10月9日仕事は順調だった。終業20分前トラブル発生システムエラーの報告あり。
19:30何とか解決今日の仕事はつらかった。後は焼酎を煽るだけ。(どこかで聞いた歌の文句?)今日はそんなことは言っている暇は無いのです。
待ち合わせの場所へGO
時計の針はAM1:00を回っていた。
車の中で高遠町のコンビニで買い込んだ焼酎を少し飲んでとばりに着いた。
目覚めた時間は6:30仕度を整え出発は戸台大橋発8:15北沢峠は何年かぶりに俺たち3人を紅葉の中で迎えてくれた。台風の後で道は湿り、甲斐駒山頂付近では寒気の影響で寒風の中で小雪が舞っていた。
PM2:00六合石室小屋の中はすでにひな壇状態。入ると直ぐだめ空いてないと言う視線が俺たち3人に満遍なく確認するように注がれた。小屋の中にテントを張ることで宿泊することができた。
10月10日朝6:00発
大方が出発してしまった。
第二高点までは一般の登山道、あれここが第二高点そんな感じで着いてしまった。

第二高点から下り
鹿の窓を登るのに渋滞あり10~15分待った。

山頂
到着9:30しばらく休み今度は下り

角兵衛沢の下り足元がおぼつかない「かなりのガレバ」かなりこの下りは長く感じた樹林帯が多くなり岩小屋付近で一休み
何組かのパーティ-が登って来ていたが皆大変そうだった。

戸台川角兵衛沢分岐からだいぶ下ったところからの振り返り紅葉にはまだ早かった。

今回の山行は山のベテラン二人・素人の3人でしたが比較的難なくと鎖場を過ぎた感じです。甲斐駒の山頂で中年の親父と娘みたいなカップルの人にそこに行くのに経験者はいないのと言われたのが思いだす。鎖はあるのは承知済み、ザイル持参それなりに準備していた。今回の山行では下山の沢道が長かったように思います。
山は鎖が付いているので安心でした。沢とか少し経験があると問題なくいけるように思います。安全が何より
途中発電所のところから道があることになっていましたが今回の台風の前からだと思いますが、ながされ河原の中に道があり自然の驚異を感じた昨今、現在の国の財政状況では道の再生は無いなと思いながらの下山道でした。台風の影響でかなり水も引き始めていました。駐車場着3:00 好天に感謝
入浴はいつものさくらの湯
19:30何とか解決今日の仕事はつらかった。後は焼酎を煽るだけ。(どこかで聞いた歌の文句?)今日はそんなことは言っている暇は無いのです。
待ち合わせの場所へGO
時計の針はAM1:00を回っていた。
車の中で高遠町のコンビニで買い込んだ焼酎を少し飲んでとばりに着いた。
目覚めた時間は6:30仕度を整え出発は戸台大橋発8:15北沢峠は何年かぶりに俺たち3人を紅葉の中で迎えてくれた。台風の後で道は湿り、甲斐駒山頂付近では寒気の影響で寒風の中で小雪が舞っていた。

PM2:00六合石室小屋の中はすでにひな壇状態。入ると直ぐだめ空いてないと言う視線が俺たち3人に満遍なく確認するように注がれた。小屋の中にテントを張ることで宿泊することができた。

大方が出発してしまった。
第二高点までは一般の登山道、あれここが第二高点そんな感じで着いてしまった。



鹿の窓を登るのに渋滞あり10~15分待った。



到着9:30しばらく休み今度は下り

角兵衛沢の下り足元がおぼつかない「かなりのガレバ」かなりこの下りは長く感じた樹林帯が多くなり岩小屋付近で一休み
何組かのパーティ-が登って来ていたが皆大変そうだった。

戸台川角兵衛沢分岐からだいぶ下ったところからの振り返り紅葉にはまだ早かった。

今回の山行は山のベテラン二人・素人の3人でしたが比較的難なくと鎖場を過ぎた感じです。甲斐駒の山頂で中年の親父と娘みたいなカップルの人にそこに行くのに経験者はいないのと言われたのが思いだす。鎖はあるのは承知済み、ザイル持参それなりに準備していた。今回の山行では下山の沢道が長かったように思います。
山は鎖が付いているので安心でした。沢とか少し経験があると問題なくいけるように思います。安全が何より
途中発電所のところから道があることになっていましたが今回の台風の前からだと思いますが、ながされ河原の中に道があり自然の驚異を感じた昨今、現在の国の財政状況では道の再生は無いなと思いながらの下山道でした。台風の影響でかなり水も引き始めていました。駐車場着3:00 好天に感謝
入浴はいつものさくらの湯