マウイ 大好き aloha877 TAKESHI&AYAMI BLOG

マウイ島好き夫婦気ままに更新しています。

Welcome to Halloween on Street

2018年10月31日 | 日記

いよいよハロウィンの時期が到来しました

毎年恒例でシブハロ(渋谷ハロウィン)は、はっちゃけ過ぎで大荒れです

Shibuya Japan Halloween 2018 celebration

マウイのフロントストリートでも大規模なハロウィンイベントが毎年行われるのですが

シブハロと違って品があります

Halloween in Lahaina Oct. 31, 2017

各国からフロントストリートのハロウィンイベントを楽しみに訪れる方が多い中、

はっちゃがってる若者はあまり見かけません安心して楽しめます

 

 

 


静岡県西部運転免許センター1発小型自動二輪車AT技能試験 

2018年10月26日 | 日記

些細な事から静岡県西部運転免許センターにお世話になる事になりました

1発試験、正直あなどってました

そもそもAT小型限定普通二輪免許を取得するキッカケは

国際免許証の運転出来る車両区分Aへ印鑑を貰う為です

Aの部分へ印鑑を打ってあれば国際免許が通用する国であればバイクに

乗ることが許されるのです

※海外では2輪のAT・MT・小型・普通・大型のくくりがありません

その為、1番簡単そうな小型自動2輪ATを1発技能試験で手っ取り早く

取得してしまおう的コンタンでしたが、なめてました

とにかく難しい

見た目スクーターなのに車体がふらついて真っ直ぐ走るのもやっとです

1回目の不合格の時は1本橋で脱輪して全く受かる可能性ゼロ

「教習所に行った方が早いよ」って言われちゃいました

ふらつきに関してはユーチューブ動画でとにかくふらつかずに乗る方法を参考にしました

2回目は、1本橋は渡りきりましたが安全確認やらコース取りやら全く出来ずやっぱり撃沈

コース取りや法規的なものは色々な人のブログを参考にして私の不確かな知識と合算して

3度目に挑みなんとか合格しました

静岡県西部免許センターの小型自動二輪ATのコースは2種類用意されてます。

1回目.2回目不合格の時は2コースを走りました

 合格した3回目のコースは1コースです

個人的には1コースの方がせわしなく無く運転し易かった様な気がします

最後の最後まで難解で苦労したのは(①車体のふら付き・②スタート直後の監視塔下、合流のウィンカー点灯方向・

③坂道停車・発進時のウインカー点灯方向・④見通しが悪い壁が有る交差点で外周へ出る時、停止するかどうか?)

合格時の動作としては

後輪ブレーキを引きずりながらアクセルを開けて車体を安定させました

 試験官いわくジャイロ効果を使う機能ではないのでどこかにスイッチが有る訳ではありません

右ウインカーを点灯させて合流させました※本来直線扱いなのでウィンカー点灯は不要ですが点灯させても減点では無い様です

坂道途中の停車時にはウィーンカーを点灯させず、1コース2コース共、発進時から外周合流するまでずっと左ウィンカーを点灯させました

1回目2回目の時は、徐行して外周に出ていましたが、3回目の合格時は2段階停止で左右の確認を念入りに行いました

3回目にして私なりに上手く出来たところは外周で障害物をかわし交差点左折して直ぐ右Wを点灯させて踏み切り手前で右に寄せれた所&

S字・クランク狭路課題中のウィンカー点灯と左右確認のタイミング

※狭路課題コースはウィンカーの点灯減点は甘いらしいですが確認不足の減点はしっかり取られるそうです

はっきり言って根拠の無い独学知識で挑んだ結果なのでどこで減点されているかも全く解りません

私個人の主観的な走り方ですので1発技能試験で受験される方は教習所や教官の指示通り挑んでくださいね

合格して直ぐに免許が交付されるのでは無く3時間程の取得時講習を最寄の自動車学校で受講しないといけない様です

後日時間を調整して受講しに行きます有料です

早くマウイの風を感じながらバイク乗りたいな 

 

 

 

 


総務省、中古スマホの「SIMロック解除」義務化へ!!

2018年08月16日 | 日記

毎日、暑い日がつづく中、少し前から娘が仕事で使用する為の程度の良い

ipadをyahooオークションで探してます

半年前に落札した妻のipad以外は、私達が所有しているアップル製品はすべてSIMフリー機を

使用している為、出来れば今回もアップルストアー物のSIMフリー機を狙ってます

フリー機にこだわらず格安SIMの選択肢の多い(docomo)キャリアの製品でもいいんですけどね・・・

今朝も早速、ソファーに座ってyahoo検索していると、

TVのローカルニュースで「SIMロック解除」義務化へと朗報が聞こえてきました

早速ネットサーフィンして見るとインターネットニュースにも掲載ありました

2018/8/16付情報元 日本経済新聞 朝刊 

8/15(水) 21:03配信 yahooニュース 

私のブログで半年前にもSIMロック解除に関する違和感をアップしましたが

総務省も大手キャリア相手にがんばってくれてますね。

過去記事<<< こちらクリック

中古デバイス好きの私にはSIMロック解除がスムーズに行われる日が早く来て欲しいものです

 

 

 


ハスラー 異音 昨日に続き追加作業

2018年07月14日 | 日記

今日も天候に恵まれ妻と妻のご両親達とドライブに出かけました

昨日、ハスラーの異音対策を行った為、その成果を内心楽しみにして出発進行

したのですが運転席ドアパネル内からチリチリ異音が聞こえるではありませんか

がっかり

仕方ないので帰宅後、内張りを剥がしてみるとびっくり内張りを留めているステーのビスが緩みガタついてました

ステーとドアパネルの間にスポンジを挟んでビスを増し締めして無事終了

写真はありませんがついでにBピラーから聞こえるワイヤーが震える様なチリチリ異音も対応しました

 


スズキ ハスラー 異音対策 コトコト&パキパキ&ピキピキ音

2018年07月13日 | 日記

いよいよ夏に向かって暑くなって来ました

最近、ハスラーを使用する機会が増え、運転するたびいろいろな異音が気になります

妻は軽自動車だから仕方無いと言うのですがどうしてもきになります。

特にハスラーは、異音が気になります。

前回は車外ウォータートレイの爪がフロントガラス下側へ干渉してパチパチ異音を発してました

対策済み <<<気になる方は過去の記事を参考にして下さい。

今回は新たに、4箇所の異音を同時に対策してみました。

①エアコンクライメントコントロール上側の小物付近からの走行中のコトコト音は、当初ナビ配線コネクタが何処かに干渉して

異音を発生しているかと思いましたが結局、センターパネル上部が小物入れの淵へ干渉している音でした。

②シフトレバー周りからの走行中パキパキ音は、オートマセレクターレバーのケースが左右に力が加わった時に異音が発生しています。

ケース周りと裏側にスポンジを詰めて歪みを軽減させて対策しました。

③走行中、運転席ドアのピキピキ音は、インナーハンドル周りの隙間から発生していました。

ついでに運転席右側のエアコン送風口付近のピキピキ音も一緒に対策しました。

今回の作業は、概ね異音が発生している場所がわかっていた為、30分くらいで完了しました。

もうすぐ半年点検の時期になるのでディーラーへ入庫した時に、ブレーキペダルを踏んだ時、後ろの

ブレーキドラム?からスプリングがきしむ様なピッンー(金属音)を見てもらいます。

おそらく注油で直るのかなぁ~