山帰りました。8月9日出発・10日能郷白山・11日冠山・12日経ヶ岳やっとここまで来れました。
林道終点(ここまで車で可)ここらかMTBで林道約20分行く


概念図


二号目・林道が来ていました。

こんな蝶もおります。

山頂方面

山頂付近

山頂着きました。



****************************
感想
能郷白山は前日「道の駅薄墨」泊今回はMTBで林道歩きを少し少なくしたいと思いMTBを利用する。約20分登り。MTBを置き25分位で登山口に着く。そこから約3時間で山頂へ天気が良く登山者を苦しめる天気でした。でも山頂着くとマンダムな世界が広がっていました。
下山は、林道をMTBで下るのは早くで気持ちいいもんですね。
道の駅周辺は何も無いので街のコンビニ等で買い物して置いた方が良いかもしれません。山頂写真を見せると500円で温泉は入れます。当日のみ有効詳細は山頂看板に注目するとかいてあります。
翌8月11日は冠山へ
冠山へは道の駅「星のふる里 ふじはし」で泊 朝徳山ダムを運転しながら見学し。ダムの管理区間が終わると道が狭くなりますが支障なして冠峠に着く。
駐車場はオジサン1番・2番福井ナンバーの家族連れくる。
登山口から山頂まで1時間ちょいで着く。山頂はガスがかかり視界不良でした。冠山の山容が下山してもはっきり見えませんでした。残念


山頂直下・ロープあり

冠山~移動中渓流温泉冠荘(600円)で汗を流し経ヶ岳方面へ
翌日は経ヶ岳へ行く予定なので早めに着いて下見等に行く。
今夜は「道の駅禅の里」で泊まっていたら二回雷雨が来ました。
二回ともかなりの雨雷でした。
ビールと夕食(美味しくいただきました。)

12日経ヶ岳は銚子ケ口展望広場からです。

少しサボりですね。午後からは雷予報が出ているため。
登山口


登山道整備してました。感謝

山頂です。やっと来ることが出来ました。


昼飯・ラーメンとパンでした。

下山後荷物整理等して完了したら雷雨が来ました。
予定通りで良かったです。山で作業している人は大変ですね。
(駐車場に作業車あったのが意味が解けました。)
感想
経ヶ岳は小年自然の家が登山口でしたが、一応確認に行きそれから今日の展望広場まで行く途中まだ人家がある所で小熊が道路を横断しているのを確認しました。(可愛いですね。)そんなわけで熊に注意しながらの登山でしたが、熊に会うこともなく無事完登しました。着ていたシャツ等は汗が絞れそうでした。今回の予定の山はこれで完了。
思い出してみて能郷白山の能郷口からの登山が思い出されます。前山までの急登が大変でした。
能登半島観光について
能登半島は、昨年金沢まで行きその先へは行けまませんでした。
今回は能登半島まで足を延ばすことが出来ました。能登里山海道が出来ていて海道の至る所に道の駅が有り叔父さんにはとっても便利です。
行きたかった所は、日本で唯一、波打ち際を車で走行可能な「千里浜なぎさドライブウェイ」と能登島1周、半島の先狼煙の道の駅までかな?
千里浜なぎさドライブウェイと車


雨が止んだので走ろうと下のですが、また降り出し止めて車に戻す。
車を能登半島最先端へ


13日は・道の駅なかじまロマン峠
ここで・夕食を食べ此処に仮眠することにする。
14日は能登島へ
道の駅「のとじま」からMTBをだし一周することにする。
朝6時発・道の駅


美味しくいただきました。

島1周約4時間・50KMでした。能登大橋からの展望が良かったですね
最後に車で通過してしまいました。
その後・島のひょっこり温泉で食事と温泉に浸かり、七尾市の能登食祭市場でお土産を買い一般道で帰ってきました。途中白馬で仮眠し
15日午後に自宅に帰りました。
今回、久しぶりに一人でいきました。
一人はひとりの良さがありましね。色々場所をさがしたらりするのには
スマホが便利ですね。カーナビはもうじ前世代の感じがします。高速と一般道かなそれ位の役割かな?細かいとこまで出ないな叔父さんのカーナビは、スマホの便利さを核心しました。
夏の移動は暑いので余りしたくないのですが、行ってしまったのです。時間が取れたので、又ゆっくりどこが行きたいものですが?
コロナに気を付けて行動してます。
林道終点(ここまで車で可)ここらかMTBで林道約20分行く


概念図


二号目・林道が来ていました。

こんな蝶もおります。

山頂方面

山頂付近

山頂着きました。



****************************
感想
能郷白山は前日「道の駅薄墨」泊今回はMTBで林道歩きを少し少なくしたいと思いMTBを利用する。約20分登り。MTBを置き25分位で登山口に着く。そこから約3時間で山頂へ天気が良く登山者を苦しめる天気でした。でも山頂着くとマンダムな世界が広がっていました。
下山は、林道をMTBで下るのは早くで気持ちいいもんですね。
道の駅周辺は何も無いので街のコンビニ等で買い物して置いた方が良いかもしれません。山頂写真を見せると500円で温泉は入れます。当日のみ有効詳細は山頂看板に注目するとかいてあります。
翌8月11日は冠山へ
冠山へは道の駅「星のふる里 ふじはし」で泊 朝徳山ダムを運転しながら見学し。ダムの管理区間が終わると道が狭くなりますが支障なして冠峠に着く。
駐車場はオジサン1番・2番福井ナンバーの家族連れくる。
登山口から山頂まで1時間ちょいで着く。山頂はガスがかかり視界不良でした。冠山の山容が下山してもはっきり見えませんでした。残念


山頂直下・ロープあり

冠山~移動中渓流温泉冠荘(600円)で汗を流し経ヶ岳方面へ
翌日は経ヶ岳へ行く予定なので早めに着いて下見等に行く。
今夜は「道の駅禅の里」で泊まっていたら二回雷雨が来ました。
二回ともかなりの雨雷でした。
ビールと夕食(美味しくいただきました。)

12日経ヶ岳は銚子ケ口展望広場からです。

少しサボりですね。午後からは雷予報が出ているため。
登山口


登山道整備してました。感謝

山頂です。やっと来ることが出来ました。


昼飯・ラーメンとパンでした。

下山後荷物整理等して完了したら雷雨が来ました。
予定通りで良かったです。山で作業している人は大変ですね。
(駐車場に作業車あったのが意味が解けました。)
感想
経ヶ岳は小年自然の家が登山口でしたが、一応確認に行きそれから今日の展望広場まで行く途中まだ人家がある所で小熊が道路を横断しているのを確認しました。(可愛いですね。)そんなわけで熊に注意しながらの登山でしたが、熊に会うこともなく無事完登しました。着ていたシャツ等は汗が絞れそうでした。今回の予定の山はこれで完了。
思い出してみて能郷白山の能郷口からの登山が思い出されます。前山までの急登が大変でした。
能登半島観光について
能登半島は、昨年金沢まで行きその先へは行けまませんでした。
今回は能登半島まで足を延ばすことが出来ました。能登里山海道が出来ていて海道の至る所に道の駅が有り叔父さんにはとっても便利です。
行きたかった所は、日本で唯一、波打ち際を車で走行可能な「千里浜なぎさドライブウェイ」と能登島1周、半島の先狼煙の道の駅までかな?
千里浜なぎさドライブウェイと車


雨が止んだので走ろうと下のですが、また降り出し止めて車に戻す。
車を能登半島最先端へ


13日は・道の駅なかじまロマン峠
ここで・夕食を食べ此処に仮眠することにする。
14日は能登島へ
道の駅「のとじま」からMTBをだし一周することにする。
朝6時発・道の駅


美味しくいただきました。

島1周約4時間・50KMでした。能登大橋からの展望が良かったですね
最後に車で通過してしまいました。
その後・島のひょっこり温泉で食事と温泉に浸かり、七尾市の能登食祭市場でお土産を買い一般道で帰ってきました。途中白馬で仮眠し
15日午後に自宅に帰りました。
今回、久しぶりに一人でいきました。
一人はひとりの良さがありましね。色々場所をさがしたらりするのには
スマホが便利ですね。カーナビはもうじ前世代の感じがします。高速と一般道かなそれ位の役割かな?細かいとこまで出ないな叔父さんのカーナビは、スマホの便利さを核心しました。
夏の移動は暑いので余りしたくないのですが、行ってしまったのです。時間が取れたので、又ゆっくりどこが行きたいものですが?
コロナに気を付けて行動してます。