




西暦2015年を国連がそう宣言したそうですが …
つまり、今年は「国際光年」なのです。
天文学での距離の単位“光年”と紛らわしいので、
日本では「ひかり年」と読み書きするらしいのですが、
この一年間は「ひかり」について、いろいろと学んだり、
考えたりしましょう、というわけですね
そこで早速ですが、
かつて「光を運ぶ者」、あるいは「暁の子」、
「暁の星」と呼ばれ、「光の運び手」とされた
眩いばかりの光に包まれた美しい天使がいました。
ラテン語で「光を運ぶ」

を意味するLucifer(ルシファー)と呼ばれる全天使の長
で、「熾天使(上級第一位の天使)」のリーダー と
して押しも押されぬトップエリートの中のトップエリートとして
辣腕を揮っていました

その強大な力と美しさは、「神」の寵愛を一身に受ける
こととなり、己の力と美貌に酔いしれたルシファーは過信と
増長の末に天界に反旗を翻し、天界の3分の1にもおよぶ
「反乱軍」を率いて「神」に戦いを挑んだのです
幾多の戦闘での攻防に継ぐ消耗戦に双方で多くの天使
たちが滅せられるという大激戦の果てに、大天使ミカエル
の率いる天界側が辛くも勝利を収めます。
敗れたルシファー軍は、ことごとく天界を逐われて
墜天使になるというお話ですね

フランスはパリの
サン・ミッシェル(聖ミカエル)広場(大通り)に
佇(たたず)む噴水のある建物の前では大天使ミカエルが
ルシファーを倒す一連のストーリーのクライマックスらしき
様子が展開されています。





『聖書』(ヨハネの黙示録12:7-9)の記述によれば、

「神」と対立し、天界を追放されたルシファーは魔界に
墜ちて魔王(サタン)となるというシナリオですが …
この辺りの経緯(いきさつ)をミルトンは『失楽園』で
こう語っています。
「だから、わたしはお前に話しておきたい ――― 思えば、
あれは天からルーシファが(そうだ、それが、星の中の星
ともいうべきあの暁の明星以上に、かつては天使の群れ
の中でも最も輝ける天使であった彼の名だ) 焔(ほのお)
をあげて燃える仲間と共に、混沌の世界を真っ逆さまに
己の行く場所へと転落し、御子が味方の天使たちを率い
て凱旋されたときのことであった」 (

(1667年ミルトン『失楽園』第7巻 岩波文庫)

(ギュスターヴ・ドレによるミルトン『失楽園』の挿絵)
天界から墜ちて地球にへ向かう姿を描いているのだそう
ですが …
この後、ルシファーは「神」に復讐するために、蛇に
化け、楽園に暮らすエヴァを誘惑し、人間(アダムとエヴァ)
は楽園を追放されるというわけです。
ルシファーが登場する名高い文学作品としては、ダンテ
の『神曲』とミルトンの『失楽園』が双璧ですが、
特に後者は、「神」に叛逆するサタン(ルシファー)
を中心に据えて英雄的に歌い上げたために、その後の
ルシファーにまつわる逸話に多く寄与することになる。
… と、『ウィキペディア(Wikipedia)』には
記されていますが、実は、
すでに、それ以前にルシファー(サタン)と
大天使ミカエルと御子(イエス)と「神」
との極秘の関係性に独自のインスピレーション
を働かせていた男がいたのです

もちろん、いわずもがなのその人物こそが、誰あろう
レオナルド・ダ・ヴィンチだったのです
なんて、
ちょっとだけ、ナレーションを盛ってしまいましたが

キリスト教世界ではそうしたルシファー論をベースにして
数々の教派がルシファーの墜天について論じています。
比較的に知られるものとしては、前述した

自分こそが「神」を超えられると思い込み、同調する
味方の天使たちを集めて叛旗を翻した。
いわゆる、「クーデター説」です。
次いで、

(アダムとエヴァ)に跪拝せよとの命に背いて「神」
と対立し、天を追われて「神」 の敵対者となった。
言わば、「ロストプライド説」ですね

同類のものには

したために、これに不満を抱いたルシファーが同志たち
集めて叛乱を起こした。
要するに、「待遇不満説」です
他にも、



離れルシファーと結婚した。
… 等々、


極めつけは、

を贖(あがな)うために受肉して地上に降り立つキリスト)
を生み出し、御子に最高の栄誉を与えたのでルシファー
が嫉妬に狂い反逆した。
これは人間社会でいえば、
骨肉の争いのような「嫉妬説」ですが …
しかし、『ヨハネの福音書 』(第一章)には、
初めに言葉=ロゴス=イエスがあったと書かれています。
「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。
言葉は神であった。 この言葉は初めに神と共にあった。
すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、
ひとつとしてこれによらぬものはなかった」
つまり、
イエスは神であり、イエス自身を創造した「神」以外の
すべてのものはイエスがつくったと言っているのですから、
ルシファーも他の天使たちもイエスによってつくられたこと
になります。
これでは

いずれにしても、ルシファーが悪魔 たる所以は、
旧約聖書『イザヤ書 』14章12節にあらわれる
「輝く者が天より墜ちた」 という比喩的表現に
端を発するわけで、ヘブライ語の「明けの明星」を
意味する言葉にluciferの語を当てて訳した4世紀末の
聖ヒエロニムスに行き着きますが …

『聖ヒエロニムス』 1480-82年 バチカン美術館蔵
「黎明の子、明けの明星よ、
あなたは天国から落ちてしまった。
もろもろの国を倒した者よ、
あなたは切られて地に倒れてしまった」
(『イザヤ書 』14:12)

これらの根本には誤訳や恣意的な意訳に起因する
誤謬があるようです。

マリオ・ラピサルディの詩集 『ルチーフェロ』
金星を指すラテン語であったルーキフェルを明けの明星
としての輝きを喪失し、奈落へと墜ちて悲嘆にくれることに
なる、かつての光の大天使を堕天使の長の名として掲げ、
サタンの別称として普及・定着させた根源には4世紀
から5世紀にかけてのラテン系の教父たちの訳語に原因が
あったわけで、キリスト教会では悪魔は罪によって堕落した
天使であるとされ、中世神学者たちも、サタンはかつて
最高位の天使である 熾天使 か智天使 のひとりで
あったと考えていたようです。
おそらく 『ルカの福音書 』10:18にみられる
「サタンが稲妻のように天から落ちるのを見た」 という
イエスの言葉と前述した 『イザヤ書 』の1節とを
結びつけて、そのように理解したのだと思われますが

実際には、
「黎明の子、明けの明星よ」とは天使のこと
ではなく、その前の「バビロンの王に向かって罵る言葉を
言わなければならない」とある『イザヤ書 』 14:4
を受けてのもので、「黎明の子、明けの明星」
とはバビロンの王を指し、「もろもろの国を倒し」
とはバビロニアの隆盛を意味しているのです。
『イザヤ書 』 14:17 では 「その諸都市を覆し、
その囚われの人たちに故国への道を開かなかった」と
「バビロンの捕囚」を嘆き謳い、そのバビロニア
がペルシャによって滅亡させられた歴史的な事実を指して
「天から落ちてしまった」としているわけです。
余談ですが、



子孫ではなく、ルシファーとエヴァの末裔であるとする解釈
や、中世の異端的セクトであるカタリ派には、ルシファーと
キリストとしてのイエスは双子であるとする者もいたのです。
そして、
ダ・ヴィンチが描く宗教画のなかに隠された暗号や数々
の罠の裏には、そうした異端的な嗜好と軌を一にする
動機が見え隠れしているのです。
ダ・ヴィンチに“アンチ・クライスト”的な志向が
あることは、どう控え目に見ても否めませんからねぇ
たとえば、
「陰府に落とされ、坑(あな)の最果てに下ろされる」 と
される『イザヤ書 』14:15の聖句にある地獄の底
であっても、なお、光を放つかのような後光と松明の火を
持つルチーフェロ(ルシファー)は、すなわち、人類に
火を与えたプロメテウスとイコールです。


『火を与えるプロメテウス』 ハインリッヒ・フューガー 作
だとしたら、
人類の進歩や知的好奇心や探究心はルシファー
の恩恵であり、プロメテウスのように智慧(光と火)
を与えてくれた者として、人間にとっての“真の父”で
あると考えていたとしても何の不思議もありません。
ダ・ヴィンチには、
どこか胡散臭い「神」の狭量というものが
見えてしまったのかもしれませんね
付き随(したが)う獅子を目の前にして苦悶に歪む表情
の聖ヒエロニスムを未完のままに残したこともルシファー
の冤罪と無関係ではないでしょう

次回は、ルシファーの妻とされるリリスに登場してもらう
予定でいます

『LILITH』 ジョン・コリア 作
… to be continue !!

「バレてはいまいな」
