真を撮って下山をしながらこれはきれいな夕日が見えると思って展望台にて少し時間を調整しながら降りてきました。登山客は遅いせいか誰も山頂付近には居ませんでした。



駐車場着6:00これで何とか300名山は完登です。雲仙温泉よか湯に入り、今日の汗を流しました。400円遅くまで営業しているのはここぐらいだそうです。
近くの道の駅に今夜はお世話になる。

2010年1月4日道の駅を出たのは何時だったか今日はもう山に登らなくていいんだよそうだ温泉行こうと決め込み近くの温泉を探したところこんな温泉がありました。


最初は一人でしたが途中から地元の人が来て地元の話や世間話をしながら1時間ぐらい話をして長崎に来てまだ美味しいもの食べてないと気ずく、長崎駅前から茂木方面に行くと思案橋ラーメーン屋さんがありそこでチャンポンが美味しいからと進められましたが帰る際に偶然店の前を通りよることに決まり長崎での美味しチャンポンが食べることができました。

今回の度は、雪が降り移動に時間がかかりました。車は約3900km走り一人で完走しました。翌日以降は普段と変わらず仕事をしております。今回旅で出合った人に感謝、地図は持っていたけど地図に無い人との出会い、何気ない景色や会話が旅の醍醐味かと思います。これからも旅を(山等)続けます。
九州の300名山は合計4回で達成しました。記録はその一部です。
焼酎「霧島」の赤ラベルが地元にあり、お土産に買ったが自分で飲めないのが残念
出発9:30→山頂まではなだらかな道をゆっくり進み九折越まで約40分・小休止後傾山へ・写真上部傾山





傾山に行く途中鹿二匹に出迎えられました (写真無し) 山頂までの道
登りながら下を撮りまいた。



山頂着→誰も居ません。
雪は山頂付近の吹き溜まりに10~20cm位
山の景色は最高以前登った祖母山が印象的てした。





小休止をして再び来た道を戻り駐車場に12:00着
それから林道下山後 日之影温泉に入り汗を流し今夜の宿泊場所へ


12月30日道の駅高千穂(約6:00発)から大崩山鹿川登山口まで移動8:15着30出発





道はしっかり・クッキリして間違えなく山頂に行ける道でした。





山頂10:00着・山頂付近は小雪が舞って来てました。1月の大雪が降る前の天気でした。山頂でお会いした登山客は一人でした。お互いに挨拶一つで下山してして行きました。(旅人さんだね!)
登山口の駐車場に着いたのは11:50昼になるので林道に車を止めてラーメン・コーヒをご馳走になり、どこか温泉を探しにとうとう海沿いまで来てしまいました。


12月30日の宿は道の駅宇目でした。






下山後すかさず鶴見岳に登ろうとしたのですが、あいにく行動食を食べ終わったためお腹がすき、天気も悪く、本日はロープウェイで鶴見岳に登るつもりで駅まで行くが、あいにく運休とのこと(強風のため)それでは別府温泉に入ろうと市内を散策しながら移動していると、芝居の湯(240円)がありそこで温かいうどんを食べ・温泉に浸かり至福な時間を過ごし今夜の宿を探しました。別府温泉の近くには道の駅が無く最終的には道の駅ゆふいんに行くことになり峠の雪道を下り道の駅にお世話になりました。初詣客に混じり暴走族らしい車がマフラーの音を立てながら言(行)ったり来たりしながら騒音と供に元日の朝が明けました。






鶴見岳・この雲が雪を降らせていたようです。



下山後涌蓋山へ「やまなみハイウェイ」を一路「筋湯温泉」へと車を進め温泉の公共駐車場に車を止めて出発したのが12:00でした。登山道は誰かのテールが少し付いてましたが問題なく進むことができました。牧場の脇を進み女岳→山頂へ












駐車場着午後4:00・下山後「筋湯温泉」うたせ湯に入る300円のところ小銭が無かったので500円硬貨を入れてしまい後悔してしまいました。そんな小さな自分にまた後悔新年早々ここはお年玉と言うことで落とし前をつけた次第です。


温泉を後に、雪道をまた湯布院まで戻り高速で移動し道の駅小石原まで行き本日の移動はここまで!長い一日がおわりました。

2010年1月2日英彦山駐車場発→山頂10:00南岳→駐車場着12:00(参拝客多し)





今度背振り山に向けて高速に乗り有料トンネルえを抜け背振山へと進むが、青年の家過ぎた
あたりでこの先自衛隊専用道路みたいな標識があり、車を止めて検討していたら地元の青年が来てこの先の道はどうかと尋ねたら、雪で時々落ちている車があるよ???せっかくきたのだから、道路を歩いて行こうと決めたのが3:00歩き始めたら直ぐ、ジムニーが来たので手を







その後温泉をさがしてみたら近くに


本日の行動がおしまいになる。
2010年1月3日道の駅太良発7:30→中山キャンプ場8:30発→山頂着9:30






山小屋では新年と言うことでお汁粉をご馳走になりました。暖かいおもてなしに感謝



下山ははまた来た道に戻り駐車場着11.05その後普賢岳に向かいました長崎県に入り堤防道路を行くと早そうなので通りながら(普賢岳まで)これがTVで見たあの景色、光景が目に浮かびました。
今まさしくあの当時の現場に来ているのだ。でも今はこんな感じになっている??
あれから何年たっているだろうか?俺はあれから叔父さんを重ねているだけ?



雲仙岳には仁多峠まで車が入れるのですが当日は路面凍結のため入れず温泉街を外れた公園の駐車場(ゴルフ場もあり)に車を止めた出発したのが2:30です。登山道は妙見岳の北側から雪氷が少しありアイゼンを付ける間でもなく山頂に到着したのが4:00写真を撮って下山をしながらこれはきれいな夕日が見えると思って展望台にて少し時間を調整しながら降りてきました。登山客は遅いせいか誰も山頂付近には居ませんでした。






駐車場着6:00これで何とか300名山は完登です。雲仙温泉よか湯に入り、今日の汗を流しました。400円遅くまで営業しているのはここぐらいだそうです。
近くの道の駅に今夜はお世話になる。


2010年1月4日道の駅を出たのは何時だったか今日はもう山に登らなくていいんだよそうだ温泉行こうと決め込み近くの温泉を探したところこんな温泉がありました。



最初は一人でしたが途中から地元の人が来て地元の話や世間話をしながら1時間ぐらい話をして長崎に来てまだ美味しいもの食べてないと気ずく、長崎駅前から茂木方面に行くと思案橋ラーメーン屋さんがありそこでチャンポンが美味しいからと進められましたが帰る際に偶然店の前を通りよることに決まり長崎での美味しチャンポンが食べることができました。


今回の度は、雪が降り移動に時間がかかりました。車は約3900km走り一人で完走しました。翌日以降は普段と変わらず仕事をしております。今回旅で出合った人に感謝、地図は持っていたけど地図に無い人との出会い、何気ない景色や会話が旅の醍醐味かと思います。これからも旅を(山等)続けます。
九州の300名山は合計4回で達成しました。記録はその一部です。

