午後は、東京国立博物館に行って、“博物館でお花見を”。
主に、“博物館でお花見を”マークの付いたものを中心に、
春っぽいもの、興味を持ったものの写真を撮って来たので、
UPしてみます。
順不同です。
“博物館でお花見を”企画は無印、
それ以外には※を付けます。
狩野長信《国宝 花下遊楽図屏風》(右隻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/18bd519331187b5745d489a9277f6dde.jpg)
狩野長信《国宝 花下遊楽図屏風》(左隻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/d8add1ae16ddfc378e478641fbbace80.jpg)
関東大震災で、右隻の中央部分が焼失したそうです。
残った写真によれば、宴の主人の二人の婦人が描かれていたそうです。
※ 作者不詳《紅白梅図屏風》(右隻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4e/4496c5c9b583944e92793a759bc49b65.jpg)
※ 作者不詳《紅白梅図屏風》(左隻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/88506edd647ed7f623974c55a9452098.jpg)
《枝垂桜蒔絵棗》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/88c40f0fa640b7c40e28d5de9c0661c7.jpg)
《枝垂桜漆絵膳》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/44e9fa63314c832dbf22b0bf11d22a88.jpg)
船田一琴《瓢形酒入》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/1db241346987317331c2e6abce287b35.jpg)
これは、この“博物館でお花見を”企画の定番ですね。
仁阿弥道八《色絵桜楓文木瓜形鉢》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/7d0aac6be68d5353e17d99965d55e183.jpg)
※ 山田抱玉《紅白梅図屏風》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/921c86ffa280037e9300ac2de23ab237.jpg)
梅の季節は終わってしまいましたが、梅は春の訪れですもんね。
※ 尾形乾山《桜に春草図》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/01a890a0d956bbdf046ce026aacc80e9.jpg)
桜を描いた掛け軸なんですが、
なぜか“博物館でお花見を”企画には含まれず。
※ 田中抱二《梅鴛鴦・若松春草図》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/c994171a808bef8048081e8728da5ae2.jpg)
これも、梅とか、若草とかなので、春っぽいかなと。
※ 土方稲嶺《寿老・牡丹に猫・芙蓉に猫図》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/a568d7ef0e6a03dd4aac163c473682d1.jpg)
まぁ、おめでたいと言う事ですかね。
※ 《檜扇》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/a290dc3dd6253809d6bcc06a22a35213.jpg)
これも、桜を描いているのに、
“博物館でお花見を”企画には含まれず。
桜があるからと言って、自動的に“博物館でお花見を”企画に
含まれるわけでは無いのですね。
浮世絵も、春バージョン。
※ 歌川広重《桃花に小禽》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/d7530f2d41dca7759b59327b32f42d88.jpg)
※ 歌川広重《桃花に燕》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/ae1f18f36adcc5fde936d265301eb10c.jpg)
※ 歌川広重《桃林に牛》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/7333b9349bc8cb1839d6549899f047aa.jpg)
※ 歌川広重《桃花に尾長鳥》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/7954f8f6d48b1e0d8c07cae66ef9fe26.jpg)
※ 鳥文斎栄之《風流五節句・雛祭》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/0aa9802dc9bdfd9337fcc7c32e22b225.jpg)
※ 鳥居清長《子寶五節遊・雛祭》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/cbff1a4226599dbcc83ca19ad778b27b.jpg)
※ 鈴木春信《桃の枝折る若衆》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/47e08c2f8ae3eccafafafb955f8627ee.jpg)
※ 喜多川歌麿《雛祭り》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/f4fbe56d4dc86586fd7caaef8de634db.jpg)
浮世絵は以上。
※ 川又常行《桜下婦女図》(部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/78f6c00c4c16d13b2d64004e18d21f67.jpg)
掛け軸の絵柄の部分。
これも桜を描いているんですけどね。
小袖(紅綸子地八重桜土筆蒲公英燕模様)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/6fcc99d7a39c95255ebf6a5121771fa8.jpg)
これは、“博物館でお花見を”企画の展示品!
桜と、タンポポって、春ですよね。
アップにすると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/dbdc3ca1f0c6dcdc650cc8cd3e27d918.jpg)
《不動明王立像》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/76784a52151fbca45759067dd920883d.jpg)
これは、桜の木を彫ったと言う事らしいです。
銘 西垣勘平作《流水に桜透鍔》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/af9804496c06aa078d062a1439b7812e.jpg)
刀の鍔で“博物館でお花見を”企画は、これだけですが、
この鍔以外にも、春っぽいものがありました。
※ 無銘 遠山よさんひやうへ・源頼次作《桜樹に野馬図鍔》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/716be1ef8f7d532736fb7d01827881a0.jpg)
※ 銘 なつを(花押) 鍛清人《月に桜花図鍔》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/68/bf25a99d410a61cdd30d2cec3660724c.jpg)
※ 無銘 古正阿弥《梅花短冊透鍔》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/a9f5acee129e96f758f807704e2c977c.jpg)
これはちょっとオシャレですね。
※ 仁清《色絵月梅図茶壺》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/6a71721fef86cda4e9ee1c63f79666c3.jpg)
これは、初詣企画の時もあった気が?
※ 河鍋暁斎《龍頭観音像》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/8016d5b717594b831e66de7c1eeff7fa.jpg)
先日、河鍋暁斎の展覧会に行ったので、
ちょっと興味を引かれました。
飯島光峨《花下躍鯉》(部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/b3c829a1637ef486b9b7f95ef0614b0b.jpg)
掛け軸ですが、画のところのみ。
こんな風に、鯉は跳ねるんですかね?
木島桜谷《朧月桜花》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/d155b0e7b9bfee1a44879b5d2b940988.jpg)
掛け軸ですが、画のところのみ。
朧月と言う事もあるんですが、なんか儚いですね。
※ 今村紫紅《風神雷神》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/df6ac12fef65bf6aaccaafe4e7c2f065.jpg)
掛け軸ですが、画のところのみ。
これは、春にあんまり関係ないかもしれませんが、
掛け軸の風神雷神は珍しく感じたので。
しかも!、雷神がだいぶコミカル。
明治44年の作品だそうですが、
その時代でこんな漫画チックな掛け軸ですか。
竹内栖鳳《平安神宮・丸山公園》(右隻・平安神宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/5eead6bfb83489b01271668183e10ca5.jpg)
竹内栖鳳《平安神宮・丸山公園》(左隻・丸山公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/4d83546d2104db17d672afd25b5b917c.jpg)
建物が描かれている方が平安神宮だと思ったんですが、
平安神宮は右隻だそうです。
赤坂離宮(現迎賓館)の花鳥の間(大食堂)の壁面の
七宝焼の花鳥図の下絵がありました。
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(百舌に山茶花・榛の木)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/7bbbcc688efe687d994d8c14b205a869.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(小鴨に葦)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/b8a317de148167402df69267014c05d8.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(淡紅鸚哥に科木)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/a74db0445f20221adc42b3b8945d6858.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(鶉に蓼・野菊・釣鐘人参)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/fcc1b8e83ea2653df01ad2217bf42d9a.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(真鴨に葦)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/156f6d821d230062cfb3fe4ee1dee454.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(鷦鷯に紫陽花)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/5ec5a29516953f353e06a2f81b8e1c0c.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(赤啄木鳥に檜)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/1da805e672d550accb6837971929f35b.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(行々子に葦)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/1557b4d87b302975e4a3585c20d43a03.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(小鷺)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/c30cb10e8549c862c80d26285ffca3c7.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(雉に蕨)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/014cde8be811a7ea7476f62e2850cb58.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(駒鳥に藤)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/204192e2ee0ba0c79bc62029231c4de3.jpg)
※ 渡辺省亭《赤坂離宮花鳥図画帖(黒鶫に木瓜・山桜)》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/74ae5f510da66ef4cce36af018bc36a6.jpg)
今年も当然スタンプラリーに参加してみました。
戦利品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/3158df784ba523935b2533ace0f15eb1.jpg)
2017年、オリジナルバージョン。
なんか、例年にも増して、外国人観光客が多かった気がしますね。
これが、常態化するんでしょうかね?