京都紅葉めぐりのバスツアーに行ってきました。
今年の紅葉は高めの気温の影響で例年に比べ10日位遅れているそうです
最高の紅葉は見れませんでしたが、京都と言えば嵐山と言われるほどポピュラーな洛西の紅葉を紹介したいと思います。
デジブック 『京都紅葉めぐり』
京都紅葉めぐりのバスツアーに行ってきました。
今年の紅葉は高めの気温の影響で例年に比べ10日位遅れているそうです
最高の紅葉は見れませんでしたが、京都と言えば嵐山と言われるほどポピュラーな洛西の紅葉を紹介したいと思います。
デジブック 『京都紅葉めぐり』
雨に煙る姫路城になってしまいましたが、またこれも趣が有って素晴らしいものでした。
新装になった白鷺城に映える満開の桜は圧巻ものでした。
デジブック 『桜に映える霞む白鷺城』
2月27日、2~3日暖かい日が続いたので期待して行って来ましたが、
天気は良いものの風が強く気温が上がらず寒い一日でした。
梅林全体からすると3分咲き程で蕾も固くまだ満開には程遠い様子でした。早咲きは満開過ぎ、標準咲きは3分~4分咲きと見ましたが、これから満開を迎える蕾が沢山、目に付きます、これからの気温の影響にもよると思いますが、3月中旬頃が見頃になるかと思います。
今日は、観光客も少なく幼稚園児の団体が5~6組賑やかに園内を回っているのが目に付きました。観光バスは十二三台待機しており道中、中国語や韓国語が飛び交い梅林以外に観光客が押し寄せている様です。
大阪城梅林3分咲き!
2月5日全国的に寒波が襲来と言う予報に心配しながらも途中、山間の雪景色を眺めながら鳥取砂丘を目指しました。
カニのフルコースのツアーで取鳥砂丘の側にあるカニセンターに行きました。
現地は風は強いものの日もさして良い天気でした、その時の写真の一部をアップします。
カニのフルコースに堪能した後直ぐ側にある取鳥砂丘に50年振りに行き、帰りは由緒あるお金の神社宇倍神社にお参りして帰ってきました、
お金にご縁の神様 宇倍神社
宇倍神社は、孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられ、平安時代に編纂された延喜式では鳥取県で唯一の名神大社、また一の宮として信仰を集め、明治4年に定められた制度により国弊中社に列せられました。現在の社殿は、明治31年に完成しましたが、翌32年には全国の神社では初めて、御祭神である武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)の御尊像と共に五円紙幣に載せられ、以後大正・昭和と数回当社が五円・一円紙幣の図柄となりました。{宇倍神社ホームページより)
取鳥砂丘&カニツアー
5月31日今年最高温度の夏日になった日兼ねてから念願だった竹田城址へ行って来ました。
時期的に雲海は見れませんでしたが、思いの他、山城にしては広く雄大な感じがして、昔の佇(たたず)まいを思い浮かべて、良くもこんな所に作ったものと感心させられました。
デジブック 『天空の城』