猫好きと愛国保守の日記帳

毒吐き日記。……たまに変なラクガキがはいるかもしれません。

自己満足劇場……3回目?

2012-09-30 23:54:29 | 画像・イラスト展示
この前からの続き。
ちょっとだけ画像を大きくしてみた。

1.


さて、肌色のベースと影の部分を塗り終えたので(普段はやらないけど)レイヤーをキャンパスに定着します。
キャンパスは一番下にある白い紙の部分と考えてください。
ここに色を固定するとその部分はもう一切、彩色はできなくなります。(この場合塗った部分に水を含ませて滲ませたり、色を抜いたりすることができなくなる)
肌の部分に何か色を乗せたい時は、またレイヤーを作って塗るしかないです。その場合は、キャンパスに固定させた色を混ぜたりはできません。(だって別の場所に塗っているわけだからね)

その前に、はみ出している部分を消していきましょう。

キャンパスに固定しても【消しゴム】ブラシで色を消すことはできますが、作業を続けて塗り重ねた後だと色々修正が面倒なのでここで消したほうが良いと思ってます。

まず下のベース部分は【エアブラシ】で普通にレイヤーに塗ったので【消しゴム】ブラシで消します。
影の部分は【水彩レイヤー】なのでこれは【水彩ブラシ】の中の“ドライ消しゴム”で消します。(これを選択しないとダイアログが警告文を出して文句をたれます)

2.


こんな感じで消せました。
ではレイヤーツールの右下にある左のアイコンを押して、選択窓を出したら一番下の【固定】を選びます。
これでキャンパスに色が移動して定着できました。

3.


線画を非表示にして、キャンパスのみ表示するとこんな感じ。 ドレスの部分が色がついていますが気にしない。(なんか胸のあたりがエロいな……Σ(゜∀゜ノ)ノ)
表示/非表示の区別はアイコンの目が開いているか閉じているか、です。

4.


ドレスを塗ってみました。
水彩レイヤーで「ソフトキャメル」→「ぼかしキャメル」→「流動ウォッシュキャメル」を使ってみたらこうなりました。
もうなんか塗っている本人がよくわかってません。ヽ(°▽、°)ノ

5.


今回はここまでです。
自分、髪には拘りがあるので次の1回で終わらないかも。 目には特に拘りはないけど目も1回くらいかかるかな。

肌を塗りましょう。

2012-09-23 21:57:53 | 画像・イラスト展示
では昨日の続き。

その前に、わたしが主に使うツールの紹介など。
本当はもっと色々あるのだけど、色々面倒なのでかなり単純な機能しか使わない。<使えない(ノД`)
だって、テクスチャってパターン作んなきゃ使えないし~。テキスト挿入は他のソフトのが使いやすいし。

ま、そーゆーことでこれ↓




〇1.色々なブラシの選択ツール。 こんなにあるのに主に使うのは上の5種類くらい。
 左から順に、エアブラシ、クレヨン、にじみ、鉛筆(色鉛筆)、消しゴム です。
 昨日の日記では画材と書きましたが、ブラシじゃ意味がつかみにくいかと思ったので。 顔料を含ませた筆だったり、ペンだったり、霧吹き(エアブラシ)だったりします。
 下に控えていて、選択されていないのは10種類。 クロームペンとかテクスチャペンとか、水彩とか……他。

〇2.ツール……画像処理ソフトとしては一般的なツール。 でも種類は少ないです。たとえば自動選択とかぼかしが無い。テキストツールも4・5のほうにあります。 選択されているのは多分、彩色ツール(ペン・筆)

〇3.画像の倍率。 スライダーで調節する。 ……たまに消える(゜Д゜≡゜Д゜)

〇4.カラーパレット。 これを調節して色を作ります。この画像で選択したカラーは右下の□に表示されてます。

〇5.レイヤーパレット。 いくらでも納得するまで重ねてください。アイコンは左から固定(キャンパスに定着する)、中:新規レイヤーの作成、右:削除 となってます。 ただ、何十枚と数多く重ねるとそれだけファイルサイズが大きくなると思われ。

〇6.ブラシのサイズ(円形)と不透明度。 粗さは密度が濃いかどうか。

※なんで数字の前に〇と打っているのかというと、文字化けしないようにとの余計な気遣い( ゜∀゜)
1.


ここから続き。
昨日のうちにトレースが全部終了したので、原画はもう必要なし。で、さくっと削除しましょう。

2.


新規レイヤーをさらにもう一つ作って、名前の変更します。
レイヤーパレットで変更したいレイヤーにポイントを合わせてダブルクリックすると、このような窓が立ち上がります。

3.


名前欄で変更したい名称にしてから「OK」にします。

4.


「肌」レイヤーを「線画」の下にドラッグして移動させておきます。
線画(主線)の上にレイヤーを重ねて色を塗っていくと線画が目立たなくなったり、消えたような状態になるので線画は一番上に置くのが基本です。

5.


肌の色を塗ります。
(1)どんな色で、(2)どのブラシを使用し、(3)何を行うか、(4)ポインタをのせた時に塗られる範囲の大小と不透明度。
画像は今回選んだツールを並べてみました。
(1)色は薄い桃色っぽい色です。(2)はエアブラシツール、(3)は普通に塗りブラシを選択、(4)わりと大きめにして、不透明度は100%にしてます。

6.


どわーっと大胆に。 あくまでも肌の部分の下地のつもりで完全に枠内を塗りつぶします。はみ出た部分は消しゴムで消せるので小細工なし。

7.


「肌」レイヤーの上に、もう一枚新しいレイヤーを作成します。
今回は水彩ブラシを使ってみようと思い、これまで作成していたレイヤーとは別の「水彩レイヤー」を作成してみました。
水彩ブラシを使うときは、「水彩レイヤー」を作成しないといけません。
ブラシパレットで水彩ブラシを選択し、右下の選択肢から「ソフトキャメル」を選択。水彩を使う場合、消しゴムもこの部分で「消しゴムブラシ」に切り替えないといけない。
レイヤーの名称はまだ変えてません。 やっぱりあとで変えなきゃダメかな。

実はこの前の段階で「色鉛筆」で塗ってみたらしっくりいかなくて、水彩に替えてみて試し塗りしてみたら良さげだったので、これでいくことにしました。そのため、ここですでに多少塗られている状態になってます。

8.


こんなところでしょうか。
あんまり複雑に色を混ぜないので単純ですが、後でリップの色を入れるかもしれない。

それと、わたしは大抵「光源」を、手前左上から当たっているような感じで影をつけますがはっきりいって下手です。
どうしてそこに影ができるのか説明しろと言われても、「いや、なんとなく( ^ω^)・・・」としか答えられないです。
こういうのは経験に基づくものなので、理屈じゃないとしか。

立体的に見せるような影付けに関しては、アニメ雑誌など一冊買っておくと便利です。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

人権法案断固阻止するために、毎日ちまちまメールしてきましたがさっき一通送れなかったみたい……(´・ω・`)
しかも1日1アドレスにつき2通というので24時間以上経ってからやってたんだけど、だんだん時間がずれ込んでいる~。
でも、頑張るわっ

あと、自民党総裁選は是非とも安倍さんに勝って欲しいですね~。
今朝テレビをつけた時、丁度TV朝日に出演していたので身を乗り出したのに、すぐに終わっちゃった(ノ∀`)
ああ~、もっと見たかったっス。

まずは原画絵を丁寧にトレースするのです~。

2012-09-22 22:02:18 | 画像・イラスト展示
使用ソフトは「ペインタークラシック」に決定~。

ということで。
原画は多少線を整えたとは言え、そこはシャーペン画。このままでは使えません。(使っても良いけど)
なので、この原画を使って新たなレイヤーを作成しなければなりません。
「レイヤー」というのは透明フィルムのようなものです。アニメのセル画のようなものでこれを複数枚を重ねて一枚の絵を作成します。



1.
まず事前にスキャンした絵は拡張子がTIFになっているので、一枚画になってます。
これをペインター内で新規レイヤーにトレースして、主線以外は透明にするのがこの手の画像処理ソフトのお約束。



この時点での原画はキャンパスとして表示されています。
キャンパスは確定されたベースなので、不透明度は変えられません。

そこで、いったんキャンパスの情報を全部クリップボードにコビーします。(ツールバー【選択範囲】→「全て選択」の後、ツールバー【編集】→「コピー」でOK)
次にツールバーの選択範囲MENUをクリックすると、一番下に「レイヤーに変換」という選択肢ができるのでこれを実行します。


2.


画像右上の部分はレイヤーツールを拡大したものです。
ファイルを開いた当初はキャンパスしかなかったところ、この画像で新規レイヤーが追加されました。(すでにレイヤーの名称を「原画」に変更してあります)
レイヤーに変換すれば、絵の不透明度が変更することが出来ます。(原画の上に「不透明度」のツールがグレー「実行不可」から黒「実行可」に変化しています)
これをトレースするために、さらに一枚、その上に新規のレイヤーを作成します。
レイヤーツールの右下に並ぶ3つのアイコンの真ん中をクリックすると選択メニューが出るので、一番上の新規レイヤーを選択。


3.


新たに出来た新規レイヤーに「線画」と名称をつけました。
これから線をなぞるために原画の不透明度を下げて若干薄くしたほうがわかりやすいので、41%まで薄くします。
「不透明度」バーのスライダーを適当な濃度まで左にずらします。


4.


それでは、トレース開始です。
画像右側のツールで「色」を茶系に、画材は「色鉛筆」、ペン先の「サイズと不透明度・密度の粗さ」を適当に決めて。
キャンパスの大きさを適当にズームUPして丁寧になぞっていきます。


5.


なにげなく、レイヤーが増えていますが。身体、髪を分けてトレースしました。
今日はここで、一旦切ります。






画像下のステータス部分に「くるねこ」と表示さえているのは気のせいです。うん、気のせい。
猫好きなので毎日見ているなんて、そんなの当たり前~。

ボウリングに行って来た。

2012-09-21 23:51:25 | 画像・イラスト展示
ので、絵なんか描いている時間はないのでスキャンしておいて放置しておいた絵を。

ついでに、少しずつこれを彩色しつつ作業工程をUPしていこうかな。なんて羞恥プレイを。

まず、スキャン工程まではすっ飛ばしたので詳細など。

1.…多分原画はA5サイズのコピー用紙で気の向くままに描く。
2.描き直しを死ぬほどしつつ線を一本に近い状態まで整える。
3.フォトショップエレメンツを立ち上げて、読み込み→スキャナから読み込む→プレビュー→スキャン。絵の画質を決定する密度のDPIは印刷にも耐えられる?300DPI。(WEBで表示する際は最終的には96pixel)
4.このままじゃ線が薄いので、画質調整→明るさ・コントラスト→レベル補正。で白い部分を白く、グレーの線を濃くする。
5.とりあえず、このまま特に触らず一旦保存。保存するファイルの種類はフォトショ用の拡張子であるPSDでもTIFでもなんでも。ペインターに移行するときはTIFにする。

で終了。

さあ、今日から自己満足シアターの始まりですよァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、



タイトルのボウリングに触れていなかった。

自分のボールの軌道は訳がわからないです。
左に曲がったり右に曲がったり予測ができないのでちっとも安定しません。
左に曲がるときにどう投げているのか、そこがよくわかってないので、もうどこを基準にしたらよいのか四苦八苦。
とりあえず自然体で投げると左に曲がるので、ちょい右側に投げる。と、ピンの直前で大きく曲がってガーター……orz
よし、じゃあ、さらに右だ。と投げると何故か右に曲がってガーター……( ;゜皿゜)ノシΣバンバン!!

で、疲れてくると真っ直ぐになったりして、じゃあと真っ直ぐに転がると思って気を抜くとやっぱり左に曲がったり。
もー 見ているJ( 'ー`)しも呆れ顔。


カミナリ、スゲ━━━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━━━!!!!

2012-09-18 23:36:38 | 画像・イラスト展示
ここ数年(十数年)で、計画停電以外で停電になるなんて凄い威力だ。

といっても、一分ほどで復帰しましたが。
もうねえ、原発ゼロとか非現実的なことでもめるよりも、落雷の電気を溜めることができたらなあ。とわたしは思いますね。

自分としては原発はもう安全確認ができた順から稼動しても良いと思うリアリストですが、それでもずーっと使い続けても良いなんて考えは無いです。
日本には原子力を活用するだけの技術があるのだから、今現在はそれを使うことを許容しないと企業が(原発で電気が充分に使える)海外に逃げちゃうよ。

今以上に電気を充分に使えない環境で代替えの発電装置を研究するなんて、絶対に無理だと思うけどなあ。
ちなみに、天候で電力が左右される太陽発電はもう海外では時代遅れらしいね。ドイツではすでに諦めたという記事をどこかで読んだから。
水力発電も、水力となる源流地域に雨が降らなきゃどうしようもない。

じゃあ、化石燃料を。なんてことになったら、今一番問題になっている尖閣諸島がからんできますときたもんだ。あの辺りはシーレーンも重要な海域なので、奪われたらおしまい。ついでにそうなったら韓国もおしまいだね(笑)
ドロッドロの原油の精製を韓国はできないらしいので、日本の協力無しでは石油は手に入らない。<ザマー

当然、竹島は天然ガスの採掘するのに重要な海域なのでもちろん奪われるわけにはいかない。

アホで無知な日本人が時々、「紛争の原因になるならあげちゃえ」とか言うのを聞きますが、そんな馬鹿で物の価値のわからない愚か者はさっさと日本から出て行って欲しいと強く思ってます。
っていうか、どんな権利・権限があってそういう頭悪いことをいうのか理解不能ですが。

日本の科学技術といえば、成層圏……弾道ミサイルまで威力が衰えずに届く高出力レーザーの開発はまだですか? じつはこっそり完成してたりなんかしてないかなあ。
そうしたら、中国が核ミサイルを使ってもへっちゃらなのに~。<完全にSFの見過ぎ
あと、実はこっそり急遽核武装する事態に陥ったときに、「こんなこともあろうかと……」なんて感じですぐに他国から借りて使えるようなミサイル発射台なんて作ってたりしないかなあ?<ヤマトの見過ぎ


なんて、妄想はさておき。
順序が逆になってしまいました。
上の画像は彩色の途中で放置していたものを完成させたものです。
そしてそれを昨日のコスモスと合体させてみたり。

なんかアレだね、自分はことごとく髪を普通の色で塗ってないね。なんて奇抜(゜∀゜)アヒャ

秋なので、コスモスとか。

2012-09-17 23:24:40 | 画像・イラスト展示

暑くてなかなか秋らしくなりませんねえ。

というわけで、見えなくてもコスモス。

コスモスの花弁は8枚でしたっけ? 花びらの枚数の決まっている花は難しいです。
花弁のカーブ、もう少し緩やかでも良かったな……これじゃお椀だ。



ブログのタイトル変えました。なんだか自分のサイトはブログがメインみたいなのでタイトルにを( ー`дー´)キリッ

アイコン絵。

2012-09-16 23:51:36 | 画像・イラスト展示
せっかく連日更新しているのだから、今日のうちに記事を書き込んでおく。

画像はツイッター用の新アイコン。
三毛猫をイメージして塗ってみたけど、ここまで色を分散しなくても良かったような気がする。すごくする。
なんだか汚れているだけのような感じ。

三毛猫ってカワ(・∀・)イイ!!よね~。
うちの猫は雉白という色らしいけど、三毛も捨てがたい。
というか、日本猫は人気投票でもどうどう第一位らしい。

くるくるカールガール( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

2012-09-14 23:40:25 | 画像・イラスト展示
 ペインタークラシックで彩色してみました。
 1年位前から描きためていたラクガキを使ってるので、いまの絵柄とはまたちょっと違うと思いますが。
 なんか、カールした髪に拘っていたらしい。

 目でかいし、顔丸いし、服は冬服だし~。
 自分で描いたくせに、恥ずかしいっすね。

 前にUPした画像はフォトショップ、今回のペインターでは乗せた色の陰影がいい具合に出るので、こういう塗りかたになります。
 ただし、ソフト自体が簡易版なのであまりフィルタとかの効果が多くない……
 もうね、画像のサイズを縮小する手順さえよくわからないので、ソフト購入してからずっと最終的にフォトショップエレメンツで最終的に加工してます。

 このペインターに関しては、スキャナで取り入れた原画をペン入れするときくらいしか使ってないような気がする。なんてもったいない。
 次はお花でも描いてみようかな。
 色鉛筆の彩色はわりと好きなので。そんで人物の背景に使いまわす(ΦωΦ)フフフ…

 

 画像処理ソフトについて。

 貧乏なわたしは、画像を彩色するソフトにはそんなにお金をかけていません。フォトショップ正規版(10万)に、ペインター正規版(8万)ってどんだけー(ノД`)
 フォトショは兄貴から借りたものだし、ペインターは簡易版のみ購入で。 他に使ったことのあるソフトと言えばベクターとかでDLしたピクトベア、ピクシア、GIMPだったかな?
 そんくらいです。
 フリーのソフトなんかはフリーだけあって、処理速度が重いやら、フィルタが少ないやらまあそれなりでしたね~。使い方を解説したサイトさんとかも検索しまくってましたが、自分、記憶力がアレなので覚えてられない( ゜ ρ ゜ )

 そのうえ、わたしがサイト運営し始めた2000年代前半といえばGIF特許で騒がれていた時期(ライセンスを持たないで使うと罰金)なので、借り物ソフトではGIF画像が使えない。フリーソフトではGIFに変換できる機能が無い。<するな

 今は特許侵害?の件は時効を迎えているのでフリーでも変換できるのかしら。 今度試しに使ってみよう。