マウイ 大好き aloha877 TAKESHI&AYAMI BLOG

マウイ島好き夫婦気ままに更新しています。

いまさら初代COREi5 650をCOREi7 870へ素人悪戦苦闘の換装

2020年02月07日 | 日記

いまだに初代CPU CORE i5 650を載せているPCを使用し続けている今日この頃です

正直、作動スピードも遅くいまいちですが、メイン機としてがんばってくれてます

もしかするとCPUを換装すれば少しでも速度が速くなるのではないかと素人の勘で思い付き

ヤフオクでCPUをサーチしてみるとCOREi7 870がなんと2000円程で入手可能ではありませんか

早速、マザーボードの型番からメーカーサイトでi7が利用出来る事を確認してヤフオクでポチリました

これが悪夢のはじまりとは・・・

ヤフオクの取引もスムーズに完了し、無事CPUが手元に届きました

交換方法は意外に簡単でCPUファンモジュールを外しCPUブラケットのロックを外しCORE i7 870と換装するだけです

取付向きもソケットへ着く様にしか着かないので誰でも換装できるレベルで安心したのもつかの間、

電源ボタンをオンしてもモニターへ映像が出力されずブラックアウトしたままではありませんか

しかもCPU警告音が鳴り続け、電源が落ち勝手に再始動する動作を繰り返します

完全に壊してしまったっと焦りましたが元のCOREi5に戻すとしっかり作動します

素人の私には、なにがなんだかわかりませんでしたが、ネットの書き込みを見るとCOREi7には、

グラフィックボード機能が無いCPUらしく新たにグラフィックボードを増設しないといけない事を知りました

グラフィックボードってなにアナログ・デジタル・HDMIなどに対応させて出力する為の増設部品の様です

以前からHDMIでの出力を魅力に感じていたので早速、アマゾンでポチリました

購入したグラフィックボードはmsi GEFORCE GT710 です。こちらも3000円程で購入できました

素人の私にはスペック性能が良いのかどうかも解らず、単純に価格で購入です

本体ケースがスリムケースの為、ロープロファイルブラケットが付属されている事だけはしっかりこだわりました

こちらの商品も翌日に届き、いざ増設作業を行いCOREi5状態でまずは電源オン

しっかり起動すると思いきやモニターに画像が出力された瞬間にブラックアウトしてしまうではありませんか

モニターのケーブルを抜き差しすると映像が復帰するのですが何だか安定していません

グラフィックボードのドライバーをインストールし直しても完治しません

もう強行突破で、COREi7へ換装してみると起動直後にブラックアウトどころか電源自体が落ちてしまいます

悪化です

も~お手上げです

ここまで来ると素人の私でも想像が付きます絶対電源ユニットの出力容量が足りないんです

電源本体の本体には250Wと記載されているステッカーが貼られています

知恵袋の書き込みを見ると500Wくらいは必要的な事が書かれていますが絶対にそんな大きな電源は私のスリムケースには、入りません

幸い近所に色々なPCショップやリサイクルショップがある為、まずはリサイクルショップと併用している小学生時代からお世話になっている

マルツ電波へ行きましたがサイズが大きいATXタイプしか置いてませんでした

次はドスパラへいきましたがTFXタイプはありませんお店のスタッフに確認するとTFXタイプは、今は在庫で置いてある所が少ないですよって言われてしまいました。

尚且つこの時点でTFXは300WがほぼMAXと知りました

いざ次は、OAナガシマへ行くと沢山の電源ユニットが置いてありましたがやっぱりTFXはありません

もうヤマダ・コジマ・エディオン・ケーズなどの家電量販店へ行く意欲もありません

最後にハードオフへ行くとなんと品番がとても近い300Wの電源ユニットが置いてあるではありませんか即座に購入して帰宅です

わくわくしながら電源の換装をしてみると何とケースに収まりませんおいおい

公式サイトで品番を見てみるとFlexATXって言うタイプの様でTFXに似ていますが、SFXを小型した電源ユニットでした。

SATAカプラーも足りず結局取り付け不可で撃沈です

もう悔しくて寝れません夜中の2時に目が覚め、新品購入を決断です

yahooショッピングサイトで数少ない中から玄人志向 KRPW-TX300W/90+をチョイスしました価格は6000円くらいしましたが既に後には引けません

なんとかPCを復活させなければ・・・

本日、佐川急便さんが荷物を届けてくれたので早速、電源換装作業するとサイズも完璧でものの5分で作業終了です

早速、電源投入すると順調に起動しはじめました

やっとの思いでCORE i7 870  を作動させる事ができました

宅配業者の方に何度も配達してもらい予算も1万円程かかってしまいました

ドスパラで新しいモデルのPC買ってもよかったかなあと考えながらブログを更新中です

現時点での作動状況は良好です

参考にならないと思いますが、同じ様な事で悩まれている人がいたら見てみてください

 

 

 

 

 

 


安定化電源装置でバモスのバッテリー充電に挑戦

2020年01月30日 | 日記

息子の新居引越しをお手伝いする為に、ひさしぶりにホンダ・バモスの登場です

当日は、もう一台ハイエース君の助っ人も導入します

いざ保管している実家へバモスを取りに行くと、完全放電状態でバッテリー上がりしてました

1ヶ月以上も使用していないから仕方ありません

そそくさとジャンピング・ケーブルを繋ぎエンジンを始動させて自宅まで15分程走行して無事帰宅

恐る恐るエンジンを再始動してみると元気がありませんが、わずかに充電された余力で

エンジンが掛かりました

このままでは、明後日の朝には、寒さの余りまたもやバッテリー上がりしてしまっている可能性大です

そこで30年も前に購入したアルインコの安定化電源装置32Aモデルの登場です

当時は、アマチュア無線ブームの煽りでHF機でブンブンに○○○Wくらいの

電波を平気で飛ばしちゃってました

もしかすると安定化電源装置でも充電出来るのでは危険を省みずいざ挑戦

過電圧防止装置もなければ逆流防止回路も恐らく付いていないと思うのでチョット不安です

逆流防止に関しては、安定化電源装置へ先に電源を入れてからケーブルでジャンピンぐすればいいかなとの安易な考え

過電圧に関しては、野生の勘で、まずは3時間くらいの充電にしようと思います

以前、働いていた職場の先輩メカニックの治〇さんが、ちゃんとしたバッテリー充電装置の使い方を

私に教えてくれた時、充電の開始直後はアンペアー(A)計の値が高めで、

充電量が上がるとアンペアー計の値が低くなるんだよって教えてもらった記憶が・・・・って言ってたと思うけど

プラスとマイナスがショートにしないように恐る恐るケーブルを繋いで安定化電源装置のアンペアー計を見ると2Aくらい流れてます

ではではブログを更新しながら3時間くらい待ちます

残り20分くらいのところで念の為、様子を見に行くとアンペアー計の値が、下がっているではありませんか

バッテリー本体も熱を持ってしまっているわけでも無さそうなので充電成功だと思います

 

今回は急遽、バッテリーの充電を思いついた為、安定化電源装置を利用してみましたが、リスクも多い為、

正規の充電器を購入されて作業される事をおすすめしますヤフオクで数千円で売ってます

※10代の頃、マイナス側のケーブルを繋いだままプラスケーブルを外そうとしてスパナをボディーへ接触させてしまった経験があります。

その時は、接点で火花を放ちスパナが融け尚且つ、手も火傷した経験があります電気のショートってあなどれません

話がそれますがバモスの前面ナンバープレートをハワイ希望ナンバーのボルケーノデザインで加工してみました

レインボーデザインのナンバーがハワイプレートのイメージが強いですが、2017年8月から

有償で【マウイ島&ネネ】か【ハワイ島&ボルケーノ】デザインのどちらかを選べれることになってます

$35.50くらいなので日本の希望ナンバー代とそんなにかわりませんね

マウイ島のネネ仕様もすてがたいですがボルケーノデザインが格好いいです

マウイのお友達も新車を購入されていてボルケーノナンバーを選択していました

ヤバイっケーブル外さなければ・・・ブログに集中しすぎました

 

 

 


今年も、ボルボV40 納車されました。

2019年11月05日 | 日記

アメリカ横断に出発する前に、妻から今年もV40を乗り換えるかもと話しは聞いてました

昨年の11月から使用していたV40はディーゼルエンジンでしたが今回はガソリンエンジンに

がいいなあと話していたのでガソリンモデルのV40になりそうです

10月中は、私はアメリカに居る為、納車は11月まで待って貰うようにお店の方には相談して貰いました

何故かというと、私の方で勝手に取り付けてあったパーツを外して下取りに出さないといけないからなのです

無事、部品の取外しが終わり、4日に新しいV40を受け取りました

妻からお店の方には、ボディーカラーはホワイトでシートヒーターは絶対に欲しいですと伝えただけで

どんな仕様が来るのか全く知らなかった為、妻も私もとても楽しみにしていました

いよいよ納車された翌日の朝を迎え、さっそく車を見てみます

当然ですがエンジンはガソリンエンジンで間違いなそうです

外観は、写真では朝露が載っていて解りにくいですが屋根がガラスになってます

サンルーフの様に開きはしませんが開放感があるパノラミックルーフです

色は、以前はパールホワイトだったと思いますが、今回はソリットのホワイトでした。まあホワイトならどちらでも構いません

外観デザインもアルミホイールとか窓枠のモール部分がクロームになってたりとお洒落です。

早いタイミングでモールコーティングを私の方で施工します

内装はホワイトの革から黒革になりました。いままで眩しいくらいに明るかったのですが、落ち着いた雰囲気です

シートヒーターもしっかり装備されていて妻も大喜びなのですが、なんと後ろ席にもシートヒーターが付いてました

いままで後ろに人が座った事が無い為、使用する機会は、無さそうです

ガソリンエンジンの車なのでしっかり、アイドリングストップ機能解除スイッチも付いていて解除する事が出来ます

2年前に、初めて納車されたV40に装備されていたharman/kardonオーディオシステムが今回の車にも付いてます

めちゃめちゃ装備が充実している車を納車して貰う事が出来ました

大喜びです

ボルボのオフィシャルHPで仕様を調べてみました。

V40 T3 Inscriptionをベースにした特別仕様車V40 T3 Classic Edition でした

是非、興味がある方は、デジタルカタログ参考にして見てください。

 

 


人事ではなかった!!クレカ不正使用の被害に遭いました!!

2019年06月07日 | 日記

久しぶりのBLOG更新です。

なんとタイトルにもある様にクレジットカードが不正使用されてしまい

結構めんどくさい事になってます

今朝、カード会社より不正利用されてる連絡が入りました

利用状況を24時間体制でモニターしている為、いつもと違う利用があると

専門部署で気が付いてくれるそうです

それはそれで安心なのですがクレカが停められてしまうのが痛い

我が家はJALマイラーの為、身の回りのお支払いは全てキャッシュレスなのです

その為、停められてしまったクレカ情報を再発行される新しいカードへ変更しなければいけません

7月に出掛けるハワイ旅行の宿泊費用のデポジット分は停められたカードですでに支払い済みですが

残金は未払いだったりします

しっかり宿泊費用だけは支払わないとお部屋がキャンセルされてしまう為、

早々にBooking.comの担当者に相談しなければ・・・

カード番号とPIN番号が解ればいくらでも不正利用出来てしまう為、カードホルダー側は

気をつけようがありませんが利用履歴だけはしっかり確認したほうが良さそうです

 

 


ボルボ V40 D4 アイドリングストップ 解除 スイッチ 後編!!

2019年01月30日 | 日記

前回作業を行った夜、即日ヤフオクでアイドリングストップスイッチ付き

クライメントコントロール周りを落札し本日、部品が手元へ到着しました

早速、移植作業を行います

まずは、エアコンの吹き出し口を内張り剥がしで下側から攻め浮かせます

次に浮いた隙間から左右の爪を抜いて吹き出し口を外します

シフトゲート周りは前側から浮かせ爪を抜き手前の爪を折らないように前側に

スライドしてブーツ部分を持ち上げます

センターパネルは、トルクス®ねじ4本で留まってるだけなので簡単に外れます

シフトレバーの位置に注意しながらパネルを持ち上げコネクターを外します

左側がヤフオクで落札したクライメントで右側が愛車のクライメントです

スイッチの頭のカバーとシルバーのリングのみ移植します

スイッチの頭は細い爪で留まってる為、爪を折らない様に慎重に分解してください

クライメント本体裏側のトルクス®ねじを大量に外して分解し移植完成です

作動状況も良好で妻も大喜びです

下取りに出すときは、元に戻すのを忘れないようにします

今回使用したトルクス®ドライバーはT15HとT25Hの2種類のみです

プラス・マイナスドライバーは出番が一切ありませんでした