些細な事から静岡県西部運転免許センターにお世話になる事になりました
1発試験、正直あなどってました
そもそもAT小型限定普通二輪免許を取得するキッカケは
国際免許証の運転出来る車両区分Aへ印鑑を貰う為です
Aの部分へ印鑑を打ってあれば国際免許が通用する国であればバイクに
乗ることが許されるのです
※海外では2輪のAT・MT・小型・普通・大型のくくりがありません
その為、1番簡単そうな小型自動2輪ATを1発技能試験で手っ取り早く
取得してしまおう的コンタンでしたが、なめてました
とにかく難しい
見た目スクーターなのに車体がふらついて真っ直ぐ走るのもやっとです
1回目の不合格の時は1本橋で脱輪して全く受かる可能性ゼロ
「教習所に行った方が早いよ」って言われちゃいました
ふらつきに関してはユーチューブ動画でとにかくふらつかずに乗る方法を参考にしました
2回目は、1本橋は渡りきりましたが安全確認やらコース取りやら全く出来ずやっぱり撃沈
コース取りや法規的なものは色々な人のブログを参考にして私の不確かな知識と合算して
3度目に挑みなんとか合格しました
静岡県西部免許センターの小型自動二輪ATのコースは2種類用意されてます。
1回目.2回目不合格の時は2コースを走りました
合格した3回目のコースは1コースです
個人的には1コースの方がせわしなく無く運転し易かった様な気がします
最後の最後まで難解で苦労したのは(①車体のふら付き・②スタート直後の監視塔下、合流のウィンカー点灯方向・
③坂道停車・発進時のウインカー点灯方向・④見通しが悪い壁が有る交差点で外周へ出る時、停止するかどうか?)
合格時の動作としては
①後輪ブレーキを引きずりながらアクセルを開けて車体を安定させました
試験官いわくジャイロ効果を使う機能ではないのでどこかにスイッチが有る訳ではありません
②右ウインカーを点灯させて合流させました※本来直線扱いなのでウィンカー点灯は不要ですが点灯させても減点では無い様です
③坂道途中の停車時にはウィーンカーを点灯させず、1コース2コース共、発進時から外周合流するまでずっと左ウィンカーを点灯させました
④1回目2回目の時は、徐行して外周に出ていましたが、3回目の合格時は2段階停止で左右の確認を念入りに行いました
3回目にして私なりに上手く出来たところは外周で障害物をかわし交差点左折して直ぐ右Wを点灯させて踏み切り手前で右に寄せれた所&
S字・クランク狭路課題中のウィンカー点灯と左右確認のタイミング
※狭路課題コースはウィンカーの点灯減点は甘いらしいですが確認不足の減点はしっかり取られるそうです
はっきり言って根拠の無い独学知識で挑んだ結果なのでどこで減点されているかも全く解りません
私個人の主観的な走り方ですので1発技能試験で受験される方は教習所や教官の指示通り挑んでくださいね
合格して直ぐに免許が交付されるのでは無く3時間程の取得時講習を最寄の自動車学校で受講しないといけない様です
後日時間を調整して受講しに行きます有料です
早くマウイの風を感じながらバイク乗りたいな