「相違点」、まさに、そんなブログの引っ越し作業の結果、
100を超える記事の画像が表示できなくなり、非公開としました。
記憶を呼び起こしつつ、漸次、復活・再生させるつもりですが、
正直、皆目見当のつかない画像も多々あります。
上記のように、連続性を維持することは、このシリーズの
重要なファクターですので、時間がかかっても復活・再生を
果たさなければならないのですが、漸くこれで91作目です。
さてと、それでは、ここからが、
『ダ・ヴィンチの罠 相違点(改)』
の記事になります。
(以下、本文)
サスペンスの巨匠と崇められた最も偉大なる
映画監督のひとりに、アルフレッド・ヒッチコック
がいます。
がいます。

アルフレッド・ヒッチコック fc2.com
彼は必ずと言っていいほどに自身の作品の
なかに何らかのかたちで登場していました。
このことを指して、
監督としての「当然の権利の一つである」と
言えるのかどうかは、甚だ疑問ですが、
ダ・ヴィンチも、いくつかの作品に その姿を
変えながら自らの分身を投影させています。
たとえば、
『最後の晩餐』に登場する13人の人物たちは
それぞれの時代を代表する者たちのメタファで
あり、且つまた、一人で何役もの役柄を担って
いるわけなのですが、
時空劇『最後の晩餐』でのそれぞれの
舞台上(第一幕~第四幕)において、まず最初
に登場する人物たちにダ・ヴィンチのメタファが
隠されていることに気がつきましたか?

第一幕では、遠く未来を見つめるバルトロマイ
のなかにダ・ヴィンチの姿が投影されています。

ここで重要なことは、この舞台での脚本及び
演出を手掛ける人物は誰かということですが、

それはダ・ヴィンチであり、当然、彼は舞台の
全域が見渡せるポジションにスタンバイします。

舞台に出演し、且つ、すべてが見られる位置
にいる人物はバルトロマイだけですよね。




などを参照してみてください。
続く、
第二幕では、告発者たるイスカリオテのユダ
にダ・ヴィンチの意思が仮託されます。

「ん、俺っ !!」

「えっ」
それは「裏切者」の汚名を被ったユダの姿
に「告発者」たる自分自身を重ねているから
であって、その事実に気づいた人物のひとりが
引きこもりの画家ヤコポ・バッサーノなのです。
この辺りの考察に関しては、

ヤコポ・バッサーノの肖像
『ダ・ヴィンチの罠 陰謀論(改)』
を参考にしてください。
第三幕では、人差し指を天に突き立てる手と
顔だけの登場となった疑いのトマスです。

第二幕において、ユダの選択に自身を託した
ダ・ヴィンチの苦悩とトマスおよび大ヤコブに
暗示される洗礼者ヨハネの告発の行方 ・・・

洗礼者聖ヨハネ』部分 1513-1516年
こちらの推理に関しては、
『ダ・ヴィンチの罠 告発者(改)』
を参考にしてみてください。
第四幕では、グローバル化による文明の衝突
、イデオロギーおよび宗教上の対立から自壊を
経て、自滅へと向かう世界に対し、「真 善 美」
すなわち、愛と誠と仁義を未来世界に向かって
に「告発者」たる自分自身を重ねているから
であって、その事実に気づいた人物のひとりが
引きこもりの画家ヤコポ・バッサーノなのです。
この辺りの考察に関しては、

ヤコポ・バッサーノの肖像

を参考にしてください。
第三幕では、人差し指を天に突き立てる手と
顔だけの登場となった疑いのトマスです。

第二幕において、ユダの選択に自身を託した
ダ・ヴィンチの苦悩とトマスおよび大ヤコブに
暗示される洗礼者ヨハネの告発の行方 ・・・

洗礼者聖ヨハネ』部分 1513-1516年
こちらの推理に関しては、

を参考にしてみてください。
第四幕では、グローバル化による文明の衝突
、イデオロギーおよび宗教上の対立から自壊を
経て、自滅へと向かう世界に対し、「真 善 美」
すなわち、愛と誠と仁義を未来世界に向かって
問い掛けるマタイ(青年のダ・ヴィンチの姿)に
投影されています。


ダ・ヴィンチが見通せた世界は、ここまでで、
この先に待っているのが、グローバル化の果ての
文明の衝突やイデオロギー、あるいは宗教の対立
によって、やがて破滅に向かう未来社会を、前述
のマタイ、タダイ、シモンが演じているわけです。
そして、

『最後の晩餐』における人物配置の先駆けとなる
『東方三博士の礼拝』での向かって右の端にいる
若きダ・ヴィンチが『最後の晩餐』でのマタイの
役を兼任しているのです。


東方三博士の礼拝(部分)amazing-trip.xyz
青年のダ・ヴィンチが手にしている外套は、
フィリポが持つ赤でも マタイが抱える青でも
なく、黒であることに注意してください。
フィリポが持つ赤でも マタイが抱える青でも
なく、黒であることに注意してください。

「最後の晩餐」イエス 、トマス、大ヤコブ、フィリポ 部分

フィリポが抱える赤い外套 davinci-inst.org

「最後の晩餐」(CG画像) トマス、大ヤコブ、フィリポ 部分
この点に関しては、

を参考に、全体としては、

のページを参照してみてください。
これらのことを端的に言い換えれば、
第一幕は「起承転結」の「起」にあたり、
第二幕は「承」で、 第三幕が「転」であり、
第四幕が「結」ということになります。
そして、

その前後に序幕と最終幕がセッティング
され「アルファであり、オメガである」
「時空劇」が繰り返し上演されるわけです。
こうして、「起承転結」を永遠に繰り返す
「仮想劇」は究極のウロボロスとなって、

ウロボロスの蛇(切折り紙)by Kawai Msakazu
「罠」は完結するはずだったのですが、
それでも、尚もまだ、ダ・ヴィンチにすれば、
引き受けた役柄のすべてが「役不足」で
第一幕は「起承転結」の「起」にあたり、
第二幕は「承」で、 第三幕が「転」であり、
第四幕が「結」ということになります。
そして、

その前後に序幕と最終幕がセッティング
され「アルファであり、オメガである」
「時空劇」が繰り返し上演されるわけです。
こうして、「起承転結」を永遠に繰り返す
「仮想劇」は究極のウロボロスとなって、

ウロボロスの蛇(切折り紙)by Kawai Msakazu
「罠」は完結するはずだったのですが、
それでも、尚もまだ、ダ・ヴィンチにすれば、
引き受けた役柄のすべてが「役不足」で
しかなかったのです。
そこには 「罠」の集大成として描いた
はずの『最後の晩餐』における不測の事態
(絵の具の剥落、カビの増殖、腐食など)に
よって、消失してしまうかもしれないという
悲惨な末路が予測されていたわけで、

『最後の晩餐』修復前 www.nta.co.jp
やむなく、ダ・ヴィンチは仕組んだ「罠」
のバックアップをつくることを考えます。

『最後の晩餐』 白黒写真(修復前)amazing-trip.xyz
そこで彼は天を指さす人差し指をテーマに

『聖アンナと聖母子』『モナリザ』『洗礼者聖ヨハネ』



終生、手もとに置くことになる3枚の作品
(油彩画)を手掛けることになるのですが、

そこには、

デッサンでの幼児ヨハネがキリストの象徴
である「神の子羊」に変えられ、

デッサンでの幼児ヨハネがキリストの象徴
である「神の子羊」に変えられ、


『洗礼者聖ヨハネ』 1513-1516年
洗礼者聖ヨハネの右手の人差し指が、
首だけとなったトマスの右手に移行して、

出典元 レオナルド・ダ・ヴィンチの小部屋
偽りのイエスに真実の開示を迫る場面が
『最後の晩餐』での重要なシーンの
再現になっているのです。
と、ここまでは、
『ダ・ヴィンチの罠 役不足』
の記事からの引用ですが、かくの如くに、
その意図はいくつかの彼の作品において
姿かたちを変えて表現されているのです。
それでは、ここで、
少し趣きを変えてみることにしましょう。
パウロがヨハネの息子のために作詞・作曲
したと言われている名曲『Hey Jude』
(ヘイ ジュード)は、実になんともまあ奇妙
で、とても意味深な歌詞なのです。
おっと、失礼・・・
パウロはポール・マッカートニーのこと
で、ヨハネはジョン・レノンですが、
Hey Jude, don't make it bad
(なあ、ユダ、 悪く考えるなよ)
Take a sad song
and make it better
(悲しい歌でも、マシにしようぜ)
Remember to let her into your heart
(彼女を心の中に受け入れるんだ)
Then you can start to make it better
(そうすれば、きっと良くなっていく)
要するに、この歌は、

ビートルズの最大のヒット曲で、
B面にあるレボリューションが示す
ように、ある意味では革命的なのです。
Judeはドイツ語ではユダ(ユダヤ人)を
意味します。
もちろん、
ポールはそんなことなど知らずに歌詞を
綴ったわけですが ・・・
Song(歌)の部分を未来や世の中に
Her(彼女)をイエス・キリストに置き換えて、
それでは、続きを見てみましょう。
Hey Jude, don't be afraid
You were made to go out and get her
The minute you let her under your skin
Then you begin to make it better
(ねえ、ユダ、恐れないでさぁ
イエスのところへ行ってあげなよ
イエスを受け入れてあげるんだ
そうすれば、いいことが始まる)
And any time you feel the pain
(たとえどんなにつらく苦しいと
感じる時間が続いたとしても)
Hey Jude, refrain
Don't carry the world upon
your shoulders
For well you know that it's a fool
who play it cool
By making his world a littie colder
(なあ、ユダ、あきらめるなよ
すべてをひとりで背負い込む
ことはないんだ
クールに賢ぶった連中なんて、
愚かなだけのやつらさ
自分の世界を冷たいものに
変えてしまうだけだもの)

Hey Jude, don't let me down
You have found her now
go and get her
Remember to let her into your hesrt
Then you can start to make it better
(ねえ、ユダ、がっかりさせるな
ようやく見つけたイエスを今すぐ
思いっきり抱きしめてやるんだ
心の中に受け入れるんだよ
そうすれば、良くなるはずさ)
So let it out and let it in
(素直なままに、受け入れて
あげれば、それでいいんだよ)
Hey Jude, begin
You're waiting for someone
to perform with
And don't you know
that it's just you
(さあ、ユダ、やってみなよ
誰かが手伝ってくれるのを
待ってるつもりなのかい
おまえにしかできないこと
じゃないか)

Hey Jude, you'll do
The movement you need is
on your shoulder
(なあ、ユダ、わかるだろう
すべてはおまえ次第で
変わっていくんだよ)
Hey Jude, don't make it bad
Take a sad song and make it better
Remember to let her under your skin
Then you'll begin to make it better
(なあ、ユダ、悪く考えるなよ
悲しい歌でも、マシにしようぜ
イエスをギュッと抱きしめてさ
そうすれば、きっと良くなって
いくはずだよ ・・・)

ビートルズ 『ヘイ・ジュード』の楽譜
いかがでしたか?
歌を未来に、彼女をイエスに変えれば、
そのまま
「為すべきことを今すぐしなさい」
というイエスの言葉に葛藤するユダの
耳元に流れて来る悪魔の、あるいは天使の

『ユダの接吻』(部分)mementmori-art.com ジョット スクロヴェーニ礼拝堂
ユダの心に踏ん切りをつけさせるように
語り掛ける天使 or 悪魔の誘惑 ・・・
さて、
フマガッリ(すべてを知る者の笑い)を共通
の要素に持つ 死ぬまで手放さなかった3枚の
油彩画に秘められた「ダ・ヴィンチの罠」、

『聖アンナと聖母子』『モナリザ』『洗礼者聖ヨハネ』
それは、

ほんのわずかな「相違点」が鍵となって
未来において結実するはずだったのですが、
たとえば、
『聖アンナと聖母子』での聖アンナの慈愛に
満ちた包み込むようなフマガッリの意味は、

『聖アンナと聖母子』部分(美の巨人たち)
続く、
『モナ・リザ』の神秘的で魅惑的な目と口許
は最高のフマガッリだと称賛されていますが、

『モナ・リザ』の目元と口許 bohemegalante.com
実際には、
『モナ・リザ』の目は微笑んでいない
ということが見てとれますよね!

『モナ・リザ』の目元 meisterdrucke.jp
否、むしろ、見方によっては、怪訝そうに
疑念の眼差しを向けているようですが・・・
そして、
『洗礼者聖ヨハネ』では妖しくも中性的で、
何かを訴えかけるような挑戦的な眼差しで
こちらを見つめるフマガッリですが、
『洗礼者聖ヨハネ』部分 smartoizu.com
これらの相違は、いったい何を意図して
いるというのでしょうか?
これで、目元と口許から仄かに薫り立つ
三者三様なる「すべてを知る者の微笑」が
揃いましたが、

美の巨人たち「三者三様のフマガッリ」
これらの「フマガッリ」の意味するところが
『罠』の謎を解く鍵なのでしょうか?
加えて言えば、

『聖アンナと聖母子』部分
『聖アンナと聖母子』での幼児イエスを
優しく見守る聖母マリアの眼差しの中には
「フマガッリ」はないのでしょうか。

『聖アンナと聖母子』部分
そして、

美の巨人たち(聖アンナと聖母子)
「フマガッリ」を放つ人物は、この3作品
以外にはいないのでしょうか。

ダ・ヴィンチ作品の一部(美の巨人たち)
可能性だけでいえば、この顔がそれですが、
『サルバトール・ムンディ』顔部分 blog56.fc2.com
「すべてを知る者の笑い」とやらが、
微かに感じられるのは目の錯覚でしょうか?
そうした違いを ・・・
つまり、
首だけとなったトマスの右手に移行して、

出典元 レオナルド・ダ・ヴィンチの小部屋
偽りのイエスに真実の開示を迫る場面が
『最後の晩餐』での重要なシーンの
再現になっているのです。
と、ここまでは、

の記事からの引用ですが、かくの如くに、
その意図はいくつかの彼の作品において
姿かたちを変えて表現されているのです。
それでは、ここで、
少し趣きを変えてみることにしましょう。
パウロがヨハネの息子のために作詞・作曲
したと言われている名曲『Hey Jude』
(ヘイ ジュード)は、実になんともまあ奇妙
で、とても意味深な歌詞なのです。
おっと、失礼・・・
パウロはポール・マッカートニーのこと
で、ヨハネはジョン・レノンですが、
Hey Jude, don't make it bad
(なあ、ユダ、 悪く考えるなよ)
Take a sad song
and make it better
(悲しい歌でも、マシにしようぜ)
Remember to let her into your heart
(彼女を心の中に受け入れるんだ)
Then you can start to make it better
(そうすれば、きっと良くなっていく)
要するに、この歌は、

ビートルズの最大のヒット曲で、
B面にあるレボリューションが示す
ように、ある意味では革命的なのです。
Judeはドイツ語ではユダ(ユダヤ人)を
意味します。
もちろん、
ポールはそんなことなど知らずに歌詞を
綴ったわけですが ・・・
Song(歌)の部分を未来や世の中に
Her(彼女)をイエス・キリストに置き換えて、
それでは、続きを見てみましょう。

Hey Jude, don't be afraid
You were made to go out and get her
The minute you let her under your skin
Then you begin to make it better
(ねえ、ユダ、恐れないでさぁ
イエスのところへ行ってあげなよ
イエスを受け入れてあげるんだ
そうすれば、いいことが始まる)
And any time you feel the pain
(たとえどんなにつらく苦しいと
感じる時間が続いたとしても)
Hey Jude, refrain
Don't carry the world upon
your shoulders
For well you know that it's a fool
who play it cool
By making his world a littie colder
(なあ、ユダ、あきらめるなよ
すべてをひとりで背負い込む
ことはないんだ
クールに賢ぶった連中なんて、
愚かなだけのやつらさ
自分の世界を冷たいものに
変えてしまうだけだもの)

Hey Jude, don't let me down
You have found her now
go and get her
Remember to let her into your hesrt
Then you can start to make it better
(ねえ、ユダ、がっかりさせるな
ようやく見つけたイエスを今すぐ
思いっきり抱きしめてやるんだ
心の中に受け入れるんだよ
そうすれば、良くなるはずさ)
So let it out and let it in
(素直なままに、受け入れて
あげれば、それでいいんだよ)
Hey Jude, begin
You're waiting for someone
to perform with
And don't you know
that it's just you
(さあ、ユダ、やってみなよ
誰かが手伝ってくれるのを
待ってるつもりなのかい
おまえにしかできないこと
じゃないか)

Hey Jude, you'll do
The movement you need is
on your shoulder
(なあ、ユダ、わかるだろう
すべてはおまえ次第で
変わっていくんだよ)
Hey Jude, don't make it bad
Take a sad song and make it better
Remember to let her under your skin
Then you'll begin to make it better
(なあ、ユダ、悪く考えるなよ
悲しい歌でも、マシにしようぜ
イエスをギュッと抱きしめてさ
そうすれば、きっと良くなって
いくはずだよ ・・・)

ビートルズ 『ヘイ・ジュード』の楽譜
いかがでしたか?
歌を未来に、彼女をイエスに変えれば、
そのまま
「為すべきことを今すぐしなさい」
というイエスの言葉に葛藤するユダの
耳元に流れて来る悪魔の、あるいは天使の
ユダの接吻 twitter.com
囁(ささや)く歌声のように聞こえませんか

イエス捕縛の場面での「ユダの接吻」
と抱擁にいたるまでのユダの行動過程で、

『ユダの接吻』(部分)mementmori-art.com ジョット スクロヴェーニ礼拝堂
ユダの心に踏ん切りをつけさせるように
語り掛ける天使 or 悪魔の誘惑 ・・・

ユダの接吻(部分)konishiaiko.info
当然のことながら、(繰り返しますが)

ユダの接吻(部分)note.com

ユダの接吻(部分)note.com
ポールにはそんな気持ちは、さらさらも
さて、
フマガッリ(すべてを知る者の笑い)を共通
の要素に持つ 死ぬまで手放さなかった3枚の
油彩画に秘められた「ダ・ヴィンチの罠」、

『聖アンナと聖母子』『モナリザ』『洗礼者聖ヨハネ』
それは、

ほんのわずかな「相違点」が鍵となって
未来において結実するはずだったのですが、
たとえば、
『聖アンナと聖母子』での聖アンナの慈愛に
満ちた包み込むようなフマガッリの意味は、

『聖アンナと聖母子』部分(美の巨人たち)
続く、
『モナ・リザ』の神秘的で魅惑的な目と口許
は最高のフマガッリだと称賛されていますが、


『モナ・リザ』の目元と口許 bohemegalante.com
実際には、
『モナ・リザ』の目は微笑んでいない
ということが見てとれますよね!

『モナ・リザ』の目元 meisterdrucke.jp
否、むしろ、見方によっては、怪訝そうに
疑念の眼差しを向けているようですが・・・
そして、
『洗礼者聖ヨハネ』では妖しくも中性的で、
何かを訴えかけるような挑戦的な眼差しで
こちらを見つめるフマガッリですが、

『洗礼者聖ヨハネ』部分 smartoizu.com
これらの相違は、いったい何を意図して
いるというのでしょうか?
これで、目元と口許から仄かに薫り立つ
三者三様なる「すべてを知る者の微笑」が
揃いましたが、

美の巨人たち「三者三様のフマガッリ」
これらの「フマガッリ」の意味するところが
『罠』の謎を解く鍵なのでしょうか?
加えて言えば、

『聖アンナと聖母子』部分
『聖アンナと聖母子』での幼児イエスを
優しく見守る聖母マリアの眼差しの中には
「フマガッリ」はないのでしょうか。


『聖アンナと聖母子』部分
そして、

美の巨人たち(聖アンナと聖母子)
「フマガッリ」を放つ人物は、この3作品
以外にはいないのでしょうか。

ダ・ヴィンチ作品の一部(美の巨人たち)
可能性だけでいえば、この顔がそれですが、

『サルバトール・ムンディ』顔部分 blog56.fc2.com
「すべてを知る者の笑い」とやらが、
微かに感じられるのは目の錯覚でしょうか?
画像元:mementmori-art.com
顔をよく観察すると『モナ・リザ』や
『洗礼者聖ヨハネ』を彷彿とさせる風貌に
似せて仕上げているということです。
『洗礼者聖ヨハネ』部分 1513-1516年
そうした違いを ・・・

つまり、
それらの「相違点」が解明できれば、
おそらく・・・

『モナ・リザ』の目元 bohemegalante.com
● 『聖アンナと聖母子』
● 『モナ・リザ』
● 『洗礼者聖ヨハネ』
に仮託された「罠」の全貌が見えてくる
はずなのですが ・・・
その解説は、次回以降とさせてください。
・・・ って、ねえねえ、

ちょっと、待ってよ!

『聖アンナと聖母子』では、

『聖アンナと聖母子』amazing-trip.xyz
「いい子ね、ヒツジさんをイジメちゃだめよ!」
『モナ・リザ』においては、
「いい子ね、ヒツジさんをイジメちゃだめよ!」
『モナ・リザ』においては、

隠し絵の中の4つの生き物と、鏡絵には
マントを羽織った奇妙な人物が出現します。

そして、
マントを羽織った奇妙な人物が出現します。

そして、
『洗礼者聖ヨハネ』では、グレイ似の
異星人らしき人物の顔が見えますが、

出典:deskgram.net
これらは、思わせぶりの創作画像と何かを
意図したイメージ操作なのでしょうか❓
異星人らしき人物の顔が見えますが、

出典:deskgram.net
これらは、思わせぶりの創作画像と何かを
意図したイメージ操作なのでしょうか❓

「えっ !!」

「う~む ・・・」
こりゃあ、体のいい「押し売り」じゃな!

キャッチセールスっぽい、かも・・・

「クーリング・オフ」しましょうよ。

じゃが、まだ、何の契約もしとらんぞ!
・・・って、おいおい、

アンタ、笑いすぎだぜ! 画像元: iszyb1.la.coocan.jp
… to be continued !!

銃口と引き金 104ban.info

銃口と引き金 104ban.info

imagesCAVD5WC2


出典:blog.livedoor.jp


サルバトール・ムンディ(救世主)amazing-trip.xyz



画像元:amazing-trip.xyz
ではまた、次回に ・・・
