☆AKKEの日々の記録(笑)☆

AKKEの日々の記録
タイトル変えて復活してみたよ♪

セミナー

2006-12-02 23:23:40 | F P
はい。
胃が痛いakkeです

今日はFPのセミナーだったんですよ

FP協会に登録すると
2年に1回更新なんですが
更新に対して15単位取得が
必須条件なんですねぇ~

夏に更新して
ケリーライブや光ちゃんソロコンに
行きまくってた為に
全然、単位取得してなかったんですよ

このままじゃいけない
と思って今日のセミナーに
行ってきたワケです

あんまり興味のなかった内容だったんですが
講師の方の話を聞いてると
結構楽しかったりして

【富裕層マーケティング】

FPってどっちかと言うと
富裕層狙いじゃないと思うんですよ
(狙ってる人もいると思いますが)

今、貰ってる給料で家を買うには
どーすればいいかな?とか
老後の資金はどーすればいいかな?とか
保険はどんなのに入ったら
自分にはいいかな?とか

そーゆ~相談を受けるのが
多いと思うんですよね!
(投資とかもあるけど)

富裕層の人は
各専門家の人を抱えてるコトが多いので
FPの入る余地がなさそうなのかな?
ってトコがあったし…

まぁ~これからの課題みたいな感じかな?

戦略的な話は面白かったけどね

プランニング的には
個人信託の話は興味深かったけど…
(富裕層とか関係なく)


まぁ~そんなセミナーに
行って来たったって感じです

セミナーの最後の方から
胃が痛くなってきてて
終わってから急いで帰って
横になってたら寝てたよ

起きたら【キンキラ】始まる
10分前だった

何とかラジオは聴けました

薬飲んだんですけどねぇ~?
まだ痛いなぁ~…

なので、今日はこの辺で




余談ですが
富裕層とは純金融資産(主に現金ね!)が
1億円以上の人達のコトを言うそうです。

楽しいFP講座 №2

2005-08-30 13:15:05 | F P

はい。
やっぱり12時を過ぎると眠くなるakkeです

たまにはFPらしい事でも書きますかね…
医療費控除の話しかしてないしね
何ヶ月前の話?って感じですよね~


時事ニュースと言う事で
新聞等でも書かれていますが
平成17年9月分から
厚生年金保険の
保険料率が改定されます!

ようは、保険料が上がるってコトです!


国民年金は4月に引き上げられてます。
払ってる方はご存知かと思いますが
現況13,580円ですよね!

しかし、平成29年度まで毎年280円つづ
引き上げられる予定になってます


話を厚生年金へ戻しましょう。

厚生年金は給料の金額によって料率が違うので
下に社会保険庁のHPをリンクさせましたので
どのくらい上がるか知りたい方はクリックしてみて下さい

 社会保険庁HP


どこに表があるか判らない人の為に! 
社会保険庁のHPのトピックス
年金「平成17年9月分(10月納付分)から~」をクリック
※平成17年9月分からの保険料額表について~をクリック
""の〔PDF/Excel〕とちらかをクリックすると表が出てきます!

給料は一応、総額で見ておくといいと思います。
(残業等で変動が激しい方は、4・5・6月の平均を!)


厚生年金ではない方や学生の方には
つまらない話題だったかな~

まぁ~一つの知識として知っておくのも
いいのではないでしょ~か?
…なんてね


とうとう、やっちゃったよ…

2005-08-06 07:05:31 | F P
はい。
おはようございます。
昨日は、10時に寝てしまったakkeです…

とうとう、やってしまいましたね~
毎日更新が途切れました

まっ!仕方ないね…
あんだけ言ってながら
でも気にしない性格だったりして…
これから、またがんばります

今日は、これから1日中
学校なんですよね~

AFPの合格通知が来てから
CFPの講義の申し込みに行ったら
11月試験向けの講義って始まってて
1科目は、もう生講義は終了してた

で、今日はその講義の
ビデオバージョンの方へ行ってきます

10:30~17:30みっちり勉強です

楽しいFP講座 №1

2005-07-01 01:43:22 | F P
はい。
昨日も22:15まで講義だったakkeです
おじさんラジオ買おーかな~
そしたら、電車の中で聴けるな~と
帰りの電車で思った!

あまりにも書く事がないから
折角AFPを取ったコトなので
少しでも皆さんの役に立てればな~とね

これから、たまにFP講座なるものを
UPして行きたいと思います!

第1回目は
『医療費控除』

これは結構、知ってる方が多いと思います!
1年間(1/1~12/31)で10万円以上の医療費
使った場合に確定申告をすると
払った税金が少し戻ってくるってヤツですね

年間10万って、有り得ない…と思っている方も多いのでは?
1人の場合は、よっぽどの事じゃないと
中々その金額にはなりませんが
家族全員の分を集めれば、もしかしてっ!
ってコトはないですか?

医療費控除の適用対象者の定義は
本人及びその本人と生計を一にする配偶者とその他の家族なのです
簡単に言ってしまえば
家族全員分まとめてもOKって事です
(まぁ~ちょっと語弊はありますが…)

例えば、夫の医療費控除をしようとする場合
妻・子は勿論の事、親と同居してる場合は親のも
全て控除対象になるワケです

もう一つ、子供が一人暮らしをしていても
家賃等の生活費を仕送りしている場合は
生計を一にしているにあたります!

さぁ~対象者が判った処で
今度は対象範囲となる医療費です

病気になって医者にかかった時の医療費
当たり前ですね
歯医者さんへ行ったのも対象です!
でも、歯列矯正×です
あくまでも、虫歯治療が大前提
出産費用も入りますよ~
でも、これも注意が必要で、出産育児一時金
差し引く事になりますが…
入院した時の食事代も対象ですし~
病院へ行く為の交通費も対象ですね
交通費は領収書が無いのでメモを添付して下さい。
メモには、日付・交通機関名・往復運賃・病院名(一応ね)
が書いてあればいいと思います!
あとは、ドラッグストアで買った
風邪薬・胃腸薬・頭痛薬等も対象ですよ
しかし、サプリメント・栄養ドリンク等×です

ほら?何か10万以上になりそーな気になってきませんか?

では、控除額の計算方法ですが

   医療費の支出額
 -保険金等で補填される金額 *1
 -10万円又は総所得金額等×5%のいずれか少ない金額
------------------------------------------------------
   控除額(最高200万円)

*1 医療保険金・入院給付金・出産育児一時金・
   医養費・高額医養費等

*1が何もなくても、10万円を総額から引くので
その残りの金額が控除額になると言う事は
少ないのは確かなのですが…

支払った税金を、少しでも還付してもらう手段
としての一つの方法としてね

そうそう、この控除額が丸々帰ってくる金額
ではないですからね~


さぁ~今日からでも遅くはないですっ!
領収書は取っておきましょう
10万円行かなかったら、大掃除の時に
捨ててしまえばいーんですから

いかがでしたでしょーか?
ちょっとはお役に立てましたか?
また、懲りずにUPさせてしまうと思いますが
お付き合い下さいね