【食べ合わせ】朝食に「バナナとコーヒー」がいい理由は?まずポイントになるのが、バナナに含まれるカリウムです。カリウムは体内の余分な塩分を排出する働きがあり、血圧の上昇が抑えられることがわかっています。一方、コーヒーの注目成分はクロロゲン酸というポリフェノールです。【解説】赤石定典(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長)赤石定典(あかいし・さだのり)東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長。管理栄養士。栄養管理のプロとして栄養に関する研究を行い、入院患者の献立の作成や、患者に直接栄養管理の指導やアドバイスも行う。自身が勤務する東京慈恵会医科大学附属病院栄養部が監修した『その調理、9割の栄養捨ててます!』(世界文化社)はロングセラーを記録。カリウムとコーヒーポリフェノール!私は、管理栄養士として、常日ごろから食と栄養に携わり、実際に入院患者さんの献立も作成しています。高血圧に悩んでいる人に、ぜひ試してほしいのが、朝食に、バナナ1本とコーヒー1杯をとるという方法です。2018年12月11日に放送された教養バラエティー番組『教えてもらう前と後』(TBS)で、高血圧の予防法として、この食べ合わせを紹介したところ、大きな反響を呼びました。番組では、高血圧に悩む40~50代の男女5名に検証してもらいました。10日間、バナナ1本とコーヒー1杯を毎日摂取してもらったところ、全員の血圧が軒並みダウン。平均で、最大血圧が14.2mmHg、最小血圧が8.6mmHg下がりました。なかでも54歳の女性は、検証前、最大血圧は153mmHg、最小血圧が99mmHgでしたが、検証後、最大血圧が134mmHg、最小血圧が87mmHgに下がるという結果が出たのです。では、バナナとコーヒーをとるだけで、なぜ血圧が下がったのでしょうか。まず、ポイントになるのが、バナナに含まれるカリウムです。カリウムは、体内の余分な塩分を排出する働きがあり、血圧の上昇が抑えられることがわかっています。一方、コーヒーに含まれるカフェインは、摂取直後こそ血管を収縮させ、血圧が一時的に上がります。しかし、利尿作用によって尿の排出量が増え、血液中から余分な水分が減ることで、血圧の安定につながります。長期的に見ても、コーヒーは、高血圧の予防・改善に有効です。コーヒーというと、カフェインばかりが注目されがちですが、カフェインよりも多く含まれているのが、クロロゲン酸というポリフェノールです。別名、コーヒーポリフェノールとも呼ばれますが、抗酸化作用が高く、血糖値の上昇や、脂肪の吸収を抑える働きがあります。これによって、動脈硬化や脂質異常症を改善して、血管がきれいになり、その結果、血圧の改善にもつながるのです。
最新の画像[もっと見る]
- 令和史上最大の稼ぎ方。 5年前
- 松本ちえこさん死去 5年前
- おはようございます 5年前
- 2020年に一番稼げる方法とは? 5年前
- 誰でも「権利収入」が得られる方法 5年前
- あなたも1億円稼げる方法があります。 5年前
- おはようございます。 5年前
- ビットコインバブルの再来です! 5年前
- SENDAI光のページェント 5年前
- おはようございます 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます